News&Topics

2014/11/14

wam緊急ミニ企画展「徹底検証! 読売『慰安婦』報道」スタート!

今年8月の「慰安婦」問題に関する朝日新聞の訂正記事以降、鬼の首を取ったように朝日の報道を攻撃した読売新聞。とはいえ「1990年代初頭は、読売だって同じような報道だったよねえ」というのが、私たちの共通のイメージ。

そこでwamでは、1980年代から2007年までの読売新聞の「慰安婦」報道を徹底検証してみました。題して「徹底検証! 読売『慰安婦』報道」展。

オープニング・イベントでは、山口正紀さんをお迎えします。元読売新聞の記者で、今も「週刊金曜日」等で鋭い記事を書き続けている山口さんに、読売がいつから「産経みたいになっちゃったのか」、鋭く分析していただきます。貴重なこの機会に、ぜひご参加ください。

★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★

2014年11月14日スタート! 
wam緊急ミニ企画展
「徹底検証! 読売『慰安婦』報道」

★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★

オープニング・イベント
読売新聞はいつから「産経」化したのか?

日 時:2014年11月15日 18:30~
講 師:山口正紀さん(ジャーナリスト、元読売新聞記者)
場 所:wamオープンスペース
参加費:700円
*予約不要ですが、人数把握のためにご連絡いただけると幸いです。
wam@wam-peace.org

wamで数百の記事を検証してわかってきたのは、当初は読売新聞も挺身隊と「慰安婦」を混同していること、読売が批判している「20万人から30万人」という被害者数を使っていることだけではありません。

最も大きな問題は、朝日新聞が実施してきたような公文書や現地取材など、独自の「調査報道」をほとんどしてこなかったことでした。事実を掘り下げようという気概が全く感じられません。とはいえ、市民運動や政府の動きは小さいながらも丁寧に追っていて、個々の記者の思いが感じられる記事はたくさんありました。市民集会の記事では「強制連行 生々しく」などと見出しがつけられ、「慰安婦」をテーマにした演劇やアートの紹介も積極的でした。

どうやら大きな転換点は、1997-8年頃の「つくる会」発足や、安倍晋三らが歴史問題に動き出した頃です。とりわけ、1998年前後から紙面に登場する歴史修正主義的な論説委員・朝倉敏夫は「読売新聞の阿比留瑠比」とも呼べる存在で、「慰安婦」はある日本の新聞による悪質な歴史の捏造で加熱したと、まさに根拠のない事実のねつ造を繰り返し紙面に反映させています(最後はどうやら「本社副主筆」にまでなっている。http://info.yomiuri.co.jp/yri/profiles)。1992-2007年の「慰安婦」関連社説32件もすべてピックアップしました。社説でもその違いを追うことができます。

「ネット上には虚実入り混じる情報が氾濫する。新聞に求められているのは信頼性を高めようとする不断の努力である。朝日の慰安婦報道の実態を多くの国民に知っていただくことにはきわめて大きな意義がある。朝日によってねじ曲げられた歴史的事実を正し、真実を伝える報道の使命を果たしたい」

上記は、今年9月30日に発行された『徹底検証 朝日「慰安婦」報道』(読売新聞編集局編、中公新書ラクレ)の「はじめに」に書かれていたシメの言葉です。

wamでは、「読売新聞によってねじ曲げられた歴史認識をただし、事実を伝える市民の使命を果たすべく」、
このミニ企画展を制作しました。みなさんのご来館をお待ちしています。

開館日・時間

水〜日曜日 13:00〜18:00

閉館日

月・火・祝日・年末年始
※団体でのご来館については事前にご連絡ください。
※展示入れ替え期間は休館です。

入館料

18歳以上:500円
18歳未満:300円
小学生以下:無料
※障がいのある方の付添いは無料。

住所 see map

〒169-0051
東京都新宿区西早稲田2-3-18
AVACOビル2F
Tel: (03) 3202 4633
Fax: (03) 3202 4634
E-mail: wam@wam-peace.org
[ » お問い合わせメールフォーム ]

● 報道関係者や研究者の方へ

寄付のお願い
award

wamは国際パックスクリスティ2007平和賞授賞を受賞しました
» Pax Christi International
のサイトへ