八尺様が叩かれてます。

2014年 11月15日 (土) 09:35

題名通りです。
ネット上の怪談が元ネタです。

作者は、100パー著作権侵害にあたらないと確信を持って投稿しました。
八尺様って名前をそのまんまで使ってますし、ネット上の怪談を引用したのも隠す気は最初からありません。

何で著作権侵害にならないの? と言う方は、著作権法と言う法律をググって調べたら分かります。





それはおいといて、正々堂々と行きたいです。
と言う事で、運営様に問い合わせを行いました。

後、多分ですが、書籍版は前々から感想欄で言っていたように、恐らく別の空想上の生き物に改変します。
八尺様を使うのが不味いとかそういう事では無く、純粋にファンタジー小説で出すべきアイデアでは無いからです。


雰囲気ぶち壊しなのは作者も知ってます、と、そういう事です。


※ 著作権の関係の法律よりも、運営様の基準は厳しそうなので、まずあり得ないとは思いますが、ひょっとしたら修正・削除の判断が出るかもです。その場合はお察しください。

後、作者の勉強不足の可能性もあります。

コメント

こういうのは素直に謝罪すれば沈静化するのにグダグダやってるから、炎上するんですよ
元ネタから引っぱったと認めてるなら、なおさら謝罪しないと
元ネタのところに著作権あるみたいですし
ナツル  [ 2014/11/15 18:33 ]
サカモトさまはぬーべーが大丈夫ならば自分の作品も大丈夫だとおっしゃいますが、ぬーべーは多くの人間が関わった商業作品です。

商業作品を出版している会社には、著作権などに違反していないか、チェックする役目の方がいます。
世に出ている商業作品で八尺様のお話を扱っている作品は、出版社が審査し、許可をもらって出版していると思われます。
その過程で八尺様の権利者の方との話し合いやお金の動きがあったかもしれませんし、ただ無条件で許可されたわけでが無いと思われます。

サカモトさまもそういった手順を踏まない限り、
盗作だと訴えられるかもしれない危険性があるのはご存知でしょうか?
それとも、この作品を出版する予定の富士見書店の方から、
八尺さまのお話をそのまま使ってもいいと既に許可を得ているのでしょうか?

中井かな  [ 2014/11/15 18:30 ]
一読者の私見ですが、
私、ここで見るまで八尺様って妖怪?知らなかったんですよね。都市伝説のように勝手に増えて消えていく妖怪みたいなもの(てけてけ?)と同じで著作権って関係ないと思います。八百万の神や百鬼夜行と言うほど日本には神や魑魅魍魎が居るとされているし、事実、よく知られている妖怪でも、名前や行動が多少変わっていろいろな地域に残されています。遠野物語や水木一郎のげげげの鬼太郎のようにもう一般化されているものでも素の話しなど、民話伝承から独自の解釈でかかれている部分もあるとされています。なので、意味はちょっと違いますが、『立ってるものは親でも使え』って諺が在るくらいなので何でも好きに使ったらええと思います。
ここは、なろうなんだから好きに書くのが一番だと思って楽しく読ませて頂いてます。
あなたの作品なのであなたの好きに執筆する権利があるのです。
私たち(読者)には、どうしても気に入らないと思えば読まない・見ないと言う自由があるのだから、気にせず書いて頂ければ嬉しいです。
更新お待ちしております。
相談役  [ 2014/11/15 18:25 ]
>中井かな様

先述のレスですが。

>反論は承知で言いますが、地獄先生ぬーべーの新しい話(八尺様使用)や、あるいはそこらかしこで色々な所で使われてますが、著作権法上の諸問題については貴方様はどういった見解なのでしょうか?


私は、問題ないと思っています。
条文上&私の知ってる判例ではそうです。

問題あるなら教えてください。
すいません。勉強不足かもしれません。だったらすぐに訂正します。


猿にも分かるように、教えてください。明確に、根拠と共に教えてください。
まさか、ここまで言うんだから学説にも乗らないような、独自見解を打つような事はないと思います。




もしも問題であれば、作者としてもゆゆしき問題です。
すぐさまに謝罪&修正の必要があります。
お願いします。教えてください。


※しつこく言います。独自見解はのぞきます。いや、このさい、独自見解でも良いです。
ただ、独自見解であっても、判例・法律等で、根拠を示してください。

サカモト666  [ 2014/11/15 18:14 ]
他者の作品を使用した以上、今から引用元を明記するとはいえ
変更する以前のサカモトさんの作品は、他者の作品を剽窃したことになります。

これから引用元を明記するのは当然の処置ですが
それ以前にサカモトさまが剽窃行為を行っていた事実は消えませんので、
その点についても引用元とともに並記し、謝罪する必要があると思われます。

著作権や法律で犯罪だと断罪されるかはわかりませんが
今回のような行為は作家としてのモラルを著しく欠いた行為です。
なろうでの人気に固執するのも結構ですが、
いきすぎると読者様にも見捨てられますよ?
中井かな  [ 2014/11/15 18:04 ]
>中井かな さん

それ以前の後書きで八尺様、日本の妖怪等書いてるので、当然気づくものであろうとして、気づきませんでした。
隠す気なら、八尺様と言う単語は使わないですし。

書いときます。
サカモト666  [ 2014/11/15 17:34 ]
この作品、ジャンルは異世界トリップものですよね?
そこにシャンル違いで雰囲気ぶち壊しの八尺様のお話を引用したってことは
八尺様は人気取りのためのえさ、客寄せパンダだってことですね

閲覧数をあげるためになりふり構わない姿勢を否定しませんが
引用部分の回のタイトルかまえがきに引用元を明記する必要があるのではないのでしょうか?

中井かな  [ 2014/11/15 17:28 ]
 私は別に運営の判断や著作権云々については元ネタの作者ではないので判断すべき立場ではありませんし、そもそも言及したつもりもありません。わざわざ敵を増やす意味がわからないなと思った次第です。要はモラルの問題です。
 私は10の味方を増やしても100の敵は作りたくないというのが考えなので、作者様が10の読者を増やすためなら100でも200でも嫌われても構わないというならそれでいいと思います。
 執筆これからも頑張って下さい。
CP  [ 2014/11/15 16:41 ]
>>CP様
作品は水モノです。
人気が出そうなネタであれば使います。
で、そういう作家ってのは、私を叩く時点で知ってるでしょう?
そうです、今更ですが認めます。


私はそういう作家です。私が大切にするべきは私の事が好きな読者さまです。

私の事が嫌いな、読者さんではありません。





反論は承知で言いますが、地獄先生ぬーべーの新しい話(八尺様使用)や、あるいはそこらかしこで色々な所で使われてますが、著作権法上の諸問題については貴方様はどういった見解なのでしょうか?


私は、問題ないと思っています。
条文上&私の知ってる判例ではそうです。

問題あるなら教えてください。
すいません。勉強不足かもしれません。だったらすぐに訂正します。


猿にも分かるように、教えてください。明確に、根拠と共に教えてください。
まさか、ここまで言うんだから学説にも乗らないような、独自見解を打つような事はないと思います。




もしも問題であれば、作者としてもゆゆしき問題です。
すぐさまに謝罪&修正の必要があります。
お願いします。教えてください。


※しつこく言います。独自見解はのぞきます。いや、このさい、独自見解でも良いです。
ただ、独自見解であっても、判例・法律等で、根拠を示してください。



サカモト666  [ 2014/11/15 16:03 ]
>純粋にファンタジー小説で出すべきアイデアでは無いからです。
 なら何故わざわざ出したのかわかりませんね。あなたは叩かれてそれに反論してを繰り返していますが、そうしてきたならこういうネタを扱った場合今回のような文句が来ることくらい理解していると思います。
 それなのに自分でも作品に合わないなんて言ってしまってじゃあ何の目的で使ったのですか?
CP  [ 2014/11/15 15:33 ]
コメントの書き込みはログインが必要です。