スマートフォンやガラケー、PCを判定したい時に使えるコードを書いてみました

カテゴリ:Web制作タグ:,,

Web制作ネタということで、メジャーどころのデバイスを判定するための関数を作ってみました。
デバイスによって出力するものを変えたい場合やCSSを切り替えたい場合などに役立つかなーと思います。

この記事のメニュー

  1. コードを作るに至った経緯
  2. functions.phpにコードを追加する
  3. 判定したい箇所で書くコード

以前運営していたサイトの時に作ったコードですが、汎用性はあると思ったので公開させていただきました。
WordPressには、3.4から使えるwp_is_mobile()関数はありますが、ガラケーの判定には使えないのでどうせならとまとめるために作っただけなんですが…
今回はWordPressで使う場合の説明を書きますが、PHPを使っているものなら関係なく使えます。

まず、functions.phpに下記コードを追加します。
※コードにマウスカーソルを合わせると出る「紙が2枚重なっているアイコン」を押すと全選択されるのでCtrl+Cを押してコピー可能です。

※コードにマウスカーソルを合わせると出る「紙が2枚重なっているアイコン」を押すと全選択されるのでCtrl+Cを押してコピー可能です。

functions.phpにコードを追加し終わったら、判定を行いたい箇所で下記のような記述を行います。
※コードにマウスカーソルを合わせると出る「紙が2枚重なっているアイコン」を押すと全選択されるのでCtrl+Cを押してコピー可能です。

※コードにマウスカーソルを合わせると出る「紙が2枚重なっているアイコン」を押すと全選択されるのでCtrl+Cを押してコピー可能です。
これで端末によって処理を分けたい時などに簡単に使う事が出来ます!

あくまで簡単な判定をするためのコードなので、UA偽装などによりUA情報が変更されている場合などについては正しい判定は行われません。
また、判定可能なデバイスなどはご自分で追加することも出来るので、もっと使いやすくいじってみてください!

あとでよむ / みんなにシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

コメントをする / みる

検索する

カテゴリ一覧

タグ一覧

Brackets Chrome拡張機能 CMS Git Google Adsense iPhone jquery Laravel Laravel3 Laravel4 Laravelパッケージ nginx Photoshop PHP Smarty Tips Twitter Webサービス Webデザイン WiMAX WiMAX 2+ WordPress お知らせ アクセス解析 アプリレビュー エディタ ゲームレビュー プラグイン ライフハック 今日の音楽 動画紹介 日記 食べてみた 飲んでみた

最近投稿された記事

つぶやき

KANTAP株式会社でglapeっていうサービス作ったんでシステム的な面とかのお話をしてみる⇒bit.ly/1GVDP3i

3分前

@ForeverNet_No1 フォローありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。

17時間前

翻訳ファイルをキャッシュしてWordPress高速化!【MO Cache】⇒bit.ly/1u4sirS

1日前

【アクセス解析】2014年10月のPVと共に振り返ってみる⇒bit.ly/1xwtyWV

2日前

RT @yukke0310: ということで、KANTAP株式会社で新しくサービスを開始しました。glapeって書いてグレープって読みます(*´∀`*)メッセージ機能もついてて便利だと思うので是非使ってみてください!フレームワークにはLaravel 4を採用してます http:/…

3日前

RT @glapeapp: みなさんこんにちは!本日13時から新しいカタチのグループSNS「glape」glape.netがオープンしました!このアカウントではサービス内容についてや気になる投稿をつぶやいていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたし…

3日前

新しくなったWordPressでプラグインをインストールする方法⇒bit.ly/1wLNZwJ

4週間前

【エメマン】至福の微糖を飲んでみた⇒bit.ly/1rtMgHK

4週間前

【アクセス解析】2014年9月のPVと共に振り返ってみる⇒bit.ly/1sbr7G1

約1ヶ月前

ハーゲンダッツの「和みあずき」と「ブルーベリーチーズケーキ」を食べてみた!⇒bit.ly/1tR2sEL

約1ヶ月前

↑上へ戻る