2013/11/3015:32:34
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
mjiofoeさん
編集あり2013/11/3019:44:45
追加
ara様
申し訳ございません。いつもこの調子ですから、質問者には前もって伝えてありますので、その流れで回答しました。他の方には読み辛いことは承知しておりますので、どうかご勘弁を。
mini_goblinnさん
I lived in Yedo.でないと、江戸は過去にあったところなので、質問の文は2つの観点から×でございます。
(仮に、質問のペケである英文が昔にタイムスリップしたという無茶苦茶なことであるのなら、それはもはやジョークですが)
ただ、そんなこと自体も下の説明で「妙だ」とは言えるのですけれどね・・・。
-------------------------
jkcdewkfgの別IDです。
続き
結局、【やりたければ、やれ】なんですけれどね。だから、私はあなたの主張はあなたの中で通ると思っているので、認められる日まで抗議すればいいと思いますよ。
確かに、解釈が分かれることは否定しませんから。でも、【どうして他の人は突っ込まないんだろう】と考えてみれば、このことがちょっと分かるかも知れませんね。先程書いたように、文脈です。実は、解釈の分かれがなければ、言語は成り立たないでしょうし、文脈のおかげでいろんなことが言語の問題に含まれているのです。
この質問の画像でテストを受けた子は、どんなにひねくれていても、人間の脳があれば、【どうやら英語のテストで過去というワードがあると、過去形のことらしいぞ】と学習しますよね?それがポイントです。そういうことを全て考慮すれば、テストで間違わない(中学生レベルの知能をもった)子の方が多いと分かります。というのも、幼稚園・小学校の時点で既にこういうことに対する経験は無意識にしているからです。
反対語を書け・・・というときに、「あつい」を「いつあ」と書かないのはどうしてでしょう?仮に書いたとしても、小学校のときにはそれを防ぐ感覚が反復訓練のおかげで備わっているのです。だから、まともに進学した中学生では、よほど冗談でない限り、そんなミスはしません。
(質問者だって、ハッキリ言って、質問の画像のようなことは「今は」しませんよね?しますか?そういう風にあなたが考えているだけで、試験場でしますか?だったら、今頃、あなたのテストの成績はボロボロのはず。高校にも入れていないはず。)
漸近線の話題は、これとは種が違います。あれは、あなたが丸を(常識的に考えて)もらうべきなのですが、先生があげないということなので、(常識的に立場もわきまえて)下がるしかないということです。(もちろん、これは建前回答ですが)
これで納得しなくてもいいのですけれど、ちょっとは頭の体操になったでしょうか?いろいろと考えることも大切ですね。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
編集あり2013/11/3015:07:09
ここには回答するつもりはなかったのですが、他の方も書いて下さっているので、私も書きます。
(内容が辛口ですが、お互い、もうネットでは知っているもの同士なので、読み物程度に読んで下さい。非難が目的でこれは書いていません。考える場として、質問者に読んでいただければと思います。)
やはり、一般的な見解としては、(冗談回答は別として)みなさんは「いわゆる過去形」に文を書き直すのが普通ということです。
そちらのリクエストや、数学の漸近線の抗議に関する質問でも書いたように、漸近線のことは主観なのでいいとしても、この英語の場合は主観だけでは通らないところがあります。
例えば、授業前に過去形に関する授業を【英語】の授業でやったこと。そして、ワークなどでも類似問題をやったこと。ワークと同じ問題だった場合はどうか?前もって答えも配られているとして・・です。
テスト範囲で過去形が出る・・・と伝えられているということ。
・・・・・質問の内容には、【文脈】というものがなく、英語で言えば、いきなり一文を取り出し、訳しなさい・・・と問うているようなものです。確かに文字だけみれば、そう思いますが、【中学に入学し、英語を学び、過去形まで授業で確かに聞いて習った生徒】が読み間違うことはない・・・ということです。
質問の前提は、【英語を習ったことのない、過去形を知らない人】がそのテストをいきなり解け・・・と言われたときに成立するものと思われます。
ええ、可能性の話ですが、【このような不完全な問題が大嫌いだ】と言うあなたにとっては、入試はそんな問題ばかり・・・と言っておきます。
白玉6個、赤玉4こが入っている袋から1個の玉を取り出し、もとの袋に戻す。このことを5回行ったとき、ちょうど3回白玉が出る確率を求めよ。
これは、【5回までに3個ちょうど出ていればいいのか】、【5回目に3個目がちょうど出ればいいのか】迷う問題です。でも、これは明らかに後者ですね。どうしてか?可能性の話ですから。
5回の内、3回白玉が出る・・・という書き方は、前者です。書くならこう書くはず。【ちょうど】というのが、ここでどういう意味をもっているか・・・です。【ちょうど】の意味は、単に強調する意味ではなく、【3回目にちょうど白玉が出る】という意味で使われているというのが可能性的に高い・・・ということ。
ええ、違うかも知れません。でも、こんな問題ばかりですよ?
ジャンケンの問題で、【3人がある手を出す確率】とあります。
ある手?【ある→存在している】か、【ある→何らかの】か・・・・どちらでしょう?こんなのは後者に決まっています。ジャンケンであいこの概念を知っていれば、無理やりにでも解釈が通りますから。
でも、【3人があいこになる確率】と書かないとダメだ!・・・と思いますか?通りません。それが入試。
こういう風に、【読み取る読解力】がないと、入試はOUTです。だから、(ある意味受験国語とは別の)国語の力が要るということ。
それにいちいち文句をつけ、お偉い方々に挑戦するというのなら、応援しますが、しませんよね?だから、こんなことでゴチャゴチャやっているのは虚しくないですか?・・・・ということです。
もうリクエストもして、そちらに伝えましたが、とどめといいますか、回答者が多いところで書かせてもらいました。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2013/11/3008:29:07
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
編集あり2013/11/3015:19:38
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2013/11/3004:51:27
「過去の文にしなさい」はふつうの問題文です。
「過去形になおせ」なら、文ではなく、語のことです。
> 過去の文にしろ、と言っているので過去形にする必要はなく、
それは回答者が判断すればいいですね。
> 過去に書かれたであろう形にするのもありかと。
ありません。常識のないエセ論理です。
「話者・著者」は現在いる時点と場所で文を作る、という大前提があります。
> そもそも問題の出し方がおかしいのではないですか?
あなたの解釈がおかしいです。
> これを過去形に直せとは感情的には読める。
感情じゃなくて、常識です。そして、これは「過去形になおせ」よりいい問題文です。
> liveが大文字なのは気づきませんでした。
間違う教師もあきれるが、気づかなかった質問者にもあきれる。
”過去の文にしなさい” 入試
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%8...
”過去の文にしなさい”
http://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E2%80%9D%E9%81%8E%E5%8...
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2013/11/2916:46:47
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2013/11/2916:46:35
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
「過去形、i lived in edo」に関する質問
- I knew where she lived,for I had visited here before.私が、彼女はどこにいる...
- I don't know where he lived.I didn't know where he lived .じせいのいっちとは...
- I asked the girl whereshe lived.のwhere she lived は何節ですか?なんでかも教...
- I have lived in Japan for two years.I live in Japan for two yearsこれらを訳...
- I always put myself in the movie. That's why I think they are sad. Does that...
この質問につけられたタグ
- 連携サービス
- ブログ
- textream(掲示板)
- ペット
- Chocotle(動画アプリ)