モルモン教創始者に最大40人の妻、教会が見解
AFP=時事 11月12日(水)13時1分配信
【AFP=時事】米国で設立された当初、数十年にわたって一夫多妻を認めてきたモルモン教の創始者に、最大で40人の妻がいたことを、同教会が認めた。最年少の妻はわずか14歳だったという。
元大統領候補のロムニー氏もモルモン教徒
正式名を「末日聖徒イエス・キリスト教会(Church of the Latter-day Saints)」というモルモン教では、創設者のジョセフ・スミス(Joseph Smith)(1805〜1844)は預言者と信じられている。
教会は、先月ウェブサイト上で公開した「重婚」に関する随筆の中で、スミスには30〜40人の妻がおり、中には別の男性と結婚していた女性もいたと説明している。
この随筆について11日に初めて報じた米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)によれば、女性たちの一部は来世での妻として「縁結び」されたのみであり、スミスが全ての妻と性的な関係を持っていた訳ではなかったとみられている。来世の妻として「縁結び」された女性は最高齢で56歳、最年少で14歳だった。
教会は随筆で、当時の法律では14歳での結婚は合法であり、多くの少女が10代半ばで結婚していたと指摘している。また、スミスが一夫多妻制を採用したのは、1834〜42年に「天使が3度にわたり現れ、重婚を採用するよう命令し」、従わなければ殺すと脅したからだったと説明している。
同紙はまた、教会がこれまで長い間、スミス氏は最初の妻であるエマ(Emma Smith)夫人に忠実な配偶者だったと伝えてきた点を指摘している。
教会は一夫多妻制について、「1世紀以上前から現在まで固く禁じられている」とホームページ上に記載しているが、教会の創設当初から約50年にわたり、一夫多妻制はモルモン教の教義として認められていた。
この随筆は、以下のアドレスで教会のホームページに掲載されている。
https://www.lds.org/topics/plural-marriage-in-kirtland-and-nauvoo
【翻訳編集】 AFPBB News
最終更新:11月13日(木)10時43分
Yahoo!ニュース関連記事
話題のニュース 背景を探る
アクセスランキング(国際)
-
1
国家イメージランキング、日本は6位!韓国は?=韓国ネット「奇跡!」「この調査でわかったことは…」 Record China 11月15日(土)4時2分
-
2
日本を批判してみたが・・韓国の入国拒否は年間10万人超と判明、韓国ネットは「こりゃ…逆大手だな」「我々に最も足りないのが…」 XINHUA.JP 11月15日(土)8時41分
-
3
日本で暮らす中国人が「日本にとどまる理由」を告白=「目で耳で感じたもの、それがすべて」 Record China 11月9日(日)21時45分
-
4
中国人オーナーから相次ぐクレーム、ポルシェが反論した「笑うに笑えない」公式コメントとは?―中国メディア Record China 11月14日(金)5時29分
-
5
日本に集中配備される米国の最新鋭レーダー、韓国ネット「我々が知らないだけで、何かが…」「本当に必要な国は韓国なのに」 XINHUA.JP 11月14日(金)21時15分
読み込み中…