日本の携帯は、なんだかんだで、これまでのオサイフケータイなどの素敵な機能とスマートフォンのいいとこ取りをしつつ進化しそうな気がする今日この頃。
今日は携帯サイトやスマートフォン向けサイトの制作時に役立つ携帯シミュレーターを何点かをピックアップ。
ドコモ端末のみの対応であるならば、iモードHTMLシミュレータIIを使えば、端末で確認する前に大体のイメージを掴める。
しかし、3キャリアとなると「FirefoxのアドオンFireMobileSimulator」を使うか、有料の「P1」を使う感じになる。
Firefoxのアドオン「FireMobileSimulator」は無料で使え、3キャリアの絵文字も表示できるので重宝してる人も多いはず。
しかし、最近もっぱらGoogleのChromeを使用していて、ChromeのExtensionにも携帯向けサイトをシミュレートしてくれるExtensionがないかなと探し、まとめてみた。
様々なプラットフォームが設定できるRipple – Mobile Environment Emulator
一つ目は、Ripple: Mobile Environment Emulator (Beta)。
Rippleは、PhoneGap、WebWorks、WebWorks-Tablet、 Mobile Webなどの様々なプラットフォームのフレームワークや端末が選択でき色々と環境が設定ができる。
PhoneGapのプラットフォームでのGEO情報も設定できる。
インストールはここから。
https://chrome.google.com/webstore/detail/geelfhphabnejjhdalkjhgipohgpdnoc
もちろんのことだが、絵文字は残念ながら表示されない。
スマートフォン向けのサイトもシミュレートできるRipple
Rippleは開発が進んでおり、HTCなどのAndroidやiPhoneなどのスマートフォン向けのシミュレートもできるようになっている。
Chrome用「FireMobileSimulator」
Firefox用のアドオン「FireMobileSimulator」のChrome版。
日本の主要3キャリア(DoCoMo/Au/SoftBank)の携帯端末ブラウザをシミュレートしてくれる。
インストールはこちら。
https://chrome.google.com/webstore/detail/mkihbloiacgiofaejgagokalpeflnmbe
UAを切り替えるsmartphone simulator
以下はシミュレーターというよりも、ChromeのUA(ユーザーエージェント)を切替(偽装)してくれるもので、切り替えることによってスマートフォンでしか閲覧できないサイトも閲覧できるようになる。
ちなみに画面サイズは、切り替わらない。
User-Agent Switcher for Chrome
久々に見たらUser-Agent Switcher for Chromeは、色々と進化しており、様々なブラウザやスマートフォンのUAを選択して切替ができるようになっており、自分でも追加することも出来る。
https://chrome.google.com/webstore/detail/user-agent-switcher-for-c/djflhoibgkdhkhhcedjiklpkjnoahfmg/related
UAを切り替えるsmartphone simulator
smartphone simulatorは、Chromeの画面サイズ自体は切り替わらないが、スマートフォンでしか閲覧できないページを表示してくれるスマートフォン向けのシミュレーターだ。
恐らくUA(ユーザーエージェント)を切り替えて表示してくれているのだと思われる。
インストールは、こちらから。
https://chrome.google.com/webstore/detail/smartphone-simulator/hhgljhlddfoakicieakjgehcgkkaigfc/related
インストールしたら、エクステンションのボタンをクリックするだけで簡単に切り替えられる。
UAを切り替えるcTouch r2
こちらも上記のsmartphone simulator同様、スマートフォン用のUAを切り替えるChrome用エクステンションとなっており、予め幾つかのUAが用意されている。
https://chrome.google.com/webstore/detail/ctouch-r2-filesystem/iemofinbkpbpamdjljafoheiaamajgdn