コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by Kookanoodles 1241 ポイント

フランスでのフランス革命記念日。

第一次世界大戦百周年で当時の軍服を着てパレード。

QIsRTcx


reddit.com/r/HistoryPorn/
reddit.com/r/MilitaryPorn/
reddit.com/r/UniformPorn
関連記事
「自国の歴史で活躍した戦士階級を外国人が紹介するスレ」海外のまとめ
外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ



Comment by VincentKompanini 100 ポイント

ヴァレンティノがデザインしたイタリアの「カラビニエリ」

c1o5RmU

 Comment by VincentKompanini[S] 10 ポイント

 ↑他にも。

 BE3keh5

 qSoMm11

 6R9euWu

カラビニエリ(イタリア語: Carabinieri)は、イタリアの国家憲兵である。正式名称は l'Arma dei Carabinieri である。

平時にはイタリアの警察機関の一つとして、国家警察 (Polizia di Stato) や財務警察(Guardia di Finanza)などとともに警察活動を行う。有事には憲兵および戦闘部隊として機能する。

カラビニエリ


Comment by VincentKompanini 96 ポイント

イングランドのジェームズ2世の火縄銃兵鎧。1686年。

顔の部分が王立軍の紋章になってる。

軍服ではないけど格好良い。

fxtCqBX

 Comment by VincentKompanini[S] 11 ポイント

 ↑鎧の全体がこれ。

 8Tf4CUU


Comment by mojave955 97 ポイント

イベントで伝統的な軍服を着る朝鮮兵

15229390450_af3883944c_k


Comment by Bedlamite13 84 ポイント

アウグスト・フォン・マッケンゼン

プロイセン(後ドイツ)の陸軍元帥。ナチ時代も昔のプロイセンの軍服を着用し続けたことで有名。

b6oHPXt

 Comment by cos1ne 7 ポイント

 ↑この人って「バリアント ハート ザ グレイト ウォー」に出てくるバロン・フォン・ドルフに似てる気がする。

 valiant-hearts_screenshot2

アウグスト・フォン・マッケンゼン(August von Mackensen, 1849年12月6日 - 1945年11月8日)は、ドイツ帝国の軍人。陸軍元帥。第一次世界大戦で軍司令官として活躍した。

彼は最後までヒトラーへのシンパシーを失わず、プロイセンの軍国主義とナチスの総統崇拝の橋渡しに加担したと評価されている。これらのことからオットー・フォン・ハプスブルクなどはマッケンゼンを「第三帝国の高貴なプロイセン人」と評している。

アウグスト・フォン・マッケンゼン


『バリアント ハート ザ グレイト ウォー』(英:Valiant Hearts: The Great War、仏:Soldats Inconnus : Memoires de la Grande Guerre)は、Ubisoft Montpellierが開発しUbisoftが販売したアクションパズル・アドベンチャーゲーム。

第一次世界大戦のヨーロッパを舞台に立場の異なる二人の男性と一人の女性、そして一匹の犬が互いに協力しあい戦乱の時代を生き延びる2Dアクションパズルゲーム。

キャラクターたちはマンガ的なアートワークでかわいらしく描かれているが、銃撃などで死亡するなど実際の戦争に即した描写がなされており、たとえばステージの障害物の一つである毒ガスは主人公が触れてしまうと死亡するという仕掛けになっている。

バリアント ハート ザ グレイト ウォー


Comment by MaPMFF 68 ポイント

第二次世界大戦の「Waffen SS Panzer」将校の夏の軍服。

0gSkmGo


Comment by Turnshroud 67 ポイント

ポーランドの翼のついたフサリアの鎧。17世紀中期。

クラクフの国立博物館で展示。

Polish_Hussar_half-armour_Winged_Riders

ユサール (フザール、ハサー、英: Hussar、仏: Hussard、独: Husaren)は、近世の軍隊における騎兵科の兵職の一つ。

15世紀のハンガリーにて発祥し、華麗なスタイルと勇猛さで名を馳せた。ポーランドではより華美を極めた有翼重騎兵(フサリア、波: Husaria、英: Winged Hussar)として発展した。

フサリア


Comment by gabe_ 62 ポイント

ドイツのプロパガンダポスターで描かれた第一次世界大戦の連合国の軍服

IWM_PST_009323

 Comment by Sinisa26 7 ポイント

 ↑百年前まで胸甲騎兵が存在してたってのがヤバいな。


Comment by VincentKompanini 63 ポイント

スウェーデンの近衛兵のパレード。

ZblhgLF

 Comment by VincentKompanini[S] 21 ポイント

 ↑おまけにこの写真 ;D

 29hsN62


Comment by Samuel_Gompers 65 ポイント

第二次世界大戦時のアメリカ陸軍中佐の夏のカーキ色の軍服。

72sngSj


Comment by VincentKompanini 58 ポイント

クィーンズ・ロイヤル・ハッサーズの兵士(深紅色のズボンに注目!)2012年。

wglxY1W


Comment by kurczakPL 60 ポイント

ロンドン博物館にあるポーランドの有翼フサリアの鎧

w0LQn2X

 Comment by kurczakPL[S] 8 ポイント

 ↑
 fCJIzhm

 Comment by Souljacker 3 ポイント

 ↑連中は戦場でこんな翼を使ってたの? oO

  Comment by Bedlamite13 3 ポイント

  ↑そだよ

  Polish Hussars_Battle of Kircholm

  Comment by RoninDeNiro 4 ポイント

  ↑一部はそうだったけどこんな感じで鞍に取り付けてた。

  Z1MJtkS

祖国トランシルヴァニアのユサールが甲冑を脱ぎ捨て軽装になっていくのに対し、それ以前からヤン・タルノフスキの新式兵法が定着していたポーランドのフサリアたちは厚い真紅のベルベット(ビロード)の服の上に贅の限りをつくした装飾をほどこした金属製の甲冑をつけ、そのうえに豹やテンの毛皮を着込み、巨大な鳥の羽飾りを背負い(突撃時には風圧対策として馬の鞍に器具で固定した)、鮮やかな白と紅のポーランド軍バナーを体に纏って飾るという流麗ないでたちの、長槍で武装した独特な衝撃重騎兵軍団(有翼衝撃重騎兵)へと発展した。

フサリア


Comment by Turnshroud 58 ポイント

トラファルガーの海戦でネルソン提督が着用していた軍服。

large

 Comment by AgnosticKierkegaard 3 ポイント

 ↑連中が今でもそれを持ってるとか凄いな。

  Comment by emkay99 4 ポイント

  ↑でもその「連中」って誰?これどこで展示されてんの?

   Comment by Turnshroud[S] 5 ポイント

   ↑国立海洋博物館

国立海事博物館(National Maritime Museum)は、旧王立海軍大学(The Old Royal Naval College)の向い側、クイーンズ・ハウス(The Queen's House)と並んで建つ世界最大級の海事博物館です。

国立海事博物館(National Maritime Museum)には、1732年に造船されたという、フレデリック王子の豪華な艀(平底の船舶)など、様々な船の模型が展示されています。

ネルソン提督がトラファルガーの海戦で着ていたという軍服が展示してあるネルソンズ・ネイビーでは、トラファルガー海戦の様子やキャプテン・クックの探検した足取りや様子が紹介されています。

国立海事博物館(National Maritime Museum)


Comment by Joniak 58 ポイント

キューベルワーゲンに乗る軍医に話しかけるドイツ士官

5

キューベルワーゲン(独:Kubelwagen または Kubelsitzwagen)とは、第二次世界大戦中にドイツで生産された小型軍用車両である。

構造的には先行してポルシェが設計していたフォルクスワーゲン・タイプ1の軍用車ヴァージョンというべきものであり、不整地走破性を高めるため、軽量・低重心なタイプ1の特長を生かしながら、可能な限り最低地上高を高めるように設計された。

VW_Kuebelwagen_1

キューベルワーゲン


Comment by Turnshroud 54 ポイント

2013年にライプツィヒの戦いを再現した時のポーランド軍の軍服を着た人たち。

_70595438_l9xoqizy

ライプツィヒの戦い(ライプツィヒのたたかい、英:Battle of Leipzig, 仏:Bataille de Leipzig, 1813年10月16日 - 10月19日)は、ナポレオン戦争における最大規模の戦闘。

ドイツ東部のライプツィヒ(当時のザクセン王国領)で、ナポレオン1世麾下のフランス軍19万と、プロイセン・ロシア帝国・オーストリア帝国・スウェーデンの連合軍36万の間で戦いが行われた。

3日間の激戦の末、圧倒的な兵力差の前にフランス軍は敗北した。戦闘の結果、ナポレオンのドイツ支配が終わった。

ライプツィヒの戦い


Comment by VincentKompanini 53 ポイント

2012年、ロンドン、ロイヤル・ジブラルタル連隊

4BTVVp1


Comment by mlcolosimo 54 ポイント

アメリカ合衆国海兵。1812年

pEuFyqL


Comment by an_ironic_username 53 ポイント

これがまだ貼られてないとか信じられん。

「『porcupine fish helmet』を被り、サメの牙の剣を持ち、ココナッツの繊維でできた鎧を着るキリバスの戦士。1900年代初期」

bmlZk


Comment by kattaroten 51 ポイント

宮殿の衛士の鎧。18世紀の中国

DP277203


Comment by captaincrunchie 52 ポイント

アレクサンドラ女王の騎馬銃兵。

部隊結成150周年記念のパレード

rwsk3CZ

アレクサンドラ・オブ・デンマーク(英語: Alexandra of Denmark, 1844年12月1日 - 1925年11月20日)はイギリス国王エドワード7世の妃でイギリス王妃、インド皇后。

夫エドワードの不倫と冷え切った夫婦関係や姑ヴィクトリア女王との愛憎表裏一体する複雑な確執などで心身ともに疲れ果てたが、王太子妃時代には戦争で亡くなった遺族の経済援助のためイギリス陸海空軍人家族協会を設立したり、王妃時代はイギリス陸軍看護施設を設立したりと功績を残している。

Alexandra_of_Denmark02

アレクサンドラ・オブ・デンマーク


Comment by False-God 49 ポイント

イランのモハンマド・レザー・パフラヴィーの不死の近衛兵。1975年頃。

6BbEkJN

モハンマド・レザー・シャー・パフラヴィー(ペルシア語: محمدرضا شاه پهلوی‎, ラテン文字転写: Mohammad Rezā Shāh Pahlavi、1919年10月26日 - 1980年7月27日)はパフラヴィー朝イランの第2代にして最後の皇帝(シャーハンシャー、在位:1941年9月26日 - 1979年2月11日)である。

父である先代の皇帝レザー・シャーの退位により即位し、「白色革命」を推進してイランの近代化を進めたが、イラン革命により失脚した。

Shah_of_iran

モハンマド・レザー・パフラヴィー


Comment by [deleted] 49 ポイント

インド軍の大統領の衛兵

oONmEVT


Comment by vorpalsword92 52 ポイント

ウェストミンスター宮殿の警備兵(下士官)

queen050813_010-4_3_rx1443_c1920x1440


Comment by MaPMFF 48 ポイント

第二次世界大戦ドイツの陸軍元帥

hKX3GJB


Comment by [deleted] 50 ポイント

ニューデリーで共和国記念日パレードが始まる前に同僚の為にダンスするインド兵

10469070-essay


Comment by vorpalsword92 48 ポイント

色が付けられたドイツ兵。1913年。

A4zyzz4


Comment by vorpalsword92 50 ポイント

インドの大統領近衛兵の司令官

Col_T_S_Mundi


Comment by Turnshroud 47 ポイント

再現された英国の擲弾兵の軍服を着る人たち。

some_talk_of_alexander_by_thedragonspetznaz-d4tznll


Comment by vorpalsword92 46 ポイント

インドの大統領近衛兵の一員

LtColMahenderSingh-1


Comment by Thepogschampion 43 ポイント

冬の軍服を着用した日本軍兵。1930年代初期。満州。

7286388208_9de3941606_b


Comment by VincentKompanini 42 ポイント

イギリスの「17th Lancers Officer」の上着と帽子。1890年代

LPvMU7W


Comment by MSW_21 42 ポイント

軍装したバチカンのスイス衛兵

66eMYbW


Comment by VincentKompanini 44 ポイント

イングランド内戦の国王派の騎兵隊の軍服。大陸の影響がうかがえる。

B7N20ee

イングランド内戦(English Civil War)は、清教徒革命におけるイングランドの騎士党(Cavaliers、国王派)と円頂党(Roundheads、議会派)の間で行われた軍事衝突である。

イングランド内戦


Comment by na110793 44 ポイント

ロシア、モスクワ、Alexander Gardenでのクレムリン連隊の儀仗兵

3o18Jwt


Comment by Turnshroud 42 ポイント

パリのオテル・デ・ザンヴァリッドの前に立つフランス兵。1910年代

XqIWOk5

オテル・デ・ザンヴァリッド(仏: L'hotel des Invalides)、通称アンヴァリッド(仏: Les Invalides)は、パリの歴史的建造物の一つ、旧・軍病院。

1671年にルイ14世が傷病兵を看護する施設として計画し、リベラル・ブリュアンが設計の指揮をとり1674年に最初の傷病兵たちが入った。

399px-Dome_des_Invalides,_Paris

オテル・デ・ザンヴァリッド


Comment by Turnshroud 44 ポイント

蒋介石。中華民国国家主席。

Chiang_Kai-shek(蔣中正)


Comment by [deleted] 46 ポイント

フランス植民地軍の系譜を受け継ぐ第一スパッヒ連隊

xMLuiHL

 Comment by GrandmaGos 6 ポイント

 ↑外套。この外套。この外套良いわぁ。

 「http://en.wikipedia.org/wiki/Spahi」を調べたけど軽騎兵だったんだな。

 だから外套なのかね?格好良い。

第1スパッヒ連隊(だいいちスパッヒれんたい、1er regiment de spahis:1er RS)は、ドローム県ヴァランスに駐屯する、第6軽機甲旅団隷下のフランス陸軍の軽戦車連隊である。

兵種は機甲、伝統的区分は騎兵である。

スパッヒとは、旧北アフリカ植民地における現地民騎兵のことである。

第1スパッヒ連隊 (フランス軍)


Comment by Kookanoodles 44 ポイント

パリ市庁舎でブラジル大統領の訪問を待つフランス共和国衛兵。2012年

Garde-5


Comment by VincentKompanini 42 ポイント

伝統的なユサールの軍服を着るハンガリー人。

オーストリア帝国に対抗した1848年革命を記念して。

yOTLpZR

1848年革命(1848ねんかくめい)は、1848年にヨーロッパ各地で起こった革命。ウィーン体制の事実上の崩壊へと突き進んだ。

1848年革命


Comment by Turnshroud 39 ポイント

「4th (Queen's Own) Hussars」の一員だった頃のウィンストン・チャーチル

winston-churchill


Comment by inanyas 43 ポイント

ニュージーランド、オークランド

ニュージーランドの「Chief of Army」であるArthur Gawn少佐

130909-A-AO884-262_New_Zealautfit


Comment by poorfag 42 ポイント

アメリカ人参謀長の隣にいるイスラエルの参謀長

どちらも正装

9500372301_f858ca73ce_h

 Comment by FRANE_ATTACK 23 ポイント

 ↑「これ」がイスラエルの正装なわけ?

  Comment by poeticmatter 10 ポイント

  ↑イスラエル兵には軍服が2種類ある。うちらはそれのことをAとBって読んでるんだけどBは作業用の軍服。

  そしてAは基地の外に出るときや事務作業をするときの軍服。歩哨勤務や炊事する時なんて場合はその軍服は着用しない。

  唯一イスラエル海軍には特別な軍服がある。

  IMG_7718_wa


Comment by vorpalsword92 38 ポイント

カリヨン要塞で再現されたフランス連隊の軍服を着た人たち。1755年頃

XcyTAnC

カリヨンの戦い(仏 Bataille de Fort Carillon、英 Battle of Fort Carillon、または1758年のタイコンデロガの戦い)は、フレンチ・インディアン戦争中の戦闘である。

アメリカの歴史家であるローレンス・ヘンリー・ギプソンは、アバークロンビーの作戦についてこのように記している。「アメリカ大陸で起こった軍事行動のうちで、これほど指揮官の側に判断ミスが多い戦闘はかつてなかった」

多くの軍事史の研究家が、カリヨンの戦いは、戦術面での軍事的無能の典型例として引き合いに出している。

666px-The_Victory_of_Montcalms_TrooAlexander_Ogden

カリヨンの戦い


Comment by vorpalsword92 38 ポイント

スペイン軍の軍服

12377280725_ab379cff69_o

関連記事
外国人「スペイン外国人部隊のセクシーさは異常」海外の反応


Comment by Turnshroud 40 ポイント

半島戦争(1808-1914)の間のドイツ王立軍隊

※1814の間違いだと思われます。

nQaqQzJ


Comment by kurczakPL 39 ポイント

ワルシャワでパレードするポーランドの山岳兵。

VLfV1tT


Comment by [deleted] 40 ポイント

軍事パレードでのインド人国境警備兵

l2008012616666


Comment by Kookanoodles 39 ポイント

2014年、パリでのフランス革命記念日。

第一、第二歩兵連隊のカラーガード。

14673325133_f7e4b4d984_b

カラーガード(Color Guard)とは、ドラム&ビューグルコー(鼓笛隊)やマーチングバンドにおいて、フラッグ、ライフル、セイバー(サーベル)などの手具を用い、視覚的表現を行うパートである。

本来の語義は「旗衛隊」。近代的なマーチング・ショウでは、色彩感や、立体的な空間構成が重要視されることから、カラーガードは欠くことのできない存在となっている。

カラーガード


Comment by Turnshroud 40 ポイント

日本の陸上自衛隊の特別儀仗兵の構成員

US_Navy_060116-N-9851B-n's_Grouin_formation


Comment by Turnshroud 35 ポイント

戦艦テキサスの甲板上にいる海兵。戦争前の1941年

jPeKie0


Comment by Bedlamite13 37 ポイント

トンガの国王トゥポウ6世

CxZEyi8


Comment by Glebeserker 34 ポイント

シベリアのコサック兵。1900年代。

Siberian_Cossak_190x


Comment by mlcolosimo 40 ポイント

16世紀のオスマン帝国イュニチェリ

yIhJiK9

イェニチェリ(トルコ語: Yeniceri、オスマン語: يڭيچرى、ギリシア語: Γενίτσαροι、イタリア語: Giannizzeri)は、14世紀から19世紀の初頭まで存在したオスマン帝国の常備歩兵軍団で、スプーンをシンボルにしていたことが知られている。常備軍団カプクルの中核をなし、火器で武装した最精鋭であった。

オスマン帝国軍の軍楽、メフテルは西欧ではイェニチェリ音楽(Janissary Music)として知られている。イェニチェリは親衛隊として、君主と食事を共にする特権を持ち、野戦で使用される大きな鍋とスプーンをシンボルとしていた。

イェニチェリの営舎には大きな鍋が置かれ、反乱をおこすときは鍋をひっくり返した。「なべをひっくりかえす」と言う言葉はトルコでは大騒ぎや反乱という意味とされる。

イュニチェリ


Comment by VincentKompanini 38 ポイント

イタリア大統領の儀仗兵「Reggimento Corazzieri(胸甲騎兵連隊)」。2012年

UwzhhuT


Comment by Saius418 34 ポイント

1972年の軍服を着用したスイス軍の古兵。2006年10月。

Kavallerieschwadron_1972


Comment by Saius418 32 ポイント

オットー・フォン・ハプスブルクの葬列。

1800年代のオーストリア=ハンガリー帝国の軍服姿。2011年ウィーン

KQDbMv1

オットー・フォン・ハプスブルク(Otto von Habsburg, 1912年11月20日 - 2011年7月4日)は、オーストリア=ハンガリー帝国(1918年に帝政廃止)の皇太子。

1930年代のオーストリアにおける君主制復活運動を指導し、第二次世界大戦中にはドナウ連邦を、戦後はヨーロッパの統合を提唱した。

欧州議会議員や国際汎ヨーロッパ連合会長を務めるなど、汎ヨーロッパ的に活動した政治家でもある。

Otto_Habsburg_001

オットー・フォン・ハプスブルク


Comment by Cerf_ 34 ポイント

ローマでのイタリアのカラビニエリのパレード。1920年代初期。

MIkTohi


Comment by Turnshroud 30 ポイント

ナポレオン時代のフランスの騎兵甲冑。

800px-French_Napoleonic_cavalry_armor_MDLA


Comment by gustavsen 32 ポイント

1810年の軍服を着た「Regimiento de Patricios」のパレード(アルゼンチン)

GJ4wdM8


Comment by Turnshroud 30 ポイント

ペルシャの不死兵の軍服。

1971年の2500周年記念フェスティバルで。

AchaemenidSoldiers

 Comment by GroomOfTheStool 3 ポイント

 ↑検索して最初に見つけたのがこれだった。

 800px-Persian_warriors_from_Berlin_Museum

不死隊(ふしたい)とはアケメネス朝ペルシアの定員一万人の精鋭部隊である。ペルシア戦争期にはヒュダルネスが率いた。

一人の兵士が倒されてもまた別の新しい兵士がすぐに補充され戦闘に加わり戦ったことからヘロドトスがこれを指してアタナトイ(不死の意)、もしくは一万騎兵と呼んだものが起源で、英語でイモータルズ(immortals、隊員はイモータル)、不滅隊などとも呼称される。

不死隊


Comment by vonstroheims_monocle 29 ポイント

フランス工兵。1795年頃。Auguste Raffetによるイラスト。

A0Ibz6n


Comment by Kookanoodles 29 ポイント

1870年の普仏戦争時のフランス海軍「Fusilier Marin」

HgdRtnh


Comment by Pax_Canadia 29 ポイント

第二次世界大戦初期の赤軍の軍服コレクション。

pic6


Comment by Millander 27 ポイント

1776年の第七十一歩兵連隊はこんな感じ。

775644_410759002332173_526197356_o


Comment by Caislon 25 ポイント

もっとナポレオン時代の軍服が貼られるべき!

4045861304_aa4fd04692_o


Comment by Turnshroud 26 ポイント

1809年頃の「Black Brunswicker Hussar」

SpiDk7L


Comment by Millander 26 ポイント

1812年の戦争時のアメリカの第一連隊(ライフル兵)

装備は「1803 Harpers Ferry Rifles」

Jrmq238


Comment by praythelord 25 ポイント

儀典用鎧「alia romana」。16世紀、ミラノ。

FXACWQQ


Comment by Turnshroud 23 ポイント

16世紀オスマン帝国イュニチェリ

kPZsbaT


Comment by Pax_Canadia 21 ポイント

第二次世界大戦中期の赤軍の軍服コレクション。

pic7


Comment by Turnshroud 21 ポイント

ナポレオン時代の歩兵隊猟兵

qvKiYWd


Comment by Saius418 24 ポイント

「Spahis」の第一連隊。フランス、パリ。2008年。

1st_Spahis_standard_guard_Bastille_Day_2008


Comment by vorpalsword92 20 ポイント

ノルウェーのスキー兵

Skielober_1801


Comment by Turnshroud 20 ポイント

英国第九十五ライフル隊の兵士の蝋人形。ナポレオン戦争の頃に活躍。

av5xaQv


Comment by Turnshroud 19 ポイント

再現されたローマ軍の軍装をする人たち。

Wells_0706_054


Comment by agentlame 22 ポイント

タイでの軍旗敬礼分列式

RnQeEiF


Comment by PGZorua 21 ポイント

スウェーデンの近衛兵

681px-Swedish_Royal_Guard_Bastille_Day_2007


Comment by Turnshroud 20 ポイント

近衛歩兵第一連隊を視察する若いころのビクトリア女王。1851年頃

9OUfdM7


Comment by vorpalsword92 21 ポイント

セポイの軍服

sepoy


Comment by Turnshroud 19 ポイント

ナポレオン時代の行進するフランス戦列歩兵

f82ULWj


Comment by Saius418 20 ポイント

イタリアで行進する「Wachbataillon der Bundeswehr(ドイツ護衛兵)」。2007年。

2june_2007_187


Comment by vonstroheims_monocle 19 ポイント

軍服を着た英国騎兵。1854年にOrlando Norieによって描かれる。

IPhGexd


Comment by PGZorua 19 ポイント

ギリシャ海軍の軍服。1890-1910年頃

_1890-1910


Comment by vorpalsword92 18 ポイント

胸甲騎兵の軍服を着るニコライ2世

Nicholas_II_of_Russia_inment_1896


Comment by ithyphallic6 17 ポイント

オスマンとバルカンの軍服。1912年。

DxnuZ9k


Comment by Pax_Canadia 16 ポイント

第二次世界大戦後期の赤軍の軍服コレクション。

pic8


Comment by Sinisa26 16 ポイント

第一次セルビア蜂起の頃の一般的なセルビア兵の軍服と武器。1809-1810年。

Regular_soldier_1809

1760年に生まれたジョルジェ・ペトロヴィチはカラジョルジェという異名を持ち、1787年から1788年に発生したセルビアにおける蜂起にすでに参加していた豚商人であった。

1804年2月、モラヴァ川とドリーナ川の間、シュマディア地方のオラシャツで村のクネズ、山賊であるハイドゥク、僧侶たちは農民らを率いてセルビアの地で圧政を行うイェニチェリ排除のために蜂起した。カラジョルジェもこれに参加、各地で発生した蜂起をまとめ上げ、指導者となった。

1804年末までには蜂起はセルビア全土に及び、12のナヒヤから集められた代表12人による統治議会も設立された。

第一次セルビア蜂起


Comment by potahontas 15 ポイント

「Sinjska Alka」での「The troop of squires」

クロアチアのSinjでは毎年伝統的な馬術競技大会が開催される。

225


Comment by Jzadek 13 ポイント

かなり格好良いオスマン帝国イュニチェリの軍服を着用するアタテュルク

8rcP7Qr


Comment by na110793 13 ポイント

ギリシャの大統領衛兵。「Evzonas (Εύζωνας)」口語だと「Tsolias (Τσολιάς)」として知られる。

無名戦士の墓を警備。ギリシャ、アテネ、2013年6月。

jIaYnoR


Comment by vorpalsword92 13 ポイント

セポイの乱が起こった頃のセポイの軍服

indian-sepoy-uniforms-at-in-1857-58


Comment by Turnshroud 12 ポイント

騎乗するスウェーデン近衛兵

Royal_guards_sweden


Comment by Saius418 12 ポイント

ルーマニアの第三十儀仗兵連隊。パリ。2007年。

14_juillet_-_30e_regiment_de_la_garde


Comment by Turnshroud 12 ポイント

騎乗する日本の皇宮護衛官。東京でのセレモニーにて。

800px-Presentation_of_Credentials_07




キャプチャ


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。

<コメント欄の規制について>
諸事情によってコメント欄が規制されることになりました。
問題があると判定されたコメントは今後「このコメントは削除されました」と表示されることになります。
問題ないコメントも対象になるかもしれませんので、その場合は管理人の方までご連絡ください。当該コメントに対する規制が解除されるよう努力します。
これはサイトの方針とは関係のないものですのでアクセス禁止基準等に考慮するつもりはありません

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:06  ID:hAhqygli0 このコメントへ返信
    ドレスが軍服ことマタハりんちゃんの画像はまだですか?
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:08  ID:PWrrnMfI0 このコメントへ返信
    なんなんだろうか、この親近感のわく猫背は

    ttp://drazuli.com/upimg/file4529.jpg
    3. 無味無臭なシド星人さん   2014年11月15日 12:10  ID:0734qETC0 このコメントへ返信
    恐怖隣人おシャカ様。
    ttp://drazuli.com/upimg/file4530.jpg
    4. ななし~   2014年11月15日 12:10  ID:3AyttpBj0 このコメントへ返信
    「20世紀末頃になって突然現れた「伝統的」な」じゃあないのか。
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:14  ID:huK9lfwq0 このコメントへ返信
    カラビニエリは格好いいなあ
    うそかほんとか、彼らは「格好いいのも仕事のうちなのさ」って思ってるらしい
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:15  ID:h8VkDPMI0 このコメントへ返信
    美少女の予感!
    ttp://drazuli.com/upimg/file4531.png
    7. オレ「」   2014年11月15日 12:16  ID:UHQUAqMG0 このコメントへ返信
    リンちゃん「顔の部分が紋章になってる鎧は視界が悪そうです」

    オレ「リンちゃんの胸の部分は軽そうです」

    オレ「下を見るにも邪魔するものがなくて視界良好」HAHAHA

    オレ「リンちゃんくらいの胸なら板金も作の楽そうだし、安上がりで一石二鳥だ」

    暇リン「最っ高の破魔矢出来たよー」

    リンちゃん「動かないで下さいね。高かったので打ち損じたくありません」

    オレ「」
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:18  ID:Efk3N1sj0 このコメントへ返信
    厨二病患者には近づけてはいけないナチスドイツ軍服
    ttp://drazuli.com/upimg/file4532.jpg
    もはや卑怯なレベルのかっこよさ
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:21  ID:GZnkrHj80 このコメントへ返信
    >イベントで伝統的な軍服を着る朝鮮兵

    やたらカラフルな化繊風の衣装は別に気にしない
    倭刀を使ってるのも気にしない
    だが、中央の奴がカメラ目線でドヤ顔かましてるのは殴りたくなる
    10. 男の娘ダイスキー   2014年11月15日 12:24  ID:zJbB6w2MO このコメントへ返信
    俺達は自宅警備兵
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:25  ID:Efk3N1sj0 このコメントへ返信
    外套!外套!格好良い!って連呼してる人と仲良くなれそう
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:26  ID:b4CcHLXs0 このコメントへ返信
    どさくさ紛れに
    「その時代に存在していなかった無駄に原色バリバリな『朝鮮の伝統服』」を挙げてて
    ああまたかと思った昼下がりであった
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:36  ID:Ily8LEqQ0 このコメントへ返信
    アウグスト・フォン・マッケンゼン(August von Mackensen, 1849年12月6日 - 1945年11月8日)は、ドイツ帝国の軍人。陸軍元帥。第一次世界大戦で軍司令官として活躍した。

    この時代の軍人、しかもドイツ軍人で、100歳近くまで生きたって凄くね!?
    14.    2014年11月15日 12:37  ID:uYonsEfQ0 このコメントへ返信
    自衛隊のクソダサ制服はなんとかならんのかねぇ…。

    軍靴の足音がどうとかじゃなくて単純にダサい
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:39  ID:Efk3N1sj0 このコメントへ返信
    朝鮮のアレは軍服なん?剣舞の衣装じゃないの?
    カラフルだしひらひらしてるし
    16.    2014年11月15日 12:40  ID:DZ62OIYlO このコメントへ返信
    第一スパッヒ連隊すごく良いね
    魔法攻撃してきそう
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:41  ID:1.zWErI10 このコメントへ返信
    ユサールの翼付けようと初めに考えたのはだれなんだ!?
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:42  ID:6r.QGOKq0 このコメントへ返信
    カラーリングに各国のキャラクターが出るな
    中国は華やかで,威厳がある。金糸の使い方がうまい。
    ナチスドイツは質実剛健を地で行く,黒と赤のコントラストが良い。
    スイス傭兵はもう,ぶっ飛んでてすごく良い。


    19. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:48  ID:Ily8LEqQ0 このコメントへ返信
    ※12
    朝鮮戦争という名の運動会で着る、伝統的な衣装なんじゃね?
    60年以上続いているのなら伝統といっていいだろ。
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:51  ID:m.BGS5AD0 このコメントへ返信
    日本も日露の時の軍服はかっこ良かったと思う
    ライドウさんの服の元ネタになってるようなやつ
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:57  ID:OSWM.6eC0 このコメントへ返信
    クリミア戦争,バラクラヴァの戦いにおける有名なイギリス軍のthin red line(イギリス近衛兵の横隊防御)
    イギリス赤服兵はcivのおかげで知ってる人も多いかもしれない
    ナポレオン戦争時代はどこの国の軍服も華やかでいい
    ttp://drazuli.com/upimg/file4534.jpg
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 12:57  ID:OSWM.6eC0 このコメントへ返信
    ※21
    ああ、ナポレオン時代は貼った画像と関係ないな
    別の話題だった
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:02  ID:WEvpH06O0 このコメントへ返信
    やはり、王室関連は身が引き締まるな。
    軍というか皇室関連行事の服装は和装がいい。
    今上即位の際、海部首相に皇室と宮内庁は束帯着用と庭からの拝礼を求めたが「戦後民主主義にそぐわない」と首相が拒否した。
    即位時の画像に外国人が「なんで総理だけ洋装なの?」と書き込んでいたが、こういう事情による。

    人臣最高位の洋装は初。即位が京都でないのは平安遷都以来初で、後者は今上も気になさったという。
    賓客の安全のために東京でやったというが、安全場所を確保していなかったのは与党の責任だな。
    24.    2014年11月15日 13:04  ID:xpsZhJIF0 このコメントへ返信
    朝鮮兵の武器、あれまんま日本刀じゃん…
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:09  ID:4II0puuj0 このコメントへ返信
    イタリヤが最高
    ナチスドイツ時代の様式美も最高
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:12  ID:bUBw5Jq20 このコメントへ返信
    現代の軍服のダサさは異常
    イカしてたロシアも段々ダサくなってくるし泣けるわ
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:16  ID:fuOEap600 このコメントへ返信
    不滅隊こと青魔道士AFのデザインが、原型に忠実だったことを知りました。
    でも、青魔道士だったらやっぱりマスクとマントがいい!ってなるよ、FFだからね!

    昔のなら、即位の式典でずらっと並んでた威儀の者もいいよね。
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:27  ID:p1DOCzyg0 このコメントへ返信
    日本のこの手の分野のセンスは大正辺りがピーク
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:29  ID:TdSWingd0 このコメントへ返信
    なんでだろうか、枢軸国の軍服のかっこよさはまさに厨二レベルなんだが・・・
    日本も陸軍将校とかかっこいいもんな
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:31  ID:WEvpH06O0 このコメントへ返信
    ※13
    ドイツ統一も、二度目の大戦による敗戦も見たのは凄いな。
    戊辰戦争から、日米開戦の直前まで生きた西園寺公望と同い年か。
    西園寺も日本の敗戦を意識し、「日本はもうすぐ滅びるから」苦労するので覚悟しろと孫に言っていたという。

    ついでに、「喧嘩彦之丞」こと上村彦之丞や明治天皇の皇后、画像検索である意味有名人な折田彦市先生、乃木希典と同い年だ。創作だと緋村剣心も。
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:31  ID:CD1Oq2Ne0 このコメントへ返信
    フサリアかっけー
    そして羽のついたポーランドボールはかわいい
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:39  ID:smNDbdtr0 このコメントへ返信
    皇宮警察って自衛隊じゃないんだよね

    でも英語ではインペリアルガード(近衛師団)だけど
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:39  ID:WEvpH06O0 このコメントへ返信
    ※26
    服飾や建築のデザインや手工業的な芸術作品の技術は段々劣化しているな。
    美術教育では羽などの装飾や、個性偏重でない伝統的お約束を学ばせるべき。
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:48  ID:huK9lfwq0 このコメントへ返信
    ※20 他
    ライドウさんかどうか分からないけど、日露戦争当時の錦絵から一つ
    「旅順背面の大激戦 The Great Battle at Port Arthur」

    ttp://drazuli.com/upimg/file4535.jpg
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:48  ID:8rk5Uku.0 このコメントへ返信
    朝鮮兵の刀のデザインが思いっきり日本刀のパクリな件。
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:55  ID:d8sYYRXg0 このコメントへ返信
    直江兼続の兜
    ttp://drazuli.com/upimg/file4536.jpg

    なんとなく西洋の豪奢な甲冑に対抗したくなった
    37.    2014年11月15日 13:56  ID:Niu.nKlI0 このコメントへ返信
    自衛隊でも高校と音楽隊の制服はかっこいい
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:56  ID:IBg8Z4sh0 このコメントへ返信
    大戦中の軍服に良さを感じるのは
    あの時代のエネルギーが芸術も含めて戦争に向かっていたからなのかな?
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 13:58  ID:DFDIFiny0 このコメントへ返信
    フサールかっこいいな。
    あんなのが散開陣形から一点集中で突っ込んでくるんだから
    突撃されるほうはたまったもんじゃないな。
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:05  ID:vc7V4L3C0 このコメントへ返信
    歴史の無い国(コリア)は本当に哀れですね
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:06  ID:gU594j7a0 このコメントへ返信
    まあ今は格好良さよりも機能と予算優先だし
    ナチスの軍服とか格好良いけどめっちゃ着にくかったらしいじゃないか
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:17  ID:Wbdi80UC0 このコメントへ返信
    ※24
    よく考えたら日本刀って片腕で扱うものじゃなかったよね
    もしあれが日本刀のコピーなら盾装備しながら日本刀振るうとか矛盾もいいところ
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:19  ID:BZGTANOS0 このコメントへ返信
    カラビニエリは、19世紀の騎兵みたいな恰好しているけど、実際は、マフィアの取り締まりとか、対テロ部隊とかをやっていて、かなりデンジャラスな職種だったり。

    44. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:20  ID:Z9aFFZ9S0 このコメントへ返信
    軍服の似合う体型になるために筋トレしようかと思うくらい格好いい
    45. 男の娘ダイスキー   2014年11月15日 14:22  ID:zJbB6w2MO このコメントへ返信
    誰か勘違いした両班の脇差し画像貼れよ
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:25  ID:gU594j7a0 このコメントへ返信
    フランス革命記念日って、今でも記念日にイベントやるほど重要な扱いなのね

    市民革命とか言って暴動起こして、ギロチンによる処刑の嵐で王族から無関係な人々まで殺しまくった挙句
    最終的に皇帝による支配に落ち着くという、アホみたいな展開なのになぁ
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:26  ID:d70ZjzuW0 このコメントへ返信
    日本軍の軍服は山賊みたいだなw
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:29  ID:c0lyt5Hi0 このコメントへ返信
    >1971年の2500周年記念フェスティバルで
    まずこの2500周年記念ってのに驚いた
    49. 名無し   2014年11月15日 14:30  ID:QIiMk1m.0 このコメントへ返信
    旧日本軍の軍服だと大礼服あたりがウケ良さそう
    50. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:32  ID:OPGpbWbB0 このコメントへ返信
    ※4
    刀はモロ日本刀だな
    李氏朝鮮時代は日本刀輸入しまくってたから捏造って訳じゃないけど
    個人的には朝鮮時代の刀はナイフっぽくて好きなんだが、見栄えしないからか韓国ドラマでも主人公の刀は大体日本風か中国風にされるイメージある
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:32  ID:c0lyt5Hi0 このコメントへ返信
    ※41
    チリなんかは戦闘服はアメリカ式で
    制服はプロイセン様式で
    一番やってみたい良いとこ取りができてて羨ましい…
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:35  ID:Z9aFFZ9S0 このコメントへ返信
    軍刀佩いて長銃担いで外套翻したい
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:35  ID:OPGpbWbB0 このコメントへ返信
    ※12
    よさこいの改造和服みたいなもんじゃないの
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:43  ID:YCRbVL.i0 このコメントへ返信
    アルゼンチンの腰のリボン可愛い、パレード用かと思ったらそうでもないんだね。
    55. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:48  ID:OPGpbWbB0 このコメントへ返信
    ※24
    李舜臣の愛刀が日本から輸入した日本刀なんで、李舜臣の刀として扱われてるのかも
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2014年11月15日 14:51  ID:OPGpbWbB0 このコメントへ返信
    ※46
    アホみたいな展開だからこそ、こうならないようにって教訓が大量にあるだろ?


    画像投稿(アップローダーを開きます)