Windowsで実行できるVMware PlayerでMac OS X 10.10 Yosemiteをインストールする夢を見たので紹介いたします。
必要なもの/環境
- インテル バーチャライゼーション・テクノロジーに対応したCPU
- Mac本体もしくはVMwareで作成したOS X 10.6.8以降の環境
参考:WindowsのVMwareでMac OS X 10.6 Snow Leopardを動かす方法 - VMware-workstation-10.0.3-1895310.exe.tar
7zなどで解凍(実際に使用するのはPlayerのみでOK) - unlock-all-v130.zip:VMware Unlocker for OS X – InsanelyMac Forum
- Install OS X Yosemite.app
VMwareをMac OS Xに対応させる
「VMware Workstation」をインストール後、「unlock-all-v130」にてWindowsでもMac OS Xを認識させるようにします。
Link:unlock-all-v130.zip
展開後:
unlock-all-v130->windows->install.cmdを右クリックから管理者として実行
以上で完了です。
OS X 10.10 Yosemiteのインストールディスクを作成
OS Xを起動し、以下のコマンドでYosemite.isoを作成
アプリケーションフォルダにYosemite.appが入っている状態で、ターミナルを使ってisoファイルを作成します。#のコメントアウトは無視して下さい。
# Mount the installer image hdiutil attach /Applications/Install\ OS\ X\ Yosemite.app/Contents/SharedSupport/InstallESD.dmg -noverify -nobrowse -mountpoint /Volumes/install_app # Convert the boot image to a sparse bundle hdiutil convert /Volumes/install_app/BaseSystem.dmg -format UDSP -o /tmp/Yosemite # Increase the sparse bundle capacity to accommodate the packages hdiutil resize -size 8g /tmp/Yosemite.sparseimage # Mount the sparse bundle for package addition hdiutil attach /tmp/Yosemite.sparseimage -noverify -nobrowse -mountpoint /Volumes/install_build # Remove Package link and replace with actual files rm /Volumes/install_build/System/Installation/Packages cp -rp /Volumes/install_app/Packages /Volumes/install_build/System/Installation/ # Copy BaseSystem.dmg and Basesystem.chunklist cp /Volumes/install_app/BaseSystem.dmg /Volumes/install_build/ cp /Volumes/install_app/Basesystem.chunklist /Volumes/install_build/ # Unmount the installer image hdiutil detach /Volumes/install_app # Unmount the sparse bundle hdiutil detach /Volumes/install_build # Resize the partition in the sparse bundle to remove any free space hdiutil resize -size `hdiutil resize -limits /tmp/Yosemite.sparseimage | tail -n 1 | awk '{ print $1 }'`b /tmp/Yosemite.sparseimage # Convert the sparse bundle to ISO/CD master hdiutil convert /tmp/Yosemite.sparseimage -format UDTO -o /tmp/Yosemite # Remove the sparse bundle rm /tmp/Yosemite.sparseimage # Rename the ISO and move it to the desktop mv /tmp/Yosemite.cdr ~/Desktop/Yosemite.iso
Link:Install Yosemite Command.zip
OS X YosemiteのSetup
1)VMwareを立ち上げて「新規仮想マシンの作成」をクリック
2)「Yosemite.iso」を選択する
3)ゲスト OSを「Apple Mac OS X」の「Mac OS X 10.9」にする
4)名前をわかりやすく「OS X 10.10 Yosemite」とする
5)仮想ディスクを単一ファイルとして格納(容量は任意)
6)「仮想マシンの編集」をクリックして設定画面を開く
7)任意のメモリ容量・CPUコア数を設定
これでSetupを起動する準備が完了です。
OS X Yosemiteのインストール
1)「仮想マシンの再生」をクリック
画面が表示されたら、ディスクユーティリティでインストールするディスクをフォーマットします。
パーティションタブを選択
ボリュームの方式:1 パーティション
オプション:GUID パーティションマップ
名前:Macintosh
フォーマット:Mac OS 拡張(ジャーナリング)
2)DiskUtilityを閉じて、ガイダンスに従ってMacintoshへInstall
完了すると自動的に再起動します。
3)初期設定をして無事起動したら完成です!
インストール後の設定
1.VMware Toolsのインストール
CD/DVD(IDE)の項目からISOイメージファイルを設定
unlock-all-v130->tools->darwin.isoを読み込ませ、VMware Toolsをインストール
VMware Toolsをインストールを開いてインストールします。
2.キーボード配列をJISに設定する
VMware Toolsをインストール後、再起動を求められるので、そのままシャットダウンします。
仮想マシンを完全にシャットダウンし、vmxファイルをテキストエディタで開き以下を追記します。
keyboard.vusb.enable = "TRUE" keyboard.vusb.idVendor = "0x0000" keyboard.vusb.idProduct = "0x0000"
仮想マシンを再生すると「キーボード設定アシスタント」が表示されるので、ガイダンスに従って設定することでキー配列が正しくなります。
以上で完成です!
ただ、メモリ8GB・CPU 4コアにしても動作が重いのであまり実用的ではありません。仮想マシンだとMountain Lionくらいまでが良かったかなという感想です。