【マイルス・デイヴィス奇跡のラスト・イヤーズ】
しかも、誰も真似することが出来ない前人未到の
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:28:21.13 ID:Tna26/yc0.net
電化は糞
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:30:51.59 ID:+DcC0glH0.net
>>2
これ聴いても同じこと言えんの?
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:29:40.30 ID:dEOEf7Cd0.net
死刑台のエレベーター
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:35:26.63 ID:+DcC0glH0.net
>>3
気怠い浮遊感がたまらんよね
58年の演奏なのに古さを全く感じさせないのは流石マイルス
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:38:19.82 ID:JFMT5N1x0.net
マイクスターンいいなぁ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:41:40.46 ID:+DcC0glH0.net
>>7
これは80年代の演奏かな?
ファンク調の明るいリズムの中に漂う
マイルスのミステリアスで影のあるトランペットが印象的
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:43:24.35 ID:JfCyohVy0.net
トランペット下手すぎて聞いてられないわ
上手ければいいってもんじゃないけど電化期のマイルスは論外
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:49:47.64 ID:+DcC0glH0.net
>>9
掴みどころのないミステリアスなサウンドが良いんじゃないですか
なんだろう、フワフワ漂いながら空間を埋めていくようなサウンド?
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:44:34.24 ID:/EifOt0o0.net
スターンいれば81年以降でしょ
俺はアガパンが至高だと思う
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:52:00.10 ID:+DcC0glH0.net
>>10
アガルタ&パンゲアはマジで凄いよね!
ってか日本でのライブなんだよなあれ
聴きに行けた奴は幸せすぎるだろ
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:44:49.96 ID:XLMXFFXd0.net
昔の曲でも名曲は色褪せないよな。
って今ボブマーリー聴いてて思った。
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:54:22.44 ID:+DcC0glH0.net
>>11
良い演奏って古くても色んな要素が詰まってて
聴くたびに新しい発見があるよね
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:55:49.53 ID:XLMXFFXd0.net
>>17
本当そうだなんだよな~!
ニールヤング聴いててそう思った。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bookfan/bk-4401639812.html?sc_e=afvc_shp
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:45:38.29 ID:+DcC0glH0.net
超複合リズムと言えばいいのか、なんとも形容しがたいサウンド
リズムの洪水の中から湧いてくる呻き声のようなソロも良い
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:48:11.67 ID:pl99+Fd70.net
彼ほど巨人と呼ぶに相応しい存在も居ないと思う
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:56:50.59 ID:+DcC0glH0.net
>>13
音楽を大まかにクラシック(白人音楽)と
ブルース(黒人音楽)に分けると
前者の最高峰がベートヴェンで
後者の最高峰がマイルスだと割りとガチで思ってる
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 01:51:44.44 ID:vhoGZxBV0.net
Flyloのyou're deadはマイルスが
もし生きてたらってのがテーマだったらしいな
22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:03:45.66 ID:+DcC0glH0.net
>>15
晩年のマイルスは黒人音楽としての
ヒップホップに興味を持ってたらしいね
イージーモービーとアルバム作ったりしてるし
でも正直、俺はこのアルバムはあまり好きじゃないんだよな…
マイルスの影のあるソロは良いんだけど、
トラックがUKっぽい小洒落た感じに仕上がってしまってるのが残念
20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 01:59:19.50 ID:iBoW7kG70.net
ファンクじゃないの
26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:11:18.14 ID:+DcC0glH0.net
>>20
俺はマイルスの音楽の真髄はブルースだと思ってる
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:05:16.84 ID:Yfz7ifLC0.net
Bitches Brew聴いてたら眠くなって
ちょっとして起きたらまだ一曲目だった
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:14:41.11 ID:+DcC0glH0.net
>>23
Bitches Brew聴きながら眠れるとはなかなかの上級者やね!
28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:18:34.00 ID:v0PElMnc0.net
>>27
ビバップからのマイルズ色々聞いてそう言ってんの?
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:27:15.47 ID:+DcC0glH0.net
>>28
マイルスのサウンドって基本緊張感があって
睡眠用にはあまり向かない気がするんだよなww
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:29:12.37 ID:v0PElMnc0.net
>>30
安価のつけ方悪かったすまん
個人的には電化は失敗だと思ってるってことだ
32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:32:54.03 ID:/EifOt0o0.net
>>31
アコースティックマイルス(独立~68年くらいまで)で
一番の名作ってなんだろう
俺はネフェルティティとフォアアンドモアが好きだが
35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:40:33.53 ID:+DcC0glH0.net
>>32
俺もアコースティックならネフェルティティが一番好きだわ
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:38:59.23 ID:v0PElMnc0.net
>>32
一番の名作とか決められないや
ラウンドアバウトミッドナイトが一番かける機会が多いかな
38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:46:39.94 ID:/EifOt0o0.net
>>34
いろんな人の意見が聞きたくてな
いいね
この時期のジャズは名盤が多すぎる
33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:37:41.56 ID:+DcC0glH0.net
>>31
電化マイルスをジャズというジャンルで
カテゴライズするのは間違いだと思う
むしろ別のジャンルというか
新しいサウンドとして捉えた方がいいかもしれない
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:40:44.39 ID:v0PElMnc0.net
>>33
そういうもんか
モダンジャズの達成が偉大過ぎて正しく評価出来ないのか
42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:55:52.57 ID:+DcC0glH0.net
>>36
電化マイルスってジャズファンよりも
ロックやヒップホップやクラブ系のミュージシャン達からの方が
評価されてる気がする
24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:08:28.83 ID:+DcC0glH0.net
どうせならこれくらい真っ黒いのにして欲しかった
ってかこれが1972のサウンドって凄くないか?
25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:10:01.70 ID:/EifOt0o0.net
>>24
80年代以降のマイルスは抜け殻だと思う
周りの若手が素晴らしかっただけで
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:21:09.92 ID:+DcC0glH0.net
>>25
確かに70年代に見せた
怒涛のエネルギーみたいなのは薄まってるよな
でも、マイルスがいるだけでありきたりなファンクにはならず
得体のしれないサウンドになるところはやっぱり凄いww
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:45:23.55 ID:Fp2WEDg50.net
基本アコースティックしか聴かないけど
ジャックジョンソンはちょっといいと思った
40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:49:51.96 ID:/EifOt0o0.net
>>37
あれはマクラフリンが痺れる
45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:00:38.26 ID:+DcC0glH0.net
>>37>>40
ジャックジョンソン良いよな!!
マクラフリンのソロもかっこいい!
マクラフリンの後に満を持して
マイルスが吹き始める時はキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
って感じだwww
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:48:37.12 ID:+DcC0glH0.net
ラウンド・アバウト・ミッドナイトは
俺が初めて買ったマイルスのアルバムだわ
当時、癒し系のジャズを求めてた俺にとって、
マイルスの枯れていてかつ研ぎ澄まされた
刃物のようなサウンドに最初は面食らったもんだった
でも、不思議と聴いていくうちに癖になった
41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:50:25.95 ID:v0PElMnc0.net
最初に買ったジャズのcdがカインドオブブルーだった
47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:09:18.98 ID:+DcC0glH0.net
>>41
Kind Of Blueはなんだかんだ言って有名だよな
マイルス自身はこのアルバムはあまり好きじゃなかったらしいけど
50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:13:35.39 ID:v0PElMnc0.net
>>47
初心者としてはいい選択だったと思ってる
ただその頃はジャズという音楽の何も知らなかったから
ただ聞き流してただけだった
43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 02:57:08.56 ID:MepF8StD0.net
ジョンスコがいた頃が好きだった
マイルスファンにとってはどうでもいい時期だったかもしれんけど
54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:20:14.35 ID:+DcC0glH0.net
>>43
これとか80年代だけど結構良い演奏してると思う
44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 02:58:43.36 ID:/EifOt0o0.net
電化と一口に言っても
70年代と80年代じゃ全然違うことやってるからな
やっぱ70年代だよなぁ
ジャンルのぶつかり合いが凄まじかったから
ジャズに限らず名盤が数多く誕生した時代
52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:15:19.05 ID:+DcC0glH0.net
>>44
俺もなんだかんだ言って70年代が一番好きだわ
フィルモア・イーストでの演奏だけど密度が凄まじすぎるだろ
これ聴いたロックファンの若者たちはさぞかしびっくりしただろうな
46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:07:27.67 ID:v0PElMnc0.net
>>44
70年代ジャズ終わってんだろ
ハービーハンコックとか全然聞く気にならんもんな
53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:16:23.68 ID:/EifOt0o0.net
>>46
すまん純粋なジャズだけじゃなくてフュージョン含めて言ったつもり
まぁ俺はジョーパスのvirtuosoとか
エルヴィンジョーンズのライトハウスなんかは名盤だと思うけど
ハンコックはやっぱ共演者によるよね
51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:14:44.75 ID:dEOEf7Cd0.net
チェットベイカー派です
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:26:50.22 ID:+DcC0glH0.net
>>51
チェット・ベイカーも好きですぜ!
55:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:21:26.13 ID:5+zeZLBj0.net
最近ガャズを聴き始めてカインドオブブルーとか
ワルツフォーデビーとか好きなんだけど次何聴けばいいのかしら
この時代だけじゃなくて最近までのでもいいのだけれど
57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:27:25.25 ID:v0PElMnc0.net
>>55
モダンジャズ聴きたいならどっかで
チャーリーパーカーは聞いとくべきかと
俺がジャズ好きになっていったのは
ロリンズ、アートブレイキー、アートペッパーとかかな
60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:33:53.40 ID:5+zeZLBj0.net
>>57
ありがとう 後で探してみるのん
ちなみにカインドオブブルーの
三曲目のblue in greenみたいなのが好き
59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:33:22.90 ID:/EifOt0o0.net
>>57とこの辺聞いたら自分の好みがわかってくるだろうから
そっからは自分で開拓するのがいいと思うよ
ちなみにビルエヴァンス好きならぜひ
61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:34:26.43 ID:5+zeZLBj0.net
>>59
わーい ありがとう!
62:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:35:58.51 ID:+DcC0glH0.net
>>55
カインドオブブルー、ワルツフォーデビーときたら、
ロリンズのサキソフォン・コロッサスあたりが名盤だしいいかも
個人的にはテナーサックスならデクスター・ゴードンがお勧め!
ソニー・ロリンズ
デクスター・ゴードン
64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:39:11.80 ID:5+zeZLBj0.net
>>62
ありがとう!あとで聴いてみます!
いつかJBLでオーディオ組んでジャズを聴きたいなあ
66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:53:11.22 ID:+DcC0glH0.net
これは68年の演奏だけどトニー・ウイリアムスのドラムが良い
後の電化サウンドにおける超ポリリズムに繋がっていく過程を
見てるような気がする
67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 03:56:10.09 ID:+DcC0glH0.net
リズムに関してはこのアルバムも面白い!
68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 04:01:30.00 ID:q7tFQPwUO.net
アドリブうまい
73:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:12:32.96 ID:+DcC0glH0.net
>>68
クリフォード・ブラウンみたいなキレのあるアドリブとも
また違って、なんとなく掴みどころのないミステリアスなアドリブだよな
マイルスはアドリブも上手いけどメロディーメーカーでもある
「俺がバラードを吹かなくなったのは
バラードを愛しすぎてるからだ」と言う発言もあるし、
本当は優しい曲が好きだったのかもね
92:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 04:50:36.36 ID:q7tFQPwUO.net
>>73
会話してるような感じ、ウイントン・マルサリス辺り
頑張っていたけどアドリブうまさは越えてないんだよな
96:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:54:22.76 ID:/EifOt0o0.net
>>92
個人的にはマルサリスはさっき上で出てた
上原ひろみと同じ様なイメージですねー
101:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:04:05.02 ID:v0PElMnc0.net
>>96
コルトレーン好きにとって
至上の愛が最高傑作でいいの?
103:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:10:26.49 ID:/EifOt0o0.net
>>96
いいと思います
やっぱりあのカルテットが最高だと思うし
インパルスで選ぶならやはり至上の愛の完成度が一番かと
それ以降もいい作品は沢山ありますが
ほぼどれも過渡期って感じがするんですよ
それ以前のマイフェバ、ブルートレイン、
ジャイアントステップスはまだコルトレーンの思想が
完成してないですし
112:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:18:04.75 ID:v0PElMnc0.net
>>103
あの黒々とした熱さがたまらないんだよな
でもジャイアントステップスで
シーツオブサウンドの完成形じゃないのか
114:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:24:42.94 ID:/EifOt0o0.net
>>112
それは演奏法としての完成であって
コルトレーン音楽の完成ではないと認識しています
116:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:29:52.32 ID:+oYbl38u0.net
>>114
おぉ、サンクス
俺はフィジカルグラフィティとⅢが好きです
ありがとう、聴いてみるよ
レス来るまでの間これ聴いてたんだけど、格好いいね!
京都出身だから嬉しいよ、普通にこの演奏良いと思うんだが
この日の演奏どうなの?
122:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:42:21.03 ID:/EifOt0o0.net
>>116
Ⅲは隠れた名盤ですよね
僕はそこまでマイルスに詳しくはないけど
調子いいんじゃないかと思います
これサックス誰?ショーターじゃないと思うが
ちなみに曲名はWalkinですね
118:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:31:54.56 ID:v0PElMnc0.net
>>114
お前と話しながら酒飲んでジャズ聴いたら楽しいだろうな
俺ももっと勉強するわありがとう
122:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:42:21.03 ID:/EifOt0o0.net
>>118
いえいえとんでもない
こっちもまだまだ勉強中ですし
僕の一番好きな音楽はブルースと歌謡曲ですから
ちなみに今メーカーズマーク飲んでます
102:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:10:13.40 ID:+DcC0glH0.net
>>92
マイルスとウイントン・マルサリスは
めっちゃ仲が悪かったらしいね
自伝でもウイントンのことボロクソに貶してたし
ウイントンの後ろ向きともとれる伝統回帰の姿勢が
マイルスにとっては気に入らなかったのかもね
余談だけど、最近ではウイントンは
エリック・クラプトンと共演してるよね
二人ともルーツに回帰するという姿勢で
同じだし気が合いそうww
Eric Clapton & Wynton Marsalis - Layla
119:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 05:34:57.40 ID:q7tFQPwUO.net
>>102
これウイントン一家なのかな。
アガルタ、パンゲア以降のマイルス批判してた、
まだ愛がある感じはあった。
71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:04:29.95 ID:+DcC0glH0.net
ジャズにおける70年代って、
67年コルトレーンが死んで
混乱状態になった時期だって言われてるけど
ロフトジャズやポストフリージャズでは
結構良いアルバムもあると思うんだよな
Pharoah Sanders - Village of the Pharoahs 1973
Carla Bley - Escalator Over The Hill 1971
72:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:06:09.56 ID:Z6TH/oAc0.net
チックの功績は、どう評価してるのかな
此処の人達は?
75:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:14:29.41 ID:/EifOt0o0.net
>>72
やっぱSpainはすごいと思う
今やスタンダードだし
でも個人的にはそれだけ
カモメとNow he singsと浪曼の騎士しか聴かんし
同期のキースとジョーの方が何倍も好き
83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:34:11.85 ID:+DcC0glH0.net
>>72>>75
俺もカモメのアルバム好きだよ
チック・コリアもキース・ジャレットも、
もはやジャズというカテゴリーから
はみ出してるアーティストな気がする
キースにいたっては本格的なクラシックのアルバムも出してるし
マイルススクールのピアニストの中で自覚的に
ジャズに向き合ってるのがハービー・ハンコックなんじゃなかろうか
チックと上原ひろみのデュオ好きだわ!
88:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:42:09.87 ID:/EifOt0o0.net
>>83
ハンコックはファンクつーかダンス音楽でないかい?
キースはもうねwwでも一番好きです
たまにはザヴィヌルのことも思い出してやってください...
98:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:00:59.63 ID:+DcC0glH0.net
>>88
ハービーはSound Systemって
エレクトリックファンク全開のアルバムの中にも
カラバリってジャズっぽい曲も入れたりしてるし
ジャズにアイデンティティー持ったミュージシャンだと
個人的には思う
Herbie Hancock - Karabali
ザビヌルはジャズでは捉えられない物を持ってる気がする
プログレやテクノに通じる物がある
76:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:15:13.95 ID:Z6TH/oAc0.net
自分もカモメは一番聴いてます
77:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:22:09.74 ID:/EifOt0o0.net
>>76
ポップなコンポーザーだから
いわゆるジャズファンにはウケが悪いかも
だからといって演奏が下手なわけでもなんでもないんだけど
>>76さんはチック好きとお見受けしましたが
エレクトリックバンドとかパティトゥッチウェックルとの
トリオはどう思います?
82:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:34:11.79 ID:Z6TH/oAc0.net
>>77
エレクトリックバンドは苦手かなぁ・・・
後者は知らないです
面白いのあるなら、幾つかレコメンドしてくれると助かります
79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:27:14.72 ID:+DcC0glH0.net
マイルスはとにかく同じ位置に立ち止まることを嫌った
自らが尊敬するデューク・エリントンとの共演さえも
「同じことをやりたくない」と言う理由で断ったほど
常に新しいサウンドを追い続けていた
一つも二つも先の時代を見据えていた
ちなみにこれはエリントンが
亡くなった時にマイルスが追悼に捧げた曲
曲名はエリントンが死ぬ前に
マイルスに宛てたクリスマスカードの文
「私は貴方を愛してる、狂おしい程に」
に対するアンサー
「貴方は貴方自身を愛したんだよ、狂おしい程に」だと
言われている
He loved him madly (Pt 1)
He loved him madly (Pt 2)
80:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:29:10.03 ID:m1l0p51U0.net
とりあえずレコード屋に行って
マイルス・デイビスのLPがあれば必ず買って帰ることにしてる
87:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:42:08.91 ID:+DcC0glH0.net
>>80
LPとは!もしかしてDJの人?
マイルスのリミックスなら
Panthalassa(The Remixes)ってアルバムが結構面白い
個人的には上で挙げたイージーモービーのDoo Bopより好きかもww
89:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:43:18.57 ID:Z6TH/oAc0.net
ID:v0PElMnc0さんはかなり狭義な感じだね
自分に限らず、他の人達と照らしても
90:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:46:19.95 ID:v0PElMnc0.net
>>89
確かにそれはある
新主流派とか聞くならスイング聞いてる方がよっぽど好きなんだ
96:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 04:54:22.76 ID:/EifOt0o0.net
>>90
これはもう好みだよね
俺はどっちも好きだけど
一番聴く機会が多いのはコルトレーンとウェザー
104:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:10:37.64 ID:+oYbl38u0.net
ジミヘン好きで最近マイルスに
興味持って聞いてみたけどイマイチ???状態
普段ロックばっか聞いてるから
まだジャズには耳が慣れてないのかね
107:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:13:56.29 ID:/EifOt0o0.net
>>104
普段どんなロックを聴いてるかにもよるかも
109:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:16:32.43 ID:+oYbl38u0.net
>>107
60~70年代のロックだよ
ジミヘンが認めたマイルスって奴に興味をもったんだ
好きなバンドはLed Zeppelin
114:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:24:42.94 ID:/EifOt0o0.net
>>109
おおZepp!俺はプレゼンスが一番好きです
てことは少しポリ入ってて
反復する重いリズムが好きだと思うので
わかりやすいOn the conerおすすめします
もしくはさっきも話に出てたジャックジョンソンかな
個人的にはLive evilもおすすめ
117:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:30:42.17 ID:+DcC0glH0.net
>>104
ジミヘンとマイルスが
お互いに認め合っていたのは有名だよな
マイルスはジミヘンの縦横無尽な唸るような
ギターサウンドの中にブルースの真髄を発見した
マイルスが電化サウンドを導入したのは
ジミヘンの影響が強いと言われてる
今でこそマイルス大好きな俺も、
実はマイルスのサウンドに慣れるまでには
結構時間がかかったww
でも、ハマるともう中毒になるし、
これ程聴き応えのある音楽も他に無いと思う
マイルスもジミヘンも本質は
ジャズやロックではなくブルースにあると俺は思っている
ブルースと言う共通項からお互いを聴いていくと
結構わかりやすいかもしれない
おそらくはマイルスもジミヘンもブルースフィーリングと言う点で
お互い惹かれ合ったんだと思うし
121:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:38:12.15 ID:+oYbl38u0.net
>>117
マイルスのこと全く知らないけど
あなたの言ってることは凄く分かるよ
ジミヘンはサイケデリックだけど
ルーツはまさにブルースにあると、俺もそう思う
やばいなんか凄く嬉しい
108:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:15:01.83 ID:Z6TH/oAc0.net
balladsなんかは、どうなんだろう
コルトレーンで?
111:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:17:45.16 ID:/EifOt0o0.net
>>108
あれは残念ながら駄作かと
コルトレーンにやる気が感じられない
あの時期の彼のバラードなら
クレッセントのがよっぽど素晴らしいです
110:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:16:35.64 ID:Z6TH/oAc0.net
ついで、ジョニーハートマンとの競演なんかは
どんな評価?
114:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:24:42.94 ID:/EifOt0o0.net
>>110
あれも微妙ですね
三部作の中ではエリントンとやったやつが一番いいです
115:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:29:45.30 ID:hwzSIr100.net
コルトレーンは?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hmv/3744133.html?sc_e=afvc_shp
120:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:35:40.49 ID:+DcC0glH0.net
ちなみに俺はコルトレーンならアフリカってアルバムが好きだわ
John Coltrane - Africa
122:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:42:21.03 ID:/EifOt0o0.net
>>120
アフリカいいですねー
やっぱインパルスですよコルトレーンは
133:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 05:49:32.72 ID:+oYbl38u0.net
>>122
アコースティックが好きでして、
一般的に名盤と言われてるⅡより好きです
FriendsやThat's The Wayが好きです
Walkinですか、この曲格好いいですね
また聴いてみます
142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 06:00:21.02 ID:/EifOt0o0.net
>>133
アコースティックあってこそのZeppですもんね
僕はペイジのボリューム落としたクリーントーンがたまらなく好きです
123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 05:43:34.18 ID:+DcC0glH0.net
最後にこの曲貼って寝るわ
話してくれたみんなありがとな!
好きな音楽の話が出来て俺もうれしかったぜ!
おやすみ
Miles Davis - So What
169: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 07:12:20.05 ID:q7tFQPwUO.net
渡辺香津美くらいしか知らないのだった
170: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 07:28:51.37 ID:/EifOt0o0.net
>>169
日本人はフュージョン系が多いですよね
171: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 07:34:12.23 ID:Z6TH/oAc0.net
そもそもジャズの起源や隆盛には
日本は絡んでないからね
173: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/11/01(土) 07:53:40.97 ID:/EifOt0o0.net
>>171
その通りですね
その他黒人音楽全般にいえることです
ですが歌謡曲における「ブルース」の意義は
ちゃんと本質を突いていたと思うのです
日本人にはブルースの概念がよく似合う
そしてギターで日本人的な黒人音楽を極めたのが
大村憲司だと思います
そろそろ眠くなってきたんでお暇頂きます
楽しかったですありがとう
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/11/01(土) 04:48:36.07 ID:qG4+a/ss0.net
このスレ見てたらジャズ聴きたくなってきた
3日過ぎたらまた聴きまくるか
マイルス・デイヴィスの真実
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1414772845/
無題のドキュメントからひっそりお知らせ→●
出会い系、スパム防止の為、NGを設定しています。
URLを貼る際はh抜きをして下さい。
コメント欄が無闇に荒らされたり個人情報が書き込まれたりすることが増えてきましたので、コメント承認制を導入させて頂いています。
また、不適切と判断したコメント・誹謗中傷・荒らし等は、削除または書き込みNGの対象とさせて頂いています。
犯行予告や悪質なコメントは、しかるべき場所へ通報・連絡させて頂きますのでご了承下さい。
ご理解賜りますよう、何卒宜しくお願い致します。
いつもコメントありがとうございます!