• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • hiruhikoando hiruhikoando まあ確かに栄養学とか家政学とか、女子大しかない学問がある時点でもっと門戸を開く必要性があるとは思うが。
  • uunfo uunfo たしかに惰性で続いてるだけという面もあるので、女子大を運営する意義を抗弁できないなら共学にすべきではないか。/設備云々を言う人はそれがかつて女性差別を正当化する方便だったことをわかってるよね?
  • qwerty86 qwerty86 法学部でさんざん空想訴訟ネタとして扱われてきたらしいが、ついに判例が得られそうだな
  • milkya milkya 元お茶大の教員ですが、確かに最初は居心地悪いが3か月も居れば慣れるよ。確かにこれは仰る通りだと思うよ。女性研究者が少ない特定領域とかでもないのに、なぜ国公立の入学者選抜で性区別が認められるのか謎…。
  • Arecolle Arecolle 共学と女子大とでは設置される学部・学科の傾向も異なるのではないか(例えば家政学部は女子大に多い印象がある)。男子が女子大に入学できない為に家政学等を学び難い状況にあるとすれば笑い事ではない
  • momotarist momotarist フェミニスト沈黙案件。
  • I8D I8D 男子校または女子校の高校でしか学べない内容は特に無いが、大学にはそれがある。考えてみれば、正しい主張ですね。
  • tuisumi tuisumi 単位互換制度使って女子大通ったことあるが、そもそも申請時から「え、ほんとに女子大行くの?(制度上は認定するけどさ・・・)」という空気が漂っていて今は知らんが当時は非常にハードル高かった思い出
  • skt244 skt244 日本初なんだ。一度くらいはあったものかと
  • synonymous synonymous 女子大の研究室に通ってたことがあるが、決して居心地良いものではなかったが、お茶会の時間はちょっと楽しかった。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/11/14 21:06

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

新着エントリー - 世の中

関連商品