半世紀前、東大合格者63人を誇った都立の名門、両国高等学校(東京都墨田区)。その後、長期にわたって低迷したが、2006年に始まった中高一貫校の卒業生が出た2年前から、合格実績が「都立トップ水準」に躍り出た。校風が一変した両国は今、教育界でにわかに注目を集めている。そこでは、教育新潮流ともいえる「生徒が勝手に教え合う授業」が展開されていた。
10月22日午後2時過ぎ、両国高校の大教室はあふれんばかりの人で埋め尽くされていた。これから始まる英語の授業を見ようと、90人の英語教師が集まった。席が足りず、立ち見の教師が教室を取り囲む中で、30代の女性が教壇に立った。
布村奈緒子。都立両国の英語科主任教諭の彼女は、昨年、全英連(全国英語教育研究団体連合会)が、年1回開く全国大会で、1400人の英語教師を前に、高2の授業を実演した。その斬新な授業スタイルは、多くの教師に衝撃を与えることになる。
■「先生でなく、友だちから教わる」
教師が一方的に教えるのではなく、生徒がペア(2人組)やグループ(4~6人組)を組んで、英語で話し合いながら問題を見つけ、自分たちで解決していく。すべて英語で議論するため、コミュニケーション能力が飛躍的に高まる。
授業のテーマは「Poverty(貧困)」や「Biodiversity(生物多様性)」といった社会問題を扱う。前もって生徒に告知してあるため、それぞれが英字新聞や論文・データを集め、持ち寄ってくる。そしてペアやグループで議論して発表していく。
4人で議論する場合は、賛成者、反対者と司会、書記の4役を割り振って進行する。5分議論して、2分で結論を決める。それが終わると、布村がグループを次々と指名し、発表させていく。役割は授業ごとに変わっていくので、意見を戦わせたり、聞き役や判定役など様々な立場を経験することになる。そのため、授業は常に生徒が動き回り、様々な人と英語のやりとりを繰り返すことになる。「先生から教えられるよりも、友だちと交わした言葉の方が記憶に残る」(布村)
象徴的な指導法に「4コーナーズ」がある。これから学習する長文の要約を、4つに分けて教室の壁や廊下に張り出す。生徒は4人でグループを作り、それぞれが担当する英文がある場所に行って読み取り、席に戻ってグループのメンバーと報告し合う。そして、内容をみんなで推測していく。
「自分が担当する英文を理解できていないと、仲間に迷惑がかかる。だから、必死で読み解き、伝えようとする」(布村)
生徒の意欲を高めることを重視する。だから、「英語嫌い」にならないよう、予習は最小限に抑える。全文和訳は時間がかかるので、やらせない。「分からない単語だけ調べるように」と指示を出す。すると、授業が驚くほど理解しやすくなる。「この『お得感』がないと、生徒はついてきてくれない」(布村)
半世紀前、東大合格者63人を誇った都立の名門、両国高等学校(東京都墨田区)。その後、長期にわたって低迷したが、2006年に始まった中高一貫校の卒業生が出た2年前から、合格実績が「都立トップ水準」に躍…続き (11/15)
我が子をグローバル人材に育てたい。こう考える親は多いだろう。では、グローバル人材は、どうすれば育つのか――。その答えの一つとして文部科学省が推進するのが、スイス生まれの「国際バカロレア(IB)」と呼…続き (11/1)
人口5000人に満たない徳島県のある町にこの夏、米ハーバード大学や英オックスフォード大学など米欧の著名大学に通う若者9人がやって来た。迎えたのは地元の高校生ら40人。太平洋を望む合宿所で1週間、寝食…続き (9/6)
各種サービスの説明をご覧ください。