Google Chrome のUser Agent 偽装機能は今どこに?(Google Chrome 32.0.1700.76)

スマートフォン用のサイトを作成しているともちろん実機で表示や動作の確認をすることが最重要ですが、でも毎回実機を触るのはちょっと面倒だったりしますよね。そういう時にGoogle Chrome のDeveloper Tools は便利です。

Windows ではF12 キーを押すことで表示できるこの機能はその名の通り様々な開発に便利な機能を備えています。その中の1 つにUser Agent を偽装して、しかも画面サイズも変更できる機能があります。オーバーライド機能です。とはいえこの機能は結構ネット上では有名なものかと思います。

chrome_old

しかしこの機能、バージョンが31.0.1650.63 までは定位置にあったのですが、32.0.1700.76 (2014/1/14 リリース)で忽然と姿を消してしまいました。今までのOverrides 項目にあるのはただ「Show ‘Emulation’ view in console drawer」という設定だけ。しかしこのチェックボックスをオンにしても表示されている画面には全く変化がありませんでした。

chrome_new1

でもこの設定を見る限りまだ該当の機能はありそうだったので、我々スタッフ一生懸命探しました。chrome 中探しましたし、ググったりして探しました。そしてね、見つかりましたよ。きちんと公式ページが用意されていました(笑) こちらです。

Mobile emulation – Chrome DevTools — Google Developers

念のためこちらにも方法を記載しておきますと、まず先程の「Show ‘Emulation’ view in console drawer」のチェックボックスをオンにしておきます。続いてDeveloper Tools でConsole タブ以外を表示している時にEsc キーを叩きます。すると下の方にニョキッと別のパネルが現れます。ここのEmulation タブがお目当ての機能です。下の図で赤い四角で囲っているところです。

chrome_new2

パッと見た感じですと用意されているスマートフォンの機種が増えている気がします(記憶違いの可能性もあります)。またこの部分に設定が移ったことによりDeveloper Tools の上のElements タブでHTML やCSS をいじりつつ、下のEmulation タブで偽装する端末を変更したり画面サイズ等を操作出来るようになり、今までより便利になったように思われます。

最初のうちは戸惑うかもしれませんが従来通り便利な機能なので、他の機能共々使っていきたいですね。

Ruby on RailsによるWEBシステム開発、Android/iPhoneアプリ開発、電子書籍配信のことならお任せください エンジニアの為の転職サイト リクラッチョ エンジニアの為の転職サイト リクラッチョ

この記事の著者

shibuso

明治大学大学院理工学研究科を修了後ウェブ企業に就職。その後ソーシャルゲーム企業に転職し、後に登録会員数400万人を超えたタイトルのローンチを担当。2012年にBPSに入社。 Java, PHP, Perl, Rubyと渡り歩いて来ました。BPSに入社後RubyとRailsを使い始めましたが、今では一番好きな言語になっています。 休日の趣味はゲームと愛車のCBR250Rでのツーリングです。 たまにblog書いてます。http://www.shibuso.net

shibusoの書いた記事

rails
Web開発
実はこんなにある rails generate

2014年07月24日

関連する記事

人気の記事