その他
PR

日本株ファンドからの流出額、10年5月以来の大きさ=週間調査

2014年 11月 15日 05:17 JST
 
  • Mixiチェック

[ニューヨーク 14日 ロイター] - バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチが14日公表したリポートによると、12日までの1週間に日本の株式ファンドから世界全体で38億ドルが流出した。2010年5月以来の大幅な流出となった。

消費増税先送りへの期待から、日経平均.N225はこのところ約7年ぶり高値を更新しているものの、資金は流出した。日銀が10月末に実施した「サプライズ緩和」も株価への追い風となっている。

ボーヤ・インベストメント・マネジメントのポートフォリオ・マネジャー、マーティン・ジャンセン氏は「日本をめぐるセンチメントはそれほど良好とは言えない。日銀の追加措置がそれを反映している」と指摘した。

同週、世界の株式ファンド全体には70億ドルが流入。3週連続で資金流入となった。債券ファンドにも75億ドルが流入した。

 
写真

効果的な治療法、まだ皆無

世界保健機関は、エボラ熱の治療法を精査し始めたと明らかにした。だが、確実に効果が表れたものは現時点で皆無という。
  記事の全文 | 特集ページ 

 

注目の商品

 11月14日、リポートによると1週間に日本の株式ファンドから38億ドルが流出した。写真は都内の証券会社前で6日撮影(2014年 ロイター/Thomas Peter)

外国為替フォーラム

写真
ECB「内部分裂」は本当か

11月理事会で全会一致を強調したECB。その「次の一手」でユーロが一段押し下げられる可能性はあるが、一方的なユーロ安予想は危険だと、みずほ銀の唐鎌大輔氏は分析。
  記事の全文 | 特集ページ 

写真
世界悩ます「ドル高」問題

今回のドル高は世界的な問題になる可能性がある。流動性を低下させ、資金調達コストを引き上げ、市場の不安定性、とりわけ新興国市場のリスクを高めるからだ。  記事の全文 | 関連記事 

写真
7割が増税環境「整わず」

消費再増税が実施できる環境にないとの見方が回答企業の7割に。6割近くが延期すべきと回答し、1年程度の延期が最多に。  記事の全文 

*統計に基づく世論調査ではありません。

ロイターの公式アカウントはこちら!