CeVIO(チェビオ)とは、音声合成ソフトウェアの一種である。
会話音声と歌声の両方を作成することができる。
概要
CeVIO(チェビオ)とは、音声合成ソフトウェアの一種(またはそれに関連するプロジェクト)である。
音声合成ソフトとしては、SoftalkやVOICEROIDと似ており、
歌声合成ソフトとしては、VOCALOIDやUTAUと似ているが、
独自の技術を用いており、台詞の感情表現や自然な歌声を簡単に作成できるという特長がある。
Free版(無償版)と製品版があり、Free版でも多くの機能を使用可能。
看板娘(キャラクター)は、「さとうささら」や「すずきつづみ」など。
なお、CeVIOという名前は、"VOICE"の文字の並び替えが由来である。
ソフト紹介、導入・操作方法
作品の例
※CeVIOを使った作品については、「さとうささら」「ささらオリジナル曲」「さとうささら実況プレイ」などをご覧ください。
CeVIOプロジェクトについて
開発者
CeVIOプロジェクトは、デジタルサイネージ(電子看板)「CeVIO Vision」や音声創作ソフトウェア「CeVIO Creative Studio」から成る一連のプロジェクトである。
名古屋工業大学国際音声技術研究所が開発した「MMDAgent」から発展した。
公式から引用すると、「『CeVIO(チェビオ)』とは、UGC(User Generated Contents、ユーザー生成コンテンツ)を支援するために生まれた、これまでに無いエンターテイメントを創出する新しいプロジェクトです。」とのこと。
なお、デジタルサイネージ「CeVIO Vision」の開発に関わった企業は以下のとおり(他数社)。
・MMDAgent関連の技術担当 …名工大の学内ベンチャー「テクノスピーチ」
・イメージキャラクター担当 …アニメイト関連企業「フロンティアワークス」
・筐体担当 …デジタルサイネージ関連企業「ブイシンク」
音声合成の特徴
CeVIOの音声合成方式には「HMM(隠れマルコフモデル)」という手法が採用されている。
これは、ボーカロイドやボイスロイドのようにサンプリングした波形を繋げるのではなく、人間が声を出す過程をシミュレートするものであり、口や喉の形、声の大きさや高さなどがパラメータとなる。
「CeVIOは、さとうささらというバーチャルシンガーがいて、彼女に楽譜を渡して歌ってもらうようなもの」
MIDI情報に基づいて波形をつなげていくVOCALOIDは、楽器に近い。
CeVIOの調整機能は「スタジオで歌手に、そこは少しためて歌って、と指示するようなイメージ」という。(ITmedia ニュース
より)
なお、サンプリングデータは使っていないものの、HMMにて生成する際のボイスデータ(パラメータ)は実際に録音された音声を元にしているので、そういった意味では音源の元となった「中の人」は存在する。
サンプリングデータが不要なのでファイルサイズはコンパクトであり、現在配布されている「CeVIO Creative Studio FREE」ではインストール後のサイズは100MBを超えない。
CeVIO Vision
イメージキャラクターである「さとうささら」が、お客さんと感情を交えて会話しつつ、新商品の紹介などを行う、という電子看板(デジタルサイネージ)である。
2013年1月22日から1年間、アニメイト秋葉原店の店頭で稼働していた。
この会話部分の技術を使用して作成されたソフトが「CeVIO Creative Studio」である。
CeVIO Creative Studio (音声創作ソフトウェア)
VOICEROIDやVOCALOIDと同じように使える音声合成ソフトである。
会話音声(トーク)と歌唱音声の両方を合成できる。
会話合成(トーク)について
VOICEROIDやSoftalkで作るようなトーク音声を作成できる。
これまで音声合成ソフトによって自然な会話音声(特に感情表現)を作成するには職人的なノウハウが必要とされてきたが、これを簡単に行えるようになっていることが特徴。
感情パラメータのスライドバーを動かすだけで、「元気」「怒り」「悲しみ」といった感情を、表現豊かに作成することができる。
そのほか、声質、イントネーション、各音の長さ、読み上げ速度などを変化させることも可能。
調整のコツについては、下記「関連動画」を参照のこと。
歌唱合成(ソング)について
音の高さ・長さ・歌詞を打ち込むだけで、音符の並び方を自動解析し、ある程度自然な歌声で歌ってくれる。ブレス音も自動で入る。
声質としては、明るく伸びやかで底力のある声である。
特に得意なのは、中音域のロングトーンとのこと。
製品版では、CeVIOのソフトウェア上で発音タイミング・ピッチ・ダイナミクス・ビブラートなどを細かく調整できる。
また、製品版では、全体的な声質(声の年齢)を変えることができる。
調整のコツについては、下記「関連動画」を参照のこと。
CeVIO Creative Studio FREE(無償版)
「CeVIO Creative Studio」の無償版。CeVIO公式サイトにてダウンロードできる。
2013年4月26日から会話合成のみで公開され、2013年6月14日からは歌唱合成にも対応している。
フリーソフトだが、製品版の基本的な機能をほぼ完全に使うことができる。
ただし、Free版で使えるキャラクターは「さとうささら」のみ。また、歌声についてはCeVIO上で細かな調整はできない。
なお、CeVIO Creative Studio FREEは、「窓の杜大賞2013」の銅賞を受賞した。
CeVIO Creative Studio(製品版)
2013年9月26日発売。価格は12,500円前後。
公式情報→製品版の製品紹介/製品版とFree版の機能比較表
/製品版のユーザーズガイド
製品版の主な特長(Free版との違い)は、以下のとおり。
- 会話音声に「すずきつづみ」(女性)と「タカハシ」(男性)のキャラクター2名が加わる。
- 歌唱についても、発音タイミングやピッチなど、細かな調整が可能になる。
-
外部ソフトとの連携が充実。
- トーク機能の外部ソフトからの利用
ができる(SAPI5など)。
- CLIP STUDIO ACTIONとの連携
ができる。
- トーク機能の外部ソフトからの利用
- 不具合の修正・音質の向上・新機能の追加
がたびたび行われている。
- その他
ライセンスについて
CeVIOのキャラクターや音声は、用途が非商用であれば、ライセンス料無料で利用することができる。
(公式サイト上の例示を見る限り、個人及び同人サークルの趣味の範囲内で行う場合は、販売を伴っていたとしても、非商用に分類されているようです。)
その他詳しくは、公式サイト上のガイドラインをご覧ください。
調整のコツ・便利ツール(トーク)
左:自然な声でしゃべらせるためのコツです。
右:大きな感情表現をつけるためのコツです。
左:トーク動画を作る際に便利なツールです。CeVIOも2:35くらいから紹介されています。
右:現在は使用不可…?
トークの調整のコツ (求ム追加情報)
- 「【無料の音声合成!CeVIO】さとうささらの使い方講座
」、「【CeVIO】さとうささらの自然な声の作り方
」などが参考になります。
- 入力は、基本的に、普通の文章(漢字かな交じり文)がよいです。
- ささら・タカハシの声がうるさく感じられるときは、全体的な「高さ」や「声質」(右下のバー)を少し低くしてみるとよいかも。
- 少しだけ早口にしたほうが、自然に聞こえる…ような気がします。
調整のコツ・便利ツール(歌唱)
左:製品版の機能をフルに使った使用例(神調教)。操作画面も見られます。
右:Free版+VocalShifterによる調声の例。
左:CeVIOの歌唱を総合的に上手く仕上げるための方法。ミキシング、ピッチ調整、ダイナミクス(音量)調整の方法を、実演つきで詳しく解説しています。
右:たぶん最も簡単なミキシング(マスタリング)の方法。
その他の便利ツール
- 既存の曲をカバーするとき
- MikuMikuDanceモデルで歌ってもらうとき
- UST使ってさとうささらちゃんが歌ったり口パクしたり
…MikuMikuDanceモデルの口の動きを、CeVIOの歌唱にぴったり合わせる方法
- UST使ってさとうささらちゃんが歌ったり口パクしたり
歌声の調声のコツ (求ム追加情報)
- 音符の並び方を自動解析するので、音符の長さや文字の入れ方が意外と重要です。
- Free版で、歌声の細かい調整(音の微妙な高さや大きさなど)を行うには、いったんwavファイルに書き出してから、VocalShifter
などの外部ツールを使います。
- ミキシング(マスタリング)で聞こえ方の印象はかなり変わります。「【たぶんUTAU向け】超初級MIX講座【超やっつけ】
」の方法など、簡単でもいいので最後にミキシングがおすすめです。
動画用素材
MikuMikuDanceモデル
※他にもいろいろあります↓
VIVI wiki /さとうささら(動画)
(静画)
/すずきつづみ(動画)
(静画)
/タカハシ(動画)
(静画)
立ち絵など
※他にもいろいろあります→CeVIO 素材(静画)/CeVIO(コモンズ)
関連リンク
関連商品
※公式の製品紹介はこちら。製品版とFree版の機能比較表はこちら
。
関連コミュニティ
関連項目
外部リンク
関連記事
- ボカロとまったく作法が異なるCeVIO Creative Studioを使いこなせ --藤本健の“DTMステーション”
- 表現力がすごい歌声・おしゃべりソフトCeVIO Creative Studio製品版で、ささらさんを調教してみた --ITmedia ニュース
【スポンサーリンク】
|
http://dic.nicomoba.jp/k/a/cevio
読み:チェビオ
初版作成日: 13/04/30 21:16 ◆ 最終更新日: 14/08/12 00:21
編集内容についての説明/コメント: 構成を少し変化+微修正
記事編集 / 編集履歴を閲覧