【銃の描き方】銃にあまり興味ないけど銃持ったキャラを描きたい人のための銃講座 はてなブックマーク - 【銃の描き方】銃にあまり興味ないけど銃持ったキャラを描きたい人のための銃講座


マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)




2014年10月31日、
マンガ執筆に役立つ
銃のポーズ写真や線画データを収録した書籍

マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集

が発売されました。


発売を記念して、書籍制作スタッフが当ブログに

「銃を持ったかっこいいキャラやガンアクションを描きたいけれど
銃単体にはあまり興味ない人のための銃講座」


をお寄せくださいましたのでご紹介したいと思います。

※この記事は出版元に内容確認をしております。






 【マンガに描くなら、どの銃がいいの?】

 ★キャラクターにどの銃を持たせるか迷ったら、
 まずはこの3種類


 マンガやアニメには、銃を持ったキャラが数多く登場します。

 「銃を持ったキャラをかっこよく描きたい!」
 という人はたくさんいると思います。


 一方で、
 「銃ってたくさんありすぎて、どれを描けばいいか分からない」
 「どんな風に描けば正しいのかよく分からない」

 という人も多いようです。


 マンガは楽しく描くのが一番で、
 あんまり正しさとか考証とか気にせず
 自分がカッコイイと思った銃を選んで描くのがいいと思うのですが……。

 「銃に興味ないから、どの銃が好きとかカッコイイとか分からない」
 「どれもおんなじに見える」
 

 という方は、結構多いみたいです。


 そんな方には、
 下の3種類の拳銃をおすすめします。 

 3種類ともマニアックな銃ではなくメジャーなもので、
 現代を舞台にしたマンガによく合います。
 
 資料用にトイガンを買う場合も、
 まずはこの3種類のうちどれかを選ぶのが無難だと思います。




 【M1911A1 コルトガバメント】
 01コルトガバメント

 『ルパン三世』の銭形警部や
 
 『緋弾のアリア』のアリア

 『青の祓魔師』の雪男が持っている銃です。
 
 ファッションにたとえると、
 トレンドに左右されない超定番アイテム。
 
 おっちゃん刑事が持ってても、ツンデレガールが持ってても、
 インテリメガネ男子が持ってても違和感ありません。






 【ベレッタM92FS】
 02ベレッタ

 『ブラック・ラグーン』のレヴィがカスタムモデルを持っています。

 ファッションにたとえると、
 80年代後半にトレンドと呼ばれ、今やすっかり定番化したアイテム。

 誰が持ってても違和感少ないですが、
 しいていえば
 スタイリッシュなキャラに向きます。





 【グロック17】
 03グロック

 『新世紀エヴァンゲリオン』の特務機関ネルフが採用している拳銃です。
 
 ファッションにたとえると、
 80年代後半~90年代に爆発的ブームが起こり定番化したアイテム。

 誰が持ってても違和感少ないですが、
 しいていえば
 飾らないリアリストキャラに向きます。



****************

 【銃の描き方のポイント】




 ★描くときのポイント1:
 【引き金に指をかけない】


  ちょっとぐらい銃の描写が間違ってても
  面白いマンガはたくさんあると思います。
  
  だけど
  「間違ってて笑われるんじゃないかと心配」
  という方もいるようです。
  
  そこで、ここでは銃の正しい描写について
  ポイントを少しだけお話しします。
  
  まず、
  「構えて警戒している段階では
  引き金(トリガー)に指をかけないこと」。

  04正しい構え


  うっかり間違って引き金を引いてしまったら、
  味方や無関係の人を撃ってしまう可能性があります。
  
  きちんと銃を扱う訓練をした人は、
  撃つとき以外は引き金に指をかけません。
  
  ただし、銃の扱いに慣れていないキャラを描くなら、
  引き金に指をかける描写もアリでしょう。






 ★描くときのポイント2: 
  【銃の後部の「撃鉄(ハンマー)」に注目】


  多くの銃には「撃鉄(ハンマー)」という部品があります。
  銃の後部のでっぱり部分です。

  このでっぱりが下に降りていると
  「撃鉄が起きた状態」です。

  05撃鉄の位置



  M1911A1コルトガバメントは撃鉄が起きていないと撃てない
  「シングルアクション」の銃です。
  そのためキャラに構えさせるときは
  「撃鉄が起きた状態」を描きます。
  撃ったあとも撃鉄は起きています。



  ベレッタM92FSは撃鉄が起きていなくても撃てる
  「ダブルアクション」の銃です。

  キャラに構えさせるときは
  「撃鉄が起きていない状態」を描くのが一般的。

  撃った直後は撃鉄が起きますが、
  デコッキングレバーという部品を操作すると
  また起きていない状態に戻ります。



  グロック17は撃鉄そのものがない
  「ストライカー式」の銃です。

  撃鉄がないので、
  撃つ前も撃ったあとも見た目が変わりません。
  絵に描くうえでは一番ラクです。





  どうにもややこしい……と感じたら、

  「コルトガバメントはでっぱりが下がってる状態を描けば無難」
  「グロックは何も考えずにそのまんま描いてOK」

  これだけおさえておけばよいでしょう。


  マンガやイラスト執筆の際にお役立ていただけると嬉しいです。




******************




 【書籍紹介】

 書籍タイトルに「マンガのための」とあるように、
 マンガに登場させやすい15丁に厳選して掲載されています。

 拳銃・アサルトライフルに加え、
 スナイパーライフル、サブマシンガン、ショットガンも。


 書籍紹介01


 写真とトレース線画の両方で
 基本の構えやポーズを紹介しています。
 
 写真のモデルは
 月刊アームズマガジンの毛野ブースカとサバゲアイドル・みさみさ。
 「構え方が間違ってるとか言わせない」
 最強タッグです。


 書籍紹介02


 各銃の多角度線画は紙面掲載だけでなく、
 CD-ROMにも収録。

 JPG・PSD形式で、
 マンガ原稿にそのまま貼り付けて使うこともできます。

 トイガンのパッケージには
 「撃てない状態」が掲載されていることもありますが、
 この本ではマンガに使いやすいように
 「撃てる状態」が掲載されています。


 書籍紹介03


 CD-ROMには、銃を構えたポーズ写真や、フィクションのポーズも収録。
 マンガに使いやすいよう、
 「銃を向けられた相手から見たところ」だけでなく
 「撃つ人側から見たカット」
 も収録されています。


 書籍紹介04





 【その他のページ】
 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)

 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)

 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)

 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)

 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)

 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)

 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)



記事を見て、興味がわいた方は書店で
手にとってみてはいかがでしょうか。






マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)
アームズマガジン編集部

ホビージャパン
売り上げランキング : 30512

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2014/11/14 19:00 ] 画力上達書籍 | CM(8) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【銃の描き方】銃にあまり興味ないけど銃持ったキャラを描きたい人のための銃講座 | |


Amazon人気ランキング
コミック
参考書籍
デッサン
ペンタブ






おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

12605 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 21:11:08


ブラックラグーンのレヴィは92FSじゃなくて92Fのコピーであるトーラスのはずなんだけどアニメだとベレッタらしいし確か日本編でM92だとか言ってた気がするけどどうなんだっけ。
あと正式名称はベレッタ92シリーズ。Mはつかない。M92だのM92FSだのMが付くのは日本製のおもちゃの鉄砲だけ。
絵の銃の話ならまず真っ先にするべきなのが「グリップの位置はL字じゃなくてT字」だと思うんだけどな。リボルバーならL字でいいけどオートならグリップの上部分がどうなってるのかをまず確認すべき。持った時に銃の上(スライド)部分が手首側に少し伸びてるんだけど、そこを知らない人が描くとL字で描いちゃって違和感の原因になる。逆にL字じゃなくてT字なら架空の銃でも銃っぽくなる。銃に興味ない人は覚えておくと捗るよ。


12606 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 21:24:50


まったく銃について興味が無いから面白い記事だった
知識って大事だね


12607 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 21:26:08


このように詳しい人が監視してるからちゃんと勉強してから描こうね!!


12608 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 21:31:03


興味ないもんについてグダグダ語られても
ドン引きしてかえって描く気なくすだけもんな
ピンポイントでまとめてあると助かるよ


12609 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 21:42:11


勉強してから描くのは何でも一緒
興味が無いならないで最短距離のワンポイントアドバイスを探すしかない
でもそのワンポイントアドバイスすら的を射てないのばっかりなんだよなー


12610 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 21:55:37


ベテランほど「警戒中は引き金に指をかけない」ってのは知らなかったわ勉強になりました


12611 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 22:03:16


本注文したわ
銃の雑誌でもいろんな角度から見た写真が載ってるのが無くて困ってたんだよね


12614 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 23:39:28


※12610
その認識だと誤解があるかも
銃を持つ組織では必ず教えられるからベテランに限った話じゃなくて、ド新人でもそんな危険な事はしない
この「銃の扱いに慣れていないキャラ」ってのは
一般市民やチンピラなんかの訓練を受けた事がいない人という意味



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。






















リフレッシュ(#1)講座集(#1)パステル(#1)フィルター(#1)CLIPPAINT(#1)青ペン先生(#2)人の描き方(#40)デジタル(#2)炎(#1)お絵描き上達法(#1)水(#2)セルシス(#12)CLIPSTUDIO(#2)ボブ・ロス(#1)ペイント(#1)萌え絵(#4)マウス(#2)動画(#9)Pixlr(#1)練習法(#3)SMS(#1)しょこたん(#1)質問と答え(#1)お絵かき用道具(#2)面白(#1)おっぱい(#2)Pixiv(#1)まとめ(#10)トランスフォーマー(#1)ペイントソフト(#7)正月(#1)メイキング動画(#6)首(#2)脚(#2)青ペン(#1)肩こり(#1)GIMP(#1)足(#1)袴(#1)画力向上講座集(#1)手の描き方(#1)和服(#2)模様(#2)デザインドール(#2)アナログ(#6)鉛筆(#2)ペン入れ(#2)Controller(#1)オリジナル(#1)岸田メル(#3)イラスト(#7)陰(#1)腱鞘炎(#1)テクスチャ(#10)wacom(#1)塗り(#12)人体(#4)FireAlpaca(#1)年賀はがき(#1)動物(#3)アングル(#1)コミケ(#1)口(#1)ニュース(#15)線画(#4)スクールペン(#1)イベント(#1)筋肉(#14)ペンタブレット(#1)武器(#1)モンスター(#1)ボット(#1)CLIP_STUDIO(#1)iPad(#1)尻(#1)靴(#1)考え方(#69)ワキ(#1)テーマカラー(#1)漫画家(#4)ストーリーの考え方(#1)設定(#1)リアリズム(#1)デッサン(#8)骨格(#1)つけペン(#3)海外サイト(#1)ナイフ(#1)唇(#1)練習方法(#2)GIMP(#2)腕(#1)ソーシャル(#1)健康法(#1)色の塗り方(#1)Wacom(#10)悩み(#1)ジブリ(#1)創作(#1)画材(#1)胸(#1)RPG(#1)雑談(#3)資料サイト(#2)厚塗り(#8)パース(#4)向上法(#40)頭骸骨(#1)講座(#75)妖怪(#1)カラーリング(#1)同人誌(#3)ハンコ(#1)塗り絵(#1)ツール(#10)ストレッチ(#1)もやしもん(#1)配信(#1)LivePainting(#1)参考書(#5)お絵描き向上法(#3)製作過程(#1)レイヤー(#1)絵師(#2)キャラクター(#1)ペンタブ(#15)たこ焼き(#1)メンズ(#1)ブラシ(#6)メガネ(#1)スランプ(#1)花(#1)擬人化(#2)拡張子(#1)トレース(#2)イラスタ(#1)花柄(#1)背景(#12)上達(#1)言い訳(#1)着物(#3)Gペン(#4)カフェアート(#1)gif(#1)ペンの持ち方(#1)リアル(#1)練習(#2)CLIP(#4)アタリ(#2)眼鏡(#1)空間把握(#1)ポーズ(#5)モンスターハンター(#1)絵コンテ(#1)男性(#2)Phtoshop(#1)資料(#3)お絵描き支援ツール(#4)しぐさ(#2)ご挨拶(#1)カラー(#1)グロー(#1)髪(#6)目(#6)販売(#1)下着メーカー(#1)レビュー(#1)顔(#17)色鉛筆(#11)比率(#1)赤ペン先生(#15)アニメーター(#3)4コマ漫画(#1)リフレッシュ法(#1)GIF(#1)笑い話(#1)髪の毛(#1)ツイッター(#2)ドット絵(#2)リメイク(#5)講座動画(#1)コミスタ(#3)同人(#1)アート(#3)お絵描き用道具(#3)行進絵(#1)Tab-Mate(#1)ポートフォリオ(#1)眼(#1)創造(#1)ポケモン(#3)Intuos(#1)ドラゴン(#2)OpenCanvas(#1)幸せな瞬間(#1)髪型(#1)Photoshop(#12)プリンストン(#4)大友克洋(#1)フリル(#1)書籍(#4)フリーソフト(#1)SNS(#6)PIXIA(#1)CGHUB(#1)光(#2)カラーハーフトーン(#1)モニタ(#1)枠(#1)タブレット(#3)理由(#1)顎(#1)蝶(#1)アンケート結果(#1)顔の描き方(#17)図書館(#1)目標(#2)男(#1)あるある(#1)コピック(#3)redjuice(#1)ウサギ(#1)発光(#1)落書き(#2)素材(#4)作業場(#1)サイト(#3)大友昇平(#1)QUMARION(#1)鳥居(#1)テクニック(#96)任天堂(#1)まどかマギカ(#1)プリキュア(#3)上達法(#22)おもしろ(#2)ゲーム(#3)世界観(#1)芸術(#2)胴(#2)線の引く練習(#1)らくがき(#1)しまむらくん(#1)補助デバイス(#1)ネーム(#2)海外講座(#1)エアブラシ(#1)液タブ(#1)デフォルメ(#5)体の描き方(#8)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)ちびキャラ(#1)メイキング(#60)おやつ(#1)ステンドグラス(#1)仕事(#3)Pixiv講座(#2)フォント(#2)漫画の描き方(#3)お勧め(#12)イラスト投稿サイト(#1)描き方(#12)デッサン人形(#5)特徴(#1)記号(#1)フリー素材(#11)萌え(#1)コツ(#1)色塗り(#49)骨(#7)東方(#5)就職(#1)線(#1)重心(#1)パンツ(#3)レース(#1)しわ(#2)Intuos5(#2)ブックスタンド(#1)ブラシ設定(#2)アンケート(#2)疲れ目(#1)丸ペン(#1)木(#1)筋肉の描き方(#5)お絵かきスレ(#1)ポーズ集(#3)お勧めHP(#1)スカート(#3)おもちゃ(#1)ドラゴンクエスト(#1)表情(#2)鼠(#1)水彩(#6)クリスタ(#3)着色テクニック(#1)肩(#2)ラフ(#1)俯瞰(#2)疑問(#1)ジャンプ(#1)bot(#2)アイドルマスター(#1)制作現場(#1)肘(#1)参考書籍(#12)AKIRA(#1)動画サイト(#1)漫画(#38)プロ(#10)なかよし(#3)狼(#1)勉強法(#3)お題絵(#1)ホビージャパン(#2)お題(#6)ルーミス(#1)影(#2)装飾(#1)解剖学(#1)Adobe(#10)塗り方(#1)骨の描き方(#4)浮世絵(#1)絵柄(#1)ベタ(#1)神社(#1)下着(#1)ハイライト(#1)安価(#30)馬(#1)画力上達書籍(#1)右脳(#1)ドローイング(#1)あたり(#3)鳥(#2)感情表現(#1)SAI(#8)遠近法(#1)色彩(#1)犬(#1)インタビュー(#1)龍(#1)マンガ(#2)赤ペン(#2)切り絵(#2)Drawing(#1)影の付け方(#1)宇宙(#1)服のしわの描き方(#1)コンテスト(#2)3DS(#2)Pixiv(#66)書籍紹介(#1)お絵描きスレ(#5)水彩色鉛筆(#1)配色(#5)体(#7)筆ペン(#2)イラストレーター(#1)日記(#3)ロボット(#4)リアル絵(#1)質問(#1)アニメ(#5)民族衣装(#1)印鑑(#1)準備体操(#1)カード(#1)耳(#1)和紙(#1)モチベーションアップ法(#1)Suimy(#1)エロゲー塗り(#1)png(#1)今と昔の比較(#2)模写(#5)相場(#1)ふかん(#1)クリスマス(#1)宮崎駿(#1)猫(#3)ワコム(#3)お絵描きあるある(#2)アプリ(#1)塗(#3)上半身(#1)立体把握(#1)シワ(#1)構図(#4)ワンピース(#1)良くない構図(#1)勉強(#5)グリザイユ(#3)鼻(#1)和風(#1)参考HP(#13)
人気ブログランキングへ