先の例文が非文であることが分かってきました、って、
2012/6/2915:48:35
先の例文が非文であることが分かってきました、って、
どういう意味でしょうか、ara3393514さん。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1289823257
分かりませんので、例文を挙げて詳しく説明してください。
具体的に言うと、
Which gate is it the connecting flight to Chicago?
が非文である、とあなたが主張する理由を教えてください、
ということです。
できますれば、あなたの「非文」の定義も教えてください。
他の回答者の方で
彼の言わんとすることを代弁して説明してくださる方がいらっしゃれば、
それも歓迎です。
また、賛成だの反対だの自然だだの変だだの、
なにかご意見がございましたら、どうかお知らせください。
補足この質問の意図は、ara という英語カテ利用者の他者に頓着しない振る舞いを問題にするためのものです。それ以外に目的はありません。文についてご解説くださった皆様、お手数をかけ申し訳ございません。あの文についてはわたしは前から自分の納得する答えを持っています。ivoryさんのご回答はいつも興味深く拝見させていただいていますが、今回はあなたとわたしの見解は異なるようです。demography が関係しているかもしれません。
- 閲覧数:
- 313
- 回答数:
- 3
ベストアンサーに選ばれた回答
napia_eさん
2012/6/2916:06:55
「非文」という言葉は初めて見ましたが、Which gate is it the connecting flight to Chicago?という文章は文法的におかしいという意味なのでしょうね。
たとえば、次のような文章の一部が脱落したと考えることができるかもしれません。
Which gate is it?I mean the gate for the connecting flight to Chicago.
普通なら、
Which is the gate for the connecting flight to Chicago?と言えばよいのに、the connecting flight to Chicagoという長ったらしい言葉が急には言えなくて、とりあえず、「it=あれは」と言ってからそれではわかってもらえないので、the connecting flight to Chicagoと言った、という感じがします。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2012/7/112:10:56
なんでこの「文もどき」がいつまでも討論されてるのか、正直、不思議なんだけど。。。。
要するに、 be動詞の感覚がずれてる(または足りない)んだよ。
which gate = it = the connecting flight ー> gate = flight って、あり得ない話でしょ。
日本語の「シカゴへ乗継便はどのゲートですか?」を直訳してしまった結果だよね。
心理的に前半の質問を言ってしまってから後半を付け足したと取っても、Which N で始めたからといって必ずしものように is it? へ持ってっちゃうのは母語話者でない人の典型だろう。(Which gate is it? = 「どっちの/どのゲートですか?」だけなら、すでにどのフライトに乗るかが話題として理解されている場合、目の前に幾つかゲートがあってどれがどれだか分からない場合、などに使えるけど。)
同じ内容のことを尋ねるには他にもいろいろな言い方が考えられるけど、この場合は、it を落として for を入れればいいだけのことだ。
Which gate is for the connecting flight to Chicago?
英語母語話者でこの for が自然に出て来ない人はまずいないと思う。(日本語の「てにをは」と同じレベルのこと。)
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2012/6/3011:22:42
以下のサイトで(c) I found it dangerous riding a bike without a helmet.はacceptableかどうか質問してきている。これに対して、ModeratorのRachaelは以下のように回答している。
Sentence (c) appears in spoken language, and is acceptable in dialogue or informal writing, with the comma or a colon or a dash.
http://thegrammarexchange.infopop.cc/eve/forums/a/tpc/f/340600179/m...
comma, colonまたはdashがあればacceptable.としている。なければunacceptableという意味でしょう。unacceptableということは非文(正しい文に非ず)でしょう。もっとも、話し言葉ではcomma等は入らないので、あくまでも文章にしたら必要だということでしょう。
「通じれば何でもよい」というのであれば別の次元の話です。この場合は、「何でもあり」でしょう。I is a boy. も立派な「英文」です。
itがgerundを意味する場合は、gerundの主語がない場合は、コンマはなくてもよいとするネイティブもいるので、最終的には、個人的な「意見」の相違なので、議論しても始まりませんが、このRachaelさんはunacceptableと考えている。コンマをつける人もいればいない人もいるというあなたの議論だと、以下の文でコンマがなくても非文ではないというかもしれませんが、requiredは「必要」という意味です。
A comma is required if the “subject” is included in the gerund phrase.
It’s strange, his doing that. → It's strange his doing that.
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
この質問につけられたタグ
- 連携サービス
- ブログ
- textream(掲示板)
- ペット
- Chocotle(動画アプリ)