ここから本文です

trose1833さん、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129...

watashiwadaredeshooさん

2012/11/1304:39:58

trose1833さん、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1297017422

ーーー

あなたの上記質問への回答は不適切です。
・ 消すのがいやなら、質問者さんに謝罪するのが適切でしょう。
・「指名」されるのがいやなら、はじめから行動を慎めばよろしい。

> 質問者さんの英文に沿ったものも付記しておきましょう
には笑いました。「質問者さん、あなたへの回答はついでに付記します」とは。

つまり、あなたの回答は、わたしへの批判が目的で、質問者さんに対して回答する、というのは二の次なのですね。

わたしの英文に「おかしなところ」はありません。あなたの英語運用能力では、それが分からないのですね。わたしの書いた物を「大幅修正」せねばならない、と思っていることころで、それは明らかです。また、<自分が分からない=相手が間違っている>という子どもっぽい「論理」を使うのは止めましょう。

# livingは、この場合、とくに使う理由がありませんから、避けた方が自然です。

# 英語では、そうですね、10年にもなりますか、書き物に短縮形を使うのが普通です。有名新聞の記事でもそれが普通です。短縮形にしないのは、なんらかの理由がある時です。テレビドラマを見ていても、口語でありながらわざわざ短縮形でない形が使われる時があります。

# would は日常的に使われる助動詞です。断定を和らげる言い方として多用されます。will を使うのは子どもっぽく響くことになります。normally と使っていけない理由はどこにもありません。

# normally などの位置は、日本の学校で教えられているような金科玉条ではありません。あなたを含む英文に多く触れていない学習者は「規則」に従ってしまうのでしょうが、生の英語はそうではありません。

# 動詞の省略はできる限り行った方がいいです。その判断能力をつけるには生の英語に多く当たるしかありません。

# 名詞は、複数にせず、a のついた形でかなり使われます。

trose1833さん、
> 安定感がある
とかなんとか、あなたにどうしてそんなことが判断できるのですか。

つまり、あなたの判断は、いったいどこから来ているのか、と聞いているのです。
短縮形の使用がどういう現状であるかも知らないあなたが、
いったい何を持って判断の基準としているのか。

ご自分の回答内容に責任をもつなら、あなたはこのわたしの質問にお返事くださいますね。

なお、ここで触れなかった他の点については、よろしければ、新たに質問をお立てください。1点ずつ説明いたします。

補足トロさんは相変わらずの無責任態勢。

スジさん、トロさんの共通点
・英訳=英語を書く、という基本が分かっていない
・自分の英語力を把握していない
・自分の知らないこと=間違い、とみなす
・「間違い」を「証明」するために手段を選ばない
・質問者さんのために回答している、という認識なし
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497327049

平和さん、お付き合いいつも有り難うございます。

閲覧数:
827
回答数:
2

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

編集あり2012/11/1613:54:23

> 日本語をまったく知らない外国人に、和文のメッセージを正しく伝える場合、介在する翻訳者の主観によって、原文にない単語を加筆したり、原文にある単語を削ってしまうことは、私の担当する業務では御法度とされています。

スジさんの言われてることは誠に御立派なのですが、
果たしてスジさんはこの知恵袋で実践されてるのでしょうか。

ここに貴方が数日前に英日翻訳をされたものがあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196727556

これだけ短い英日翻訳の中に何ヶ所も原文にない単語を加筆していること、
および微妙な誤訳に貴方自身はお気づきなのでしょうか。

Another possibility
もう一つ別の可能性

the doctor can initiate care
医者は、...初期治療を行うことができる

Home monitoring can be very useful for patients
在宅モニターは...たいへん有益なものである。

who are recovering from surgery.
術後回復期間にある患者

the more technology is used,
というのは、テクノロジーが使われるほどに、

either remotely or in the same room.
遠く離れたところにいようが同じ部屋にいようが、

increase the quality of their care
介護医療の質的向上

A revolution in health care has arrived!
ヘルスケアの革命は既に始まっている。

特に最後に上げた例、
原文の英語では" arrived " なのに、始まっているとしたのでは、
貴方が言うように元の文を書いた人の意図と異なってはいませんか。

と、このように細かく指摘させてもらいましたが、訳をするときはこのくらいは
誰でもがやっていることなのです。
それを、貴方は自身がやっているにも関わらず、wata さんには
原文に忠実に訳さないとダメだと仰ってる。
そんな自分に都合のいいダブル・スタンダードではいかんでしょ。



補足です:

> Oh! Something like an Osprey has arrived again.

これは私ならこう書いちゃうな。
" Oh, No! Not again! Osprey wannabe/look-alike came on to me! "
しかし私の画像はオスプレイなんかに似てないぞ。
どちらかというと「震電」に似てると思うのだが。


さて本題の、(笑)

> そして、もしメディアに、watashiwa さんの英文が載った場合、外国人は誰も『その都度』が原和文に存在したとは気づかないであろう。ということを申しました。

「ヘルスケアの革命は既に始まっている」では、もしメディアに、スジさんの翻訳和文が載った場合、日本人は誰も " arrived " が原英文に存在したとは気づかないんじゃない。

私が言いたいのは、自分が実践してないことを他の人を責め立てて、
あんたの訳は加筆、削除が多すぎる、なんて言えないでしょ。
それに、スジさんや wata さんくらいの加筆、削除くらいであれば
あまり目くじら立てる必要性もないと思うんだけどねえ。
上で細かく指摘したのはダブル・スタンダードだよと言いたかっただけ。

スジさんも「より自然な日本語の方が良いであろう」と言ってるでしょ。
何で「より自然な英語の方が良いであろう」と考えないかなあ。
受動態の日本語を能動態の英語に変えたくらい良いじゃないか。
その方が自然な英語になるんなら。
あなたが社内で実践されてることを、「それが正しい英語表現だという錯覚」
に落ち入ってはいませんか。


それから、御社の翻訳文に対する姿勢は御社の方針。
それを他の会社や個人にも実践しろなんて駄目だよ。

実際のところ、日本の大手企業の日英対訳の文書を数多く見てきたが、
一言一句日本語を英語に移し換えてるところはない。
元の日本語の中身を大きく逸脱せず、大事なポイントをちゃんと押さえて、
自然な英語に訳してるところが殆どです。
ま、中には妙に不自然な英語もあるが。


社内の英語ネイティブスピーカーもあまり信用しないこと。
長いこと日本企業の「お抱え外人」状態のネイティブさんは
日本人の好む日本語英語に訳すことに長けてしまう。
日本の某巨大自動車会社で長年ネイティブチェックに
携わってきたというアメリカ人が日本語から英語に訳した英文を見たが、
とてもアメリカ人が書いた英語には見えなかった。
日本語の意味を取り違えてた箇所もあったが、そうでないところも
ぎくしゃくした英語。 小学生、中学生レベルの英文でした。
その人の作文能力がもともとひどかったのかもしれないけどね。


あちらの文はすでに稚拙な英訳を書いたから、もういいや。(^^;



補足2です。

「ヘルスケアの革命は既に始まっている」と日本語だけであれば
arrivedという英単語があったとは、日本人の殆んどは気付きませんって。
私が意訳であると理解したのは、英日両方があったからこそ。
つまり、貴方も wata さんを非難する割には、同じことしてるんですよ。

翻訳をするにはガチガチの直訳よりもより自然な方が良いというのは
貴方も認めてること。
自分だけが良くて、他の人がそれをやっちゃいけないというのは
道理にかなってませんよ。

質問した人からのコメント

2012/11/19 10:58:51

平和さん、ご回答有り難うございます。

そうですね、自分がしていることを人にするな、と言う。そんな人々が実際にいるんだ。今回の英作文も教条主義の人々が英語らしき物を書いて、そういうのでなくちゃいかん、と言う。どうなっているんですか、回答者の良心というものは。社会の縮図と言えばそれで終わりですけど。

スジさん、あなた、悲しいですよ。何でもが勝ち負け、上下ですか?
トロさん、あなたもそうなんですね。結局。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

ベストアンサー以外の回答

1〜1件/1件中

sujigenkiさん

編集あり2012/11/1819:00:55

私は勤務先で広報の仕事をしております。その中には、会社の各部署からの月報を必要なだけ英語に翻訳するという業務があります。業務の手順は、私ども広報部の日本人スタッフが、日本語で書かれた月報の日本語の各単語を決して失わないように、できるだけピッタリの英単語を当てはめて翻訳します。そうして出来上がった英文を、英語ネイティブスピーカーのスタッフが、より自然な英語表現があればそれに変えて日本人スタッフに差し戻し、それを日本人スタッフが再チェックして仕上げます。

日本語をまったく知らない外国人に、和文のメッセージを正しく伝える場合、介在する翻訳者の主観によって、原文にない単語を加筆したり、原文にある単語を削ってしまうことは、私の担当する業務では御法度とされています。なぜなら、そうしてしまうと各部署の意図を広報が独断で捻じ曲げたと評されてしまい、もし部署の意図、会社の意図と異なる情報が海外に伝わってしまった場合、広報の担当者の責任は重大だからです。

例えば、東日本大震災の被災状況を伝えるメッセージとして「(想像を超えた被災状況に出会い)その度に戸惑ったり、ショックを受けたり~。」という日本語が書かれていた場合、『その度に』という言葉は絶対に訳出しなければなりません。また、主観によってmay を使うことはありえないでしょう。ショックを受けるかもしれないといった呑気なことを言っていられないほど悲惨な状況だからです。

当該内容の添削において、質問者さんが、
Such encounters may shock you~.
とされているのは、「その度に」の意味合いに欠けること、may は原和文のニュアンスには含まれていないという観点から、仕事では使えない訳文になると考えられます。さらに言えば、原和文では「you がショックを受ける」としているのに対し、質問者さんは「encounters がショックを与える」と能動態に書き換えてしまっています。


質問者さんは、他の回答でも見かけましたが、日本語の内容を確実に誠実に外国人に伝えるというより、同じような内容を、自分流の英語で勝手に表現する傾向にあります。長い海外生活でそのような習慣が身についてしまい、それが正しい英語表現だという錯覚が自負になってしまった嫌いがあります。


tangoyaさんが他で指摘されていましたが、そうした意訳では、入試では減点されます。私の会社の業務ではやり直しということになります。もしこの英文でメディアに載せて(乗せて)しまったら、原和文を書いた部署からこっぴどく批判されてしまうでしょう。それが重なるようなら異動かクビになってしまうでしょう。

質問者さんの文は、たとえ英語として形状的に正しくても、意味は似たようなものであっても、「日本語で書かれた当初のメッセージを反映すべき訳文としては認められない」ということで他回答者からの不満が多く寄せられたように思われます。

.......

Oh! Something like an Osprey has arrived again.

多忙につき見直してませんが、その ~arrived は「医療における革命がやってきた」が直訳でしょうが、「もう始まっている」とあえて訳した記憶があります。
そのスレでは、日本人が少しは英語が分かりそうな日本人に対して英語を和訳するという前提でしたので、より自然な日本語の方が良いであろうと考えたのです。

現スレッドで私は、日本人が、日本語を全く理解しない英語話者に対して日本語を英訳する状況について語りました。つまり、この日本語はなんて書いてあるのか英訳して欲しいと外国人に頼まれた際、『その都度』などの言葉を落として、Such encounters may shock you~. というように伝えたなら、その外国人が、そこから、every single time you have each encounter のようなニュアンスを引き出すことは難しいであろう。そして、もしメディアに、watashiwa さんの英文が載った場合、外国人は誰も『その都度』が原和文に存在したとは気づかないであろう。ということを申しました。

peace さんに指摘され、せっかくなんで、現スレに挙げられた和文を、日本語をすべて拾って翻訳してみようと思います。
あとで、それをpeace さんが英語ネイティブスピーカーならこう改めるであろう、あるいはpeace さんならこう改めるという例を示していただけますか?

忙しいのですぐには書けないかもしれませんが、こちらに書いておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1297017422


........

peace さん、義憤は理解しました。

has gone 「行ってしまった」=「今ここにはいない」
has arrived「やってきた」=「今ここにいる」したがって「もう始まっている」という解釈。
Such encounters には、「そのたびに」を暗示する要素は乏しいな。

........

補足:

wataさんは死ぬまで知恵袋でお山の大将しててね。

私は時々ここに、公衆便所として立ち寄るから。

あなたには聖地、私には便所。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

『ネスレ_ふわラテ_まったり深い味』
人気商品をお試しできるチャンス♪
60万人突破キャンペーン!(モラタメ)
花王ヘルシアの割引クーポンを
抽選で1万5千名様にプレゼント!
今だけ限定!急いでイオンへ!

その他のキャンペーン

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する