ここから本文です

watashiwadaredeshooさん

2014/6/2812:36:24

GPAについて、教えてください。

codamoeeeeeeさん、

入学基準についての質問
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013092786...
へのご回答の中で、

あなたは、GPAについてお答えですよね。
わたしの知識がたりない、とあなたはおっしゃっていますので、
もう少し教えてくださいませんか。

具体的には、次の質問です。
1.GPAはアメリカの制度である
2.4点満点で計算する
ということなんですか。

そして、そういうことなので、
3.アメリカ以外の国の成績(平均点)はGPAと呼べない
4.とくに満点が異なる国の成績にはこの名称は使えない
ということになりますか。

以上です。

どうかよろしくお教えくださいませ。

補足この質問は、イギリスへ留学したいという人が成績について大学と交渉
する際に、成績の数値化が必要となり、わたしが添削してさしあげた過程で、わたしがGPAという用語を使ったことに対し、リクエスト先の方が不合理ないちゃもんをつけたことによります。

わたしは、その質問者さんが提供した情報に基づいて回答をしたまでで、日本の成績を out of 5 としてさしあげたこと以上のことはできなかったわけです。 (cont.↓)

この質問は、codamoeeeeeeさんに回答をリクエストしました。

閲覧数:
159
回答数:
2

違反報告

sujigenkiさん

2014/6/2820:18:08

codamoeeeeee様の回答がつく前に、僭越ながら当社の方で、お客様のコメントを整理させていただきます。

Source: q10130927860

GPAに関する、watashiwadaredeshoo様ご自身の最初のご発言。


>添削でつかったGPA(Grade Point Average) はアメリカの用語ですが、イギリスでもわかってもらえると思います。不安なら、自分で調べてください。


ここで「アメリカの用語ですが」と限定しているのはwatashiwa様です。
念のためさらに3回書きます。

>GPAはアメリカの用語です

>GPAはアメリカの用語です

>GPAはアメリカの用語です

この言葉を、ふつう、人はどう解釈するかについて、常識の範囲で冷静に考えてみてください。watashiwa様の書かれた文意から、
「GPAはアメリカで用いられる言葉(=アメリカの用語)なのでイギリスでは用いられていませんが、分かってもらえるとは思います。(イギリスで通用するかどうか)ご心配ならご自分で調べるとよいでしょう。」
と、解釈するのがふつうだと思います。


最初に言ったことを、微妙に変化させてゆき、何とか自分の面子が立つようにすり替えてゆくのがwatashiwa様のいつもの手口のように思います。したがって、watashiwa様の<当初の発言内容>をここで強く確認させていただきます。
例えば、つい先日、筋コメントサービスは、"only"の件で、watashiwa様が、「副詞」の解釈を次第に変えてゆく様を指摘させていただきました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013044300...




ご質問のスレでcadamo様の主旨は次のひと言に集約されています。



>日本の5段階評価がそのままアメリカのGPAではないです。




さて、当社が調べましたところ、アメリカでは4-point grade scale のGPAが一般的で、時に5-point grade scale GPAをtranscriptで用いる高校もあるようです。ただ、それは、特に優秀だと認められている校内のコース、クラスの学生を評価する時などに、Aは5 points、Bは4 points、Cは3 points、Dは1 point、Fは0 pointsで計算されるもので、あくまでも4.0を最高点とするGPAの尺度の中で、尺度を超えるほど優秀だという評価をも可能にするためのもののようです。注目すべき点は、この場合に、2 pointsを用いないことが、日本の学校の5段階評価と全く異なることです。
この5-point grade scale はweightedされたものだと言われています。日本語で言えば「下駄を履かせた点数」という奴でしょうか。しかし、大学側が高校のその意図を汲んでweighted GPAを用いることはかなり少ないようです。そして、日本のどんなに優秀な高校も、その学校の評価5がアメリカのweighted 5と同等に扱われるほど、アメリカでは高く評価されていません。従って、日本の5段階成績評価の点数のままアメリカのGPA値を出すことは有り得ないのです。


要は、codamo様がおっしゃる、

>そのようにして出した各教科の点数に各教科の単位数を掛けて、それらをすべて足してから総単位数で割算した値をアメリカのGPAに相当させます。

というものが、「日本の5段階評価成績のアメリカのGPAへの相当のさせ方」です。つまり、単位数の多い教科ほどGPAに影響を与える仕掛けになっています。


codamo様のご指摘されたことは、
「日本の5段階評価の成績をそのままアメリカのGPAにストレートに当てはめてはいけない。アメリカでは4~0だが、日本では5~1だ。」
というものです。おそらくご自身のアメリカ留学の際に、日本の学校での成績をアメリカのGPAに換算した方法をはっきり覚えていらしたのでしょう。

それで、watashiwa様が「GPAはアメリカの用語です」と言いながら、<何の換算手順も踏まず>に、日本の5段階評価成績をストレートにGPAに当てはめてしまったことを、奇異に感じたのだと思われます。

したがって、

>3.アメリカ以外の国の成績(平均点)はGPAと呼べない
>4.とくに満点が異なる国の成績にはこの名称は使えない

というのは、codamo様が言ったことでも、言外に意味したことでもないでしょう。ここに、詭弁を弄そうとするwatashiwa様の強い意図が感じられることを指摘させていただきます。





また、watashiwa様はcodamo様のリクエストにはまったく答えないのに、ご自分はcodamo様にリクエストするのは身勝手でしょう。
codamo様のwatashiwa様へのご質問にお答えになってから、ご質問されてはいかがでしょうか。
もう締め切りになってしまいましたが、codamo様のご質問スレを転載いたします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413076034...
締め切り間際まで、watashiwa様のご回答を待たれていたご様子です。


最後になりましたが、私どももcodamo様同様、伺わさせていただきます。

「wata先生は、英語圏の大学で学位を取ったのですか?」




筋コメントサービス 担当sujigenkii

  • 質問者

    watashiwadaredeshooさん

    2014/06/3001:37:27

    sujigenkiさん、

    ご回答、まことにありがとうございます。

    しかしながら、
    たいへん読みにくい書き方になっていますので、
    内容をもっとまとめて再投稿願います。

    なお、
    > 筋コメントサービス 担当sujigenkii
    というのは、
    あなたがヤフー知恵袋の社員、あるいは、アルバイトである、
    という意味ですか。

  • sujigenkiさん

    2014/06/3005:43:53

    watashiwa様、ご返信ありがとうございます。


    watashiwa様の4つのご質問について述べたつもりですが、長文となっており読みにくく感じさせてしまったことをお詫びいたします。お客様の4つのご質問について簡潔に述べさせていただきます(敬称略でのご報告となります)。

    1.codamoのご回答には、「GPAはアメリカの制度である」という言葉はひと言も書かれておらず、そもそも、watashiwaが、

    >添削でつかったGPAはアメリカの用語ですが、イギリスでもわかってもらえると思います。不安なら、自分で調べてください。

    と書くことで、GPAの解釈の話が始まっている。つまり、「GPAはアメリカの用語である」と定義したのはwatashiwaであり、codamoはGPAがアメリカの制度であるとは全く言っていない。watashiwaのこの発言は、「GPAはアメリカで用いられる言葉なので、イギリスでは用いられませんが、イギリスでも分かってもらえると思います。」と解釈できる。


  • sujigenkiさん

    2014/06/3006:04:08

    2.アメリカでは、成績表のAは4.0、Bは3.0、Cは2.0、Dは1.0、EもしくはFは0.0に点数化される。
    http://www.collegeboard.com/html/academicTracker-howtoconvert.html
    日本の5段階評価は、5をA、4をB、3をC、2をD、1をFと見なされるので、GPA算出の際、日本の5は4.0ポイントにコンバートされる。

    なお、アメリカには、weighted GPAがあり、その場合は、Aを5.0、Bを4.0、Cを3.0、Dを1.0、Fを0.0としてGPAを計算するが、これは厳しい学習を強いられる、レベルの高いクラスの生徒に適用されることが時々あるという程度のもので、日本の5段階評価がこれに当てはまることはない。また、日本の5段階評価には2が存在するが、weighted GPAには2.0はなく、それどころか日本の5段階評価にはない0.0が存在することが大きな違いである。

  • sujigenkiさん

    2014/06/3006:20:53

    ご質問の、3と4に関しては、codamoの言及は全く見当たらず、watashiwa独自の突っ込んだ解釈であろうと思われる。


    要は、ご提示のスレッドの返信欄でwatashiwaが、

    >GPAはアメリカの用語である

    と定義しながら、日本の5段階評価成績を、何ら換算することなくそのまま(つまり5=5.0のように)GPA算出に用いたのを見て、codamoが、

    >日本の5段階評価がそのままアメリカのGPAではないです。

    と書いたのである。



    筋コメントサービス 担当sujigenki
    (当社へのお問い合わせは、sujigenkiへ回答リクエストスレッドをお立てください。)

  • sujigenkiさん

    2014/06/3008:39:15

    追加です。

    watashiwa様のおっしゃった、

    >GPAはアメリカの用語です

    というのは、「GPAは英語です」という意味ではないですね。
    もし、単に世界で広く用いられる「英語」という意味なら、

    >イギリスでもわかってもらえると思います。

    という発想は出てきません。

    >GPAはアメリカの用語ですが、イギリスでもわかってもらえると思います。不安なら、自分で調べてください。

    これは、「GPAはアメリカにある成績評価のシステムを表しているアメリカの用語です。イギリスにはそのような成績評価のシステムはないかもしれないけれど、分かってもらえると思います。もしイギリスでもアメリカ式のGPAが通用するかどうか不安であれば自分で調べてください。」と解釈できます。

    そのスレ主のenjexh様はcodamo様の「日本の成績=アメリカのGPA、と見なして大学選びをするのは危険だ」という忠告にしたがって、GPAという言葉は使わずに、メール送信されたようです。

  • 質問者

    watashiwadaredeshooさん

    2014/07/0101:28:15

    相変わらずの、言いがかりですね。

    そんなにわたしの回答内容に誤りがあった、
    と言うなら、
    なぜ、即座にそこへ出て行って意見を表明をしない?

    でも、言いがかりじゃあ、
    答えられた質問者さんのほうが気の毒だ。

    わたしの元の回答内容で不都合はありません。
    そこの質問者さんが提供した情報に基づいた内容です。

    codamoeeeeeeさんのそこでのご回答も、
    言いがかりです。

  • sujigenkiさん

    2014/07/0105:28:56

    watashiwa様、重ねてご返信ありがとうございます。

    >なぜ、即座にそこへ出て行って意見を表明しない?

    とのことですが、watashiwa様の今回のご質問を拝読するまで、enjexh様の立てたスレを見ておりませんでした。また、私どもは、watashiwa様が誤っていると主張しているのではなく、watashiwa様ご懸案のスレに書かれたwatashiwa様とcodamo様のメッセージを分析した結果をご報告させていただいているのみです。

    繰り返します。

    1. GPAはアメリカの制度である

    これについてcodamoの言明は無し。
    むしろ、watashiwaが、「GPAはアメリカの用語です」と最初に定義している。「アメリカの用語」とは「アメリカで用いられる言葉」という意味だ。

    codamoは「日本の5段階評価がそのままアメリカのGPAではない」つまり「アメリカのGPA」という表現をしており、ここには、「様々の国にGPAはあるだろうが、そのうちの『アメリカのGPA』」という意味を汲み取ることが可能である。

  • sujigenkiさん

    2014/07/0106:10:57

    2. 4点満点で計算する

    watashiwaが「アメリカの用語である」と定義しGPAという言葉を用いたため、日本の成績表のアメリカ式GPAへの適応のさせ方が問題となった。

    換算方法はcodamoが示したとおりである。

    また、一般的に、undergraduateに進むには高校以降のGPA2.0以上(アメリカのABCDF評価でC以上)、graduateに進むには大学以降のGPA3.0以上(B以上)が求められる。※Fulbright Japan 日米教育委員会による。

    アメリカでは、A=4.0、B=3.0、C=2.0、D=1.0、F=0.0 と点数化されるのが一般的で、日本からの留学の際、GPAを日本の5段階評価成績表を何ら換算することなく最高5.0、最低1.0で計算してしまうと、数値がだいたい1.0分だけ上がってしまう。

    例えば、日本の成績オール4の生徒のGPAが4.0になってしまい、その生徒はアメリカ留学の際、「ああ、僕のGPAならHarvardも受かるかもしれないな。」という錯誤をしてしまう危険がある。
    この危険をcadamoは指摘した。

  • sujigenkiさん

    2014/07/0107:43:54

    もし、watashiwaに、日本の5段階評価をアメリカ式GPAに換算するノウハウが元々備わっていたのなら、日本の5段階が5~1であるのに対しアメリカでは4.0~0.0であることをenjexhに告げた上で、GPAという言葉を用いるべきであっただろう。錯誤を回避するためにも。

    だが、日本の5段階評価を換算することなくそのまま、watashiwa言うところの「アメリカの用語であるGPA」に当てはめたことに加え、

    >4点満点で計算する
    >ということなんですか。

    という本スレでの質問からしても、watashiwaには換算ノウハウが備わっていなかったと思われる。

    「換算方法を知らない」のは「換算した経験がない」からではないかという推測は自然で、codamoにしてみれば、その推測と、thesis・essayに関する回リクスレを立てても返答しないwatashiwaの態度が相まって、「wata先生はどこに留学して学位を取ったのだろう?それは北米なのか?」という疑問を膨らませる結果になったと思われる。






  • sujigenkiさん

    2014/07/0107:50:24

    お詫びと訂正:

    2度ほど、codamo様をcadamo様とタイポしておりましたことをお詫びし、訂正に代えさせていただきます。申し訳ございませんでした。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル
ちょい足しアンサー

ちょい足しアンサーとは

ちょい足しアンサーはまだありません。

Yahoo! JAPAN IDでログインすると、ちょい足しアンサーを書くことができます。

Yahoo! JAPAN IDでログイン

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する