ここから本文です

fakebuster1833さん、「"rhyme"は類義語辞典じゃ、見つからない」理由を教えてくだ...

watashiwadaredeshooさん

2014/4/108:37:21

fakebuster1833さん、「"rhyme"は類義語辞典じゃ、見つからない」理由を教えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412542810...

言いたいことから、意味の似通う類義語を見つけ、
その中から「韻」をふむものを拾い出せばいいだけでしょ?

「韻」を踏むものを先に見つけておいて、
そこから作詩する、という方法もありますが、
わたしは意味から入ります。音からではなく。

なお、わたしは「韻」を踏む語は、かなり自由に produce できるので、
こういう意味から入る方法を好むのかもしれません。

http://kotobank.jp/ejword/produce?dic=pej4&oid=SPEJ05701400
他動詞の6番。

あ、それと、ついでに、
わたしがそこの回答でどのように恥をかいているのかもご説明ください。

補足英語の押韻には各種あり専門家でないとわかりにくいかと思いますが、基本は「母音+子音」を揃えること。揃えるパターンは色々。詩や詞を書く人が韻を辞書で調べないとわからないとは考えられません。わたしでも韻を踏んだ語は苦もなく出てくるんですから。作詩・作詞で韻を踏むのは当たり前で、音の美しさに加え意味が勝負でしょう。そこで類義語辞典がわたしみたいな素人には便利となりますが、専門家には要らないものでしょう。

この質問は、fakebuster1833さんに回答をリクエストしました。

閲覧数:
1,439
回答数:
7

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

fakebuster1833さん

リクエストマッチ

編集あり2014/4/804:29:52

「fbにBA取られて、くやしー!」っていうのがバレバレのくっだらない質問だな。

>「"rhyme"は類義語辞典じゃ、見つからない」理由を教えてください。

見つかると思うんだったら、自分で類義語辞典使って、韻を踏んだ詩を作ってみればいいじゃないですか。
こういう質問すること自体、今までそういうことをしたことがないことを裏付けてるようなもんですよ。

本来だったら、↑これだけで回答としては十分なはずなんだけれど、知恵熱でひからびた脳みそでは恐らくボクの言ってることがわからず、「やっぱり答えられないんですね。」みたいなこと言い出しそうだから、おバカさんでもわかるように丁寧に説明してあげましょう。

例えば、"game"という言葉と韻を踏む単語を探すとき、類義語辞典を使うと、次のようなことが起こる。
1)"game"と同義語を類義語辞典で見つける。sports, diversion, entertainment, amusement, など。
2) 同義語の中に"game"と韻を踏む言葉があるかどうかを確認する。⇒なし。
3) "game"の同義語、それぞれについて、韻を踏む言葉を探す。
(sports--sorts, diversion--inversion, entertainment--government, amusementなど)
4) この中から詩に使えそうなものを選ぶ。

でもって、結局韻を踏む言葉を探す作業、3)に関しては類義語辞典は使ってない。

だけど、こんなことはフツーに考えれば、当たり前のこと。類義語辞典は同義語を調べる為のツールであって韻を踏む語を探すことを目的としている訳ではないんだから。
そりゃ、上の例みたいに、たまたま"entertainment"と"amusement"みたいに韻を踏んでるのが見つかることはありますよ。だけど、韻を踏む言葉を探してる人に、類義語辞典で調べろ、っていうのは、そばを食べようとしてる人に、ナイフを渡して、「これで食べてください。」って言っているようなもの。そりゃ、ナイフでそば、食べられない訳じゃないけど、ベストなツールではないし、逆にない方がまし。

つまり、watashiwaさんの先の回答からは、watashiwaさんが韻を踏む単語を探すという作業を今まで一度もしたことないこと、「韻を踏む」というのがどういうことか、類義語辞典はどういう目的で編纂されているのか、そんなことすら知らないということが見え見えなんですよ。そうやって自分の無知無教養をひけらかす回答をしておきながら、それを指摘されると、取り繕うとする、そういう行為がボクには「大変恥ずかしい」行為に見えるのです。

念のために言っておくと、そういうwatashiwaさんの悪あがき、取り繕いのみっともない姿はここのスレだけじゃないよね。ご希望があれば、全部リンクを貼りますので、補足でそのようにおっしゃってください。

そうそう、ここでもそうだけどさ、watashiwaさん、なんか言われると、いつも「それは実は、これこれこういう意味だったんです」って言い換えるよね。だったら、最初から誤解されないように書けばいいんじゃないですか。

それから韻を踏む言葉は「見つける」ものであって"produce"するもんじゃないから。
「提示」?「取り出す」?
最初に見つけないで、どうやって「提示」したり、「取り出」したりするんですか?

勝手に存在しない言葉をでっち上げるって言う意味だったら、"produce"じゃなくて"make up"っていう表現を使おうね。

つまらなすぎて読めない回答しか書かないボクに、回答リクエスト、ありがとね。

sadakenさん、
素晴らしい才能ですね。大変面白く読ませて頂きました。お見事でございます。

watashiwaさん、
韻を踏むというのがどういうことかわかっていないwatashiwaさんにこういう詩を書けというのは無理難題極まりないことは承知しているので、せめてsadakenさんの詩のどの語とどの語が韻を踏んでいるのか確認する作業から始めよう。良い演習になると思うよ。

sadakenさんの追記を読んで、
お元気そうでなによりです。長期出張ですか。
"I've got a flight to catch, better run."ここの部分、それまでの流れに区切りをつけ一気に詩を完結させる、画期的な発想の転換だと実はボクは非常に感心していたのですが、本当に飛行機に乗られたんですね。ははは。

"watashiwaパターン"ありますよね。
「先生に聞いて下さい。」
「辞書を見れば分かります。」
「NHKのラジオ講座をお勧めします。」
という決まり文句もさることながら、諦めの悪い悪あがき(この言葉、sadakenさんがwatashiwaさんの言い訳について使われていて、あまりにも適切だったのでボクも頻繁に使わせてもらっています)や言動不一致ももうお決まりですね。

ボクの回答、よくて斜め読みと言いながら、下のスレではボクの発言、一語一句に難癖付けてるし。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312559206...

いつも暇つぶしにはもってこいの話題を提供してくれます。
ではsadakenさん、無事にお仕事を終えられお帰りの際、また詩ができたたら是非読ませて下さい。

【追記】
おー、スジさん、itagakiさんもご参加とあっては、ボクもやらない訳には行きませんね。

~・~・~・~・~ Chiebukuro Rhapsody~・~・~・~・~
Time is coming close to an end,
the time to decide whose answer's the best.
Every day is wasted and spent
on giving erroneous answers with no rest.

Everyone knows now "Who Am I?"
Have no fear to say it loud,
What she says is total lie!
Truth in the end has come out of th' shroud.

She knows nothing, Japanese or English.
What she says is nothing but gibberish.

It is time to make up your mind
The longer you tarry,
th' more people rally.
but all pretensions've left you blind.

確かにハマる。多少、リズムに難があるけど、まっいっか。

watashiwaさん、投票に回すならともかく、ここに来て質問取り消すなんて卑劣なことはしないでね。このスレの回答、知恵袋には珍しく知性に溢れる努力の結晶になったから。

質問した人からのコメント

2014/4/8 05:41:31

ぞろぞろさん方、相変わらすご苦労様です。ぞろぞろが増えれば増えるほどアカウント模様が見えてきますね。回答内容、皆様、真面目な顔で信じて書いているんですか。作詩・作詞というのは辞書で引いてできるものじゃない。押韻が切れている人いますよ。押韻はアクセントまで考えます。アクセントの揃っていないのは弱い押韻となります。では、皆様、ご精進くださいませ。なお、類義語辞典とは何度も語を代えて引くものです。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/6件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

itagaki_2008さん

編集あり2014/4/717:37:46

お二方、rhymeチョーうまいっすねw 俺もやってみようw

**
They thought she is devil
But I did't think she is that evil.

They said she is shallow.
But I believed she is just a maverick swallow.

Last night mon saw the horror show.
---She talked to me
And the zombi called herself DAREDE-SHOW.

**
Now I'm on the middle of the 7th avenue.

The sun shines radiantly and tourists are chatting vivaciouly.
And I start thinking about her.

What near-native is.....?
Resident Evil,yes indeed!

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

sujigenkiさん

編集あり2014/4/720:12:06

watashiwaさんと、fakebusterさんと、sadakenさんのやり取りというか、それぞれのご意見を読んではっきりわかったことがあります。

それは、

watashiwaさんが、作詩してみせる他ない、ということです。

>わたしは意味から入ります。音からではなく。
>なお、わたしは「韻」を踏む語は、かなり自由にproduceできるので、
>こういう意味から入る方法を好むのかもしれません。

このご発言は、

①まず、韻を踏んでいない詩を書く。
②次にその詩の中で使われている言葉の意味を変えずに、韻を踏む言葉に変える。
③詩の意味を変えずに、韻を踏んだ詩として完成させる。

ということが、「かなり自由にできる」ということですよね・・・、誰が読んでも。

私が質問スレ立てたら、そういう作詩をしていただけますか?

あるいはまた、補足とコメント欄を利用して、補足で韻を踏まないもの、コメント欄で、その意味を変えずに韻を踏むものを書いていただけますか?
どうせ、私たち回答を寄せた者を補足とコメントでそしるのだろうから、せっかくならそれを英詩でしてみせてよ。
sadakenさんへのご返事もそれが一番いいと思う。

楽しみにしてます。

あと、2日で締切だけど、韻を踏む語をかなり自由にproduceできると豪語するwatashiwaさんには、補足とコメント欄程度の少ない制限字数で作詩することなんか朝飯前でしょう?


For you, it'll be a piece of cake
To show us a piece you make

For you, very few hours it takes
To write a piece for our sakes




追記:
以上は、朝出がけに書いたのですが、しばらくして次のことに気づきました。

For you, very few hours it takes
は、very few が準否定語なので、倒置しないといけませんね(笑)
すると、

For you, very few hours does it take
To write a piece for my sake

take に韻律を合わせて sake にするから for my sake と書くのですね。
ですが、our と my ではメッセージの意味内容が変わってしまいます。
does のせいでリズムも変わるし、hours と our をかけることもできなくなる。

そこで、
very few を just a few に変えて、

For you, just a few hours it takes
To write a piece for our sakes

とした方がいいでしょうね、これだと意味もあんまり犠牲にならない。
・・・わずか4行でこれだけのことを”素人なりに”考えねばならないことになるのか。

詩のプロではありませんのでまったく分かりませんが、
●rhyme
●rhythm
●grammar
●message (meaning)
の全てを満たすのはなかなか難しいと思いました。

優先順位とかがあるのでしょうか。
rhyme や rhythm のために、grammar はどの程度犠牲にしてよいものなのでしょうか。



「意味を変えずに『韻』を踏む語をかなり自由にproduceできる」とおっしゃるwatashiwaさん、本当にこれらを満たしてそんなに簡単に書けるのでしょうか?

>わたしは意味から入ります。音からではなく。
>こういう意味から入る方法を好む~。

これは、作詩の経験が豊富な方(ある意味、達人レベル)の方の発言に聞こえます。
まさか、一度も書いたことがない人が、「わたしは意味から入る方法を好む」なんて言いませんでしょう。

ぜひ、
「意味から入って作詩をし、類義語辞典を駆使して、意味を変えずに韻を踏む言葉に置き換えてゆく」そのお手並みを拝見させてください。
よろしくお願いいたします、watashiwaさん!


あの、私は、本当に期待しているのですよ。ご発言がハッタリではないことを。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

sadakenboze5さん

編集あり2014/4/703:21:32

Roses are red.
Violets are blue.
Here's a little note from me to you.

When you look for words that rhyme.
A thesaurus would be a waste of time.
Need to think twice before you post.
Listen to their advice not to boast.

"I just don't read what you write."
But you already know deep inside
That you're wrong — but too proud to admit it.
That's how you make yourself look even more pathetic.

I could go on, this's been fun.
I've got a flight to catch, better run.
Hope you get the idea.
Or visit Mr. Wikipedia.
Anyway, that's for now, see ya!


<追記>
韻を踏ませる単語は何だっていいので、類義語なんて探す必要はありません。それと、ひたすら「意味、意味」言ってるけど、watashiwaさんの方法だと、結局は類義語の中で韻を踏む単語しか選べないわけでしょ?それだと逆に選択の幅が狭まってしまい、すぐに行き詰まるはず。それとも、「"love"と"game"は、かろうじて類義語辞典で見つけた"recreation"と"affection"でいっか〜」とでもやるんですか?それこそ本末転倒、無理矢理感いっぱいなものにしか出来ないでしょうね。


fbさん、ご無沙汰です。楽しんでもらえてよかったです。現在、長期の出張中なもんで、これ実際に空港で作ったんですが、ちょっとした暇つぶしにはもってこいでした。書き始めると意外にハマると思いますよ。本当はもっと長くなるはずだったんですが、rhymeよりrhythmに難儀してしまい、時間切れとなりました。それにしても、fbさんの回答は読まないと言い放ちながら(僕も言われましたが)、こうして平然とリクエストをしてくるwatashiwaさんの我が儘には困ったもんですね。僕にはこれすら「恥ずかしい行為」に見えるんですが。

>本来だったら、↑これだけで回答としては十分なはずなんだけれど、
(中略)「やっぱり答えられないんですね。」みたいなこと言い出しそうだから、

確かにこういう"watashiwaパターン"ってつかめて来ますよね。実はこの前僕が回答した際も、恐らくwatashiwaさんは「あんたの回答は読んでません」的なことを言ってくるんだろうなと思ってたら、案の定だったんで、よく分かんないけど心の中で小さくガッツポーズしたくらいです。何はともあれ、fbさん、お疲れ様でした。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

codamoeeeeeeさん

編集あり2014/4/711:47:32

追記2:
そうだ、sujiさんの言うとおり、wata先生、作って見せてよ。そこまでおっしゃるのなら、先生には簡単に作れるんだって、みんな思いますよ。


でも、wata先生、先に韻を踏んでいる詩を作って、それから類義語辞典で韻を踏まない言葉を選んでその詩を作り直す、つまりsujiさんの①→②→③を、③→②→①の逆プロセスでやって、あたかも①→②→③でやったかのように発表するのはやめてね。

逆プロセスはやや簡単なので、念のため俺が今度、韻を踏まない詩を提供するから、それを韻を踏んだ詩に書き改めてくださいな。
皆様もwata先生に韻を踏まない詩を差し上げて、それを意味の変わらない押韻詩に書き改めていただいたらいかがでしょう。自由に produce できる実力をお見せいただきましょうよ。




以下初稿............................


wata先生、恥かいてますっ。

>入れなくてはいけないときには入れないでください
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312693194...

マジっすか?

それともいつもの言葉音痴???



追記:
>じゃあ、日本語と英語を切り離すところからやってみてください。
>訳しているうちは、英語話者並みとは言えない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212682753...

>訳すのがいつもいいとは限りませんが、訳で理解できることは訳をすればいいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012691978...

なんだよ、自称ニア・ネイティブは、結局訳すのか。

そんで、訳してみたら、強調構文と仮主語構文の区別もつかず、主語を強調している強調構文で、主語と述語を反対に取っている。そりゃ、耳に入ってきた英語の意味そのものが分かっていないということなんだよ。

ゾロゾロの一人が教えてあげるよ。

ネイティブが、
A herd of cattle destroyed the grass.
という文で相手にメッセージを伝えようと思いました。

でも、A herd of cattle を強調して伝えたいな、と思いました。

それで、
It was と which で、A herd of cattle を囲んだ。
It was a herd of cattle which destroyed the grass.
それだけのことだから、ネイティブには英語の語順通りに、「まさに牛の群れがその草地をダメにした」と聞こえる。意味上の主語はあくまでも「牛の群れ」。

一方、「その草地をダメにしたのはまさに牛の群れだった」というのはこなれた日本語。wata先生は、その日本語の訳に惑わされて、「その草地をダメにしたのは」という〈主語〉を、it という〈仮主語〉で置き換えているなんて錯覚したんでしょう。

やっぱりwata先生は、英語を英語のまま理解できていなくて、日本語に訳してみたが、日本語の構造にしたがって、「その草地をダメにした〈物・者〉は」の〈物・者〉の代用である〈の〉が含まれている方を主語に見立ててしまい、その主語を it で置き換えている、とこの英文を分析したんですよ。

もうエラソに、「訳さないで英語のまま理解しましょう、わたしはそうしてます」みたいに言うのやめてくれませんか。・・・恥だから。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

2014/4/203:00:46

wata先生どうしたんですか?

何にイライラしているんですか?最近またカッカカッカしはじめて。。。。。。
そんな風に隔靴隔靴してると五時ダツジが殖えますよ?

wata先生
「韻」をふむ
って
だとしたら「情景」がわかるよね?
の割には......


wata先生にはこれ
ちあきなおみ 喝采
http://www.youtube.com/watch?v=atJk-sa6x_Q


情景が目に浮かぶ曲
Tom's Diner - Suzanne Vega
http://www.youtube.com/watch?v=VGw3W10QxLA

こっちはもっと発音も聞き取りやすいですよ
http://www.youtube.com/watch?v=zzE-VTYOqxU


ちなみに私は

いつものように雨戸が開き
鯉に餌をやる私に
届いた報せに黒いふちどりがあったことがありません。

それが三年前だったか止めるアナタ駅に残し
動き始めた汽車にひとり飛びのった経験もありません。

でも、情景は目に浮かびますw


もうひとつ
情景が目に浮かぶ画像を☆

投稿画像

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

『ネスレ_ふわラテ_まったり深い味』
人気商品をお試しできるチャンス♪
60万人突破キャンペーン!(モラタメ)
花王ヘルシアの割引クーポンを
抽選で1万5千名様にプレゼント!
今だけ限定!急いでイオンへ!

その他のキャンペーン

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する