ここから本文です

次の「虹」についての英文でわからないところがあるので教えてください。

seitenn9071nohekirekiさん

2014/5/2922:57:57

次の「虹」についての英文でわからないところがあるので教えてください。

We feel we could look at it for hours ; only it remains scarcely a minute, and then, alas, it disappears.(ここでのitは前文にrainbowがあったので虹をさしている) まず質問(1)文中にあるセミコロンは文章と文章をつなげる?役目、接続詞的な解釈であってますか?(2)セミコロンのあとのonlyについて、このonlyは後に文章がつづいているので副詞(のみ、だけ)ではなく否定の接続詞(しかし、けれど)だと思うんですが、どうでしょうか。(3)この二点を踏まえて、「私たちは一時間虹を見ることが可能で、虹は数分ほぼ残っていないけれど、その時には、ああ、虹は消えてしまう...」?どうでしょうか...?英語はあまり得意でなくて、特に今は聞ける先生もいません、よろしくおねがいします(T△T)

補足皆さん、丁寧に回答してくださいましてありがとうございます涙。確認させていただきました。質問(2)のonlyの用法、解釈が問題となっていますね、watashihadaredeshouさんの解釈的にonlyを副詞としてさだめるか、逆説の接続詞としてさだめるか疑問なところです。自分としては文章が続いているところから接続詞がなければいけないと思います。なしで考えていいものなんでしょうか?疑問です。それともand then, のandが接続詞?

閲覧数:
405
回答数:
9

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

codamoeeeeeeさん

編集あり2014/6/507:31:34

すみません、質問者さん、回答者の皆様。

一旦、回答を取り消しました。

dorkoptimistさんは、たぶんwata先生の別アカですね。

My知恵袋今日作ったようですね。

僕は今晩か明朝、改めて投稿したいと思います。よかったら開けておいてください。無理ならwata先生に質問スレ立てるから別にいいですけど。

じゃあ。


......


wat: could look「できるだろう」〈仮定法〉

tr1833: onlyは仮定法の条件節(if文)に相当します。しかし、only(that)に後続する部分は事実を述べているため直説法を用いています。watashiwa先生が仮定法を持ち出したのはよかったのですが、couldを含んでいる帰結節も大切とはいえ、このonlyの解釈があればよかったのにと思います。

wata先生の言うとおり、 couldが仮定法なら、only は、but や except と同じように使われた接続詞でしょう。
それなのに、同じwata先生が、onlyが副詞だというのは矛盾している。tr1833さん他の回答者の意見を読んでwata先生自身、その矛盾に気づいた。

そこで、dorkoptimistさんに姿を変えて、今度は、could は仮定法ではなく、推量のcouldだとした。
そうすれば、onlyは副詞だと言い切れると考えたのではないでしょうか。

wat: セミコロンがありますから、接続詞は要りません。
dork: 接続詞がつくならセミコロンはつかないでしょう。

同じことを並べ替えて言ってるだけです。

いずれにせよ、これは100%嘘です。
http://www.grammar-monster.com/lessons/semicolons_before_conjunctio...
Semicolon used before a conjunction to outrank the other commas in the sentence.
質問者さんの文では、only によって導かれている節内にカンマが3つあります。このようにカンマが複数存在する時に、接続詞の前にセミコロンを置くのは他のカンマに対してアウトランクするために有効だというわけです。

自分の意見を述べる自由はありますが、それを正当化するために、有ることを無いと言ったり、無いことを有ると言ったりしてはいけません。嘘は嘘です。

ところで、wata先生にしてもdorkさんにしても、eiparxeiさんの回答にカブセるのが好きですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313004445...

僕の観察では、以下のスレ以降、wata先生がeiparxeiさんにカブセることが増えたと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012919484...

最終的な和訳比べ
wat: 「わたしたちはそれ(=虹)を何時間も見(つづけ)ることができる、と感じる。でも、実際は、虹は1分も続くか続かないかで、そして、ああ、悲しいかな、消えてしまう。」

dork: 「私たちは何時間でも虹を見ていられると思う。ただ1分残っているのがどうかという程である。ああ、それで、消えてしまう。」

wata先生、僕も初めの投稿で指摘したけど、訳出した時に、「でも、実際は」の「でも」という、つまりbutの訳語でonlyを訳してしまったね。それは明らかに接続詞だから、副詞だと言い切るにはあまりにも失敗した訳語だと思って、追記で懸命に取り繕った。

>「だけ」という意味が文脈で「でも」になりますね?

しかし、それも苦しい説得だから、いたたまれず、dorkさんの名で、接続詞なしの訳出をしたのでしょう。wata先生の副詞説を後押しするために。

でも、wata先生の長い間のファンである僕には分かるんです。dorkさんが実はwata先生だって。

>残っているのがどうかという程である

なんて言葉音痴の日本語を使うのはwata先生ぐらいなもんですから。「残っているかどうかという程である」ですよ、正しくは。
「残っているのがどうか」では、残っていること自体に問題があるような表現になります。


追記:

dorkさん、4点あります。
①wataさん、という呼び方は僕はしていませんが、「wataさんという人」とは突然ですね。
②日本時間午前3時56分編集ですね。
③「質問者さんに誠実に回答した」と強調しましたね。
④「自信があれば」なんて、他の回答者に対して、その人が回答に自信がないかのように決めつけて言う。

以上、wata先生の特徴です。特に④のイヤミがね。


違反報告はご自由に。
僕は、wata先生(や、あなた)の嘘が見過ごせないので投稿しただけです。それは、質問者・閲覧者のためにならないから。

>自分と違う回答に~

とかの理由ではありません。「嘘は嘘だ」と言ったまでです。



本当に人違いかどうかはdorkさんの今後の回答を追ってみれば判るでしょう。完全に人違いであればお詫びします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411743999...

質問した人からのコメント

2014/6/5 22:37:03

降参 皆様、ご回答ありがとうございました!なんだか色々激しい展開になっていたようですね。。確認しました。codamoeeeeeeさんのおっしゃった解説がとても熱くわかりやすかったです!またtr1833さんの解説も非常に参考になりました!onlyは仮定法の条件節(if文)に相当で接続詞の役割、すごく納得できました!ありがとうございました。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/8件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

rrftd491さん

2014/6/516:23:58

いやー、みなさん、難しい理屈を講釈してますね。
これぞまさしく「言語学者」ですね。

立派なモノです。
英語にしろ、日本語にしろ、そんなに難しいの?

うちの孫娘14歳は、英語圏で住むネイティブだけど、こんな難しい
事を言っても、目を回すだろうね。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

dorkoptimistさん

編集あり2014/6/503:56:53

(1)ネイティヴ曰くは、前の文と関連した事を述べる時に使うらしいです。

確かに、文章が羅列して、接続詞がついていない場合、このセミコロンがある事により、次に続く文が関連した事が続くんだな、と予想しながら読む事が出来ますね。

(次回、英文を読む時、それを念頭において読んでみてください。)


(2)上記のように、接続詞がつくならセミコロンはつかないでしょう。
接続詞なら、次の文にandを付けないのではないでしょうか。

ほとんどたったの1分くらいしか残っていない、という意味の、onlyです。副詞にもよりますが普通、わりと位置を変えられます。変えても意味が通るのがわかると思います。もし理解しにくいなら、接続詞用法の例文をいくつかもう一度当たってみてください。
only it remains scarcely a minute,

it scarcely remains only a minute,

(3)最初の訳が間違っています。
>私たちは一時間虹を見ることが可能で、

このcouldは、話し手の推量が入ったcanだと考えてください。for hours 何時間も

私たちは何時間でも虹を見ていられると思う。
ただ1分残っているのがどうかという程である。ああ、それで、消えてしまう。

追記:接続詞のonlyは第一文の後に続く条件的なものです。onlyが先頭に来る用例はあるのでしょうか。
文法的に言っても、onlyが接続詞なら、後に続く文にandは続きませんし、前の文とはセミコロンで区切られているのでひとつの文としてつながっていません。もしonlyが接続詞ならセミコロンの必要性はありません。

こちら参考になるかもしれません。
http://www.eigowithluke.com/2010/12/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%...

===============
codamoeeeeeeさん,
私は質問者さんに誠実に回答しました。
wataさんという人ではありません。不愉快です。
どうして自分と違う回答にそれほど腹をたてるのでしょうか。
自信があればそのまま回答すればいいだけです。
質問者さんが決めればいい事です。
回答になっていない回答ですので違反報告させて頂きます。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

2014/6/218:33:22

(1)文中にあるセミコロンの使用方法のみ、お答えします。

セミコロンは、原因あるいは結果を説明します。

http://www.eigowithluke.com/2010/12/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%...

投稿画像

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

trose1833さん

2014/6/101:42:43

質問(1)

セミコロンは基本的に文をつなげるというより,間を置くために使われています。接続詞と同等に考えてはいけません。従って,直後に何らかの接続詞が来ることもあります。

質問(2)

onlyの解釈はこの文の焦点です。このonlyはもともとonly that...という,一種の群接続詞からthatを省略したものです。品詞で言うと確かに接続詞です。しかしこれは副詞か接続詞かで騒ぐほどのものではなく,問題はその意味なのです。only thatはif it were not that...のことで,「もし...でなければ」という意味を一手に引き受けている語句です。よって,onlyは仮定法の条件節(if文)に相当します。しかし,only (that)に後続する部分は,事実を述べているため直説法を用いています。watashiwa先生が仮定法を持ち出したのはよかったのですが,couldを含んでいる帰結節も大切とはいえ,このonly解釈があればよかったのにと思います。こういうonlyの用法は今ではほとんど使われていないため,この文を作った人は詩文のような印象を与えようとしているのかもしれません。ですから,あなたが言う「否定の接続詞」という考え方で問題ありません。

質問(3)

上記解釈を踏まえれば,訳文としては以下のようになるでしょう(少し意訳してあります)。

「虹が一瞬しか姿を見せず,そしてあろうことか,消えてしまうなどということがなければ,いつまでも見ていられるのにと思う」

セミコロンを境界にして本来の順序通り和訳したものも付記します。

「虹を長く見ていることができるだろうにと思う。それが一瞬だけ姿を現し,あろうことか消えてしまうことさえなければ...」

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

trose1834さん

編集あり2014/6/516:32:16

どこからどう見ても、接続詞のonlyにしか見えません。


これを副詞と考えるのは、相当にアホです。

「意味を取って訳してみたら日本語で接続詞になった、というのがわたしの考えです。ですから、それを接続詞と呼びたければ呼んでもいいのかもしれませんが、それは訳から来る逆手意義ですね。とにかく、セミコロンがあるので接続詞でなくてはならないことはありせん。」


とか書いている人がいますが、これが通るのなら、英語から日本語に変えるときに、書き手が言いたかったことを捻じ曲げてもいいということも通ります。


副詞なら、接続詞ではないのだから、訳もそういうものになるのに、副詞が意味から考えて接続詞にもなったりするって小学1年生でも分かるおかしな論理です。





「意味を取って訳してみたら日本語で接続詞になった」ってのは、onlyに接続詞の意味があるから、そうなったんだろ。ないものから何も来ません。接続詞だから、接続詞の意味になったんです、ちゃんと読めよ。


ま、すでにこの人の回答が捻じ曲がっていますが。



-


最初、パッと見trose1833大大大先生の回答が変だなと思いましたが、おかしいというわけでもなさそうです。


ただ、only以下がif it were not that・・・って言えるのかは微妙です。恐らく、訳したときに、意訳して仮定法っぽく見えるだけですから、

「虹を何時間も見ていられると感じるが、しかし(実際には)虹はほとんど1分も残らずに、その後は見えなくなる」

って感じじゃないんですか。


例文ですが、

I would have gone with him, only I was too busy that day.

「彼と一緒に行けただろう。しかし、(実際には)その日は忙しすぎた」
→「その日に忙しすぎなければ、彼と一緒に行けたのに」


これも、onlyに仮定法の意味があるかっていうよりは、あくまで直説法で、そこから言い換えられるだけだと思います。


ま、そんなことはどうでもいいのかも知れませんが。


http://www.eigo21.com/etc/hitokoto/21.htm

確かに、trose1833大大大先生のように訳しているところもあります。



珍しく、いつも間違いの多いtrose1833大大大先生が、調べに調べ、カンニングの成果もあって、いい訳が作れたっぽいです。


「あろうことか」は、さすがに格好つけすぎてアホみたいですが。余計な解釈は要りません。でも、ご褒美です。



................。 ◇◎。o.:O☆οo.
..............。:゜ ◎::O☆λλ☆。∂:o゜
............ /。○。 ∂(σ.σ)O◇。☆
........../....◎| ̄ ̄ ̄ ̄ ゚̄ ̄ ̄ ̄|:◎:
...... /.. .. ☆。| trose1833大大大先生|☆
.. ▼........。○..io.。◇.:☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.



個人的に、セミコロンのことを詳細に書いて、W先生の回答を訂正したcodamoeeeeee先生の回答が、一番いい回答だと思います。


-

dorkoptimist先生、セミコロンがあるから接続詞は不要である、、、というのはさすがに無理があります。

探せば、セミコロンの直後に接続詞が来ている文は多くあると思われます。

-


rrftd491先生、フツーに英語を使うのと、こういう文章を分析するのとはまた違います。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

花王ヘルシアの割引クーポンを
抽選で1万5千名様にプレゼント!
今だけ限定!急いでイオンへ!
『ネスレ_ふわラテ_まったり深い味』
人気商品をお試しできるチャンス♪
60万人突破キャンペーン!(モラタメ)

その他のキャンペーン

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する