立春
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
小雪
大雪
冬至
小寒
大寒
節分
春社日
春彼岸
春土用
八十八夜
入梅
半夏生
中元
お盆・盂蘭盆
夏土用
二百十日
二百二十日
秋彼岸
秋社日
秋土用
冬土用
元日
寒の入り
五節句
一月
二月
三月
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
一月
二月
三月
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
 弱冠、而立、不惑など  三十路、四十路など
論語について
 
 旧暦・六曜(大安、仏滅)などを調べることができます。
  仏式  神式  キリスト教・カトリック  キリスト教・プロテスタント
 指定した年の恵方を調べることができます。  地図で確認

五節句

・データの無断転載を禁じます。
著作権侵害という犯罪  
節句は、元々旧暦での行事だが、最近は新暦で行われることが多い。
そのため、気候・作物など、現代と合わないこともある。
名 称 読み 日にち 内 容
人日の節句
じんじつ
1月7日

 1月7日は「人日じんじつ節句せっく」です。
 「人日じんじつ節句せっく」の「人日」は、「人の日」で、元日からそれぞれの日に獣畜を当てはめて占う風習が中国にあり、七日目が「人」で、その日を人を大切にする節句にしたとも言われ、中国の風習に日本の風習が結びついたとも言われているようです。
 この日を「七草」「七草の節句」「七種の祝い」などとも言い、「 七草粥ななくさがゆ」を食べる風習があります。「七草粥」に入れるのは「春の七草」で、7種類の植物、野草です。

セリ・・・・芹
ナズナ・・・薺 :別名「ペンペングサ」
ゴギョウ・・御形 :「ハハコグサ・母子草」のこと
ハコベラ・・繁縷 :「ハコベ・繁縷」のこと
ホトケノザ・仏の座 :現在の「タビラコ・田平子」
スズナ ・・菘・鈴菜:「カブ・蕪」のこと
スズシロ・・蘿蔔・清白:「ダイコン・大根」のこと

 「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる「七草」の風習は、日本の風習と中国の風習が結びついたものと言われています。
 日本では、古来から年の初めに野に出て芽を出し始めた草を摘み取る「若菜摘わかなつみ」が行われており、この風習に、中国の「七種菜羹しちしゅさいかん 」という、旧暦1月7日の「人日」に、七種類の野菜を入れた あつもの(とろみのある汁物)を食べて無病を祈る習慣が結びついたものと言われています。
 古くは七種類の穀物で作られたという説もあり、入っていたものはコメ、クリ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキで、「春の七草」が使われるようになったのは鎌倉時代になってからとも言われています。
 現代の七草の風習やその種類は、地域によって違いもあると言うことですが、6日の夜に厄を払うお唱えをしながら七草をたたき、7日の朝に、たたいた七草を入れたお粥を炊いて神様に供えてから家族で食べ、その年一年の無病息災と五穀豊穣を祈るものとされます。

 現在の「七草粥」は、一般的には新暦の1月7日に行われますが、元々旧暦の正月は今の2月頃で、そのころになると厳しい寒さの中にも春の陽射しも感じ始め、野草も芽吹き始める頃だったのでしょう。野に芽吹く若菜の力強さにあやかったり、野菜不足を補う意味もあったのでしょうか。現在の1月7日の「七草粥」は、おせち料理で疲れた胃をいたわる意味を持たせたりもしているようです。

   春の七草・七草がゆ 

上巳の節句
じょうし
(じょうみ)
3月3日

 3月3日は「上巳じょうし節句せっく」です。
 「桃の節句」「ひなまつり」ともいわれるこの節句は、女の子の節句とされ、雛人形やその調度類を飾り、桃の花や白酒、菱餅などを供えて女児の健やかな成長を祈ります。
 由来は、平安時代のみそぎの行事と宮中の「ひいな遊び」とが混ざり、自分の汚れを託した紙人形を川に流す「流し雛」となり、さらにこの風習が室町時代に入って人形を飾るようになったという説や、みそぎの行事としてあった「流し雛」の風習が「雛遊び」と混ざり、人形を飾るようになったとの説などがあるようです。現在も「流し雛」の行事が残っている地域もあるようです。
 3月の最初の「巳の日」に行われていたこの行事は、3月3日に行われるようになり、宮中から武家社会へ、さらに庶民へと広がり、「雛祭り」として現代に受け継がれているとされます。雛壇に人形を飾るようになったのは江戸の中期からで、それまでは畳の上に毛氈もうせんを敷いて飾っていたといわれています。

 童謡に、サトーハチロー作詞、河村光陽作曲(PD=著作権消滅)の「うれしいひなまつり」があります。

   雛人形の飾り方 

端午の節句
たんご
5月5日
 5月5日は「端午たんご節句せっく」で、「国民の祝日」(内閣府)です。
 「菖蒲しょうぶの節句」「あやめの節句」とも言われます。
 1948年(昭和23年)7月、「国民の祝日に関する法律」により、この日を「こどもの日」と定め、国民の祝日となりました。国民の祝日について法律は、『自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける』と謳い、「こどもの日」を、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』日としています。
 「端午の節句」の由来は、もともと農村での女子の行事だったものが、奈良・平安時代に日本に伝わった中国の「端午」の行事と混じったものとも言われています。元々は5月の最初の「午の日」の行事が、5月5日に行われるようになったようです。
 この日、菖蒲しょうぶよもぎを屋根や軒に挿して邪気を払い、香りの良い「菖蒲湯」につかり、菖蒲酒を飲んだり、ちまき柏餅かしわもちを食べたりします。また、鯉のぼりや旗のぼりを立て、鎧兜や武者人形、刀、槍などを飾る風習があります。
 菖蒲や蓬で邪気を払う行事が、武士の時代になって、「菖蒲」を「尚武」とかけて、男子の節句として祝うようになったともいわれています。

端午の節句 鎧兜飾り
[ 拡大 ]


 『こいのぼり』
    作詞:近藤宮子 (PD=著作権消滅)
    作曲:無名著作物 (PD=著作権消滅)
  屋根より高いこいのぼり
  大きい真鯉はお父さん
  小さい緋鯉は子供たち
  面白そうに泳いでる


 『鯉のぼり』
    作詞作曲不詳/文部省唱歌 (PD=著作権消滅)
 一、
  いらかの波と雲の波、
  重なる波の中空なかぞらを、
  たちばなかおる朝風に、
  高く泳ぐや、鯉のぼり。
 二、
  開ける広き其の口に、
  舟をも呑まんさま見えて、
  ゆたかにふる尾鰭おひれには、
  物に動ぜぬ姿あり。
 三、
  百瀬ももせの滝を登りなば、
  たちまりゅうになりぬべき、
  わが身に似よや男子おのこごと、
  空におどるや鯉のぼり。


 せいくらべ』
    作詞:海野 厚 (PD=著作権消滅)
    作曲:中山晋平 (PD=著作権消滅)
 一、
  柱のきずは おととしの
  五月五日の 背くらべ
  ちまきたべたべ 兄さんが
  はかってくれた 背のたけ
  きのうくらべりゃ なんのこと
  やっと羽織はおりの ひものたけ
 二、
  柱にもたれりゃ すぐ見える
  遠いお山も 背くらべ
  雲の上まで 顔だして
  てんでに背伸せのび していても
  雪の帽子ぼうしを ぬいでさえ
  いちはやっぱり 富士の山

七夕の節句
しちせき
(たなばた)
7月7日

 7月7日は「七夕しちせき節句せっく」です。
 「七夕(たなばた)」「七夕祭り」「七夕様」などとも呼ばれ、星の祭りとして行事が行われます。笹竹に、歌や文字を書いた五色の短冊を飾って字が上手になるように願ったり、「けがれ」を払うために、笹竹を七夕の終わりに川や海に流す「七夕流し」や「七夕送り」の行事もあります。今では、いろいろな願い事をするようですし、また、川を汚さないようにと、「流し盆」や「盆流し」と同じように「七夕流し」はあまり行われないようです。
 日本の「七夕」は、日本の信仰・行事と、中国の星にまつわる伝説や行事のいくつかが混じって出来たものといわれています。
 有名なのは、「織姫おりひめ」と「彦星ひこぼし」、すなわち、中国の「織女しょくじょ」と「牽牛けんぎゅう」のお話しで、天帝が夫婦にさせたはたを織る娘と牛飼いが、あまりに仲が良く、仕事をしないので、怒った天帝が天の川を隔てて別居させ、年に一度だけ逢うことを許したというものです。「織女」は「こと座のベガ」、「牽牛」は「わし座のアルタイル」です。
 また、これも中国の、「乞巧奠きっこうでん」という行事もその由来とされています。「乞巧奠」は、手芸の神様とされる天上で機を織る織女に、針仕事や習字、詩歌などが上達するようにと願って星をながめ、供え物などをする行事とされています。
 この中国から伝来した伝説・行事に日本に以前からあった「棚機女たなばたつめ」という行事が一緒になったとされています。「棚機女」は、7月13日から4日間の「盂蘭盆会」すなわち「盆」を迎えるための風習であったとされます。
 新暦での7月7日は「梅雨」の真っ只中ですが、元々の旧暦の行事としては星空もきれいに見えたことでしょう。現在では、旧暦で行う所、新暦で行う所、月遅れの8月7日に行う所など、地方によってまちまちのようです。
 元々「七夕」は、「6日の夜から7日の朝」にかけて行われていたようで、「七夕飾り」は6日の夕方に飾り、7日の夜には取り込むのが本来のしきたりともいわれているようです。

 童謡に、権藤はなよ作詞・林柳波補作、下総皖一作曲の「たなばたさま」があります。

重陽の節句
ちょうよう
9月9日

 9月9日は「重陽ちょうよう節句せっく」です。
 「菊の節句」とも呼ばれます。
 中国では、昔から奇数を縁起のよい「陽」の数とし、一番大きな陽数の「9」が重なる日、すなわち9月9日をめでたい日として重んじ、「重陽の節句」としたといわれます。
 「菊の節句」とも呼ばれる所以は、中国では、菊の花が不老長寿の薬草とされ、その菊の花が咲き誇るこの時期のこの日に、お酒に菊の花を浮かべた「菊酒」を飲んで邪気を払う風習があったためとされます。日本にこの風習が伝わったのは、平安時代とされますが、現在ではあまりこの日を祝う風習はないようです。現在の9月9日頃は、菊もまだつぼみで、「菊の節句」といってもピンと来ませんが、元々旧暦の行事ですから、現在の9月9日は旧暦では10月にあたり、菊の花も咲いていて、この日を祝うことが出来たのでしょう。季節のずれもこの風習がなくなってきた原因の一つでしょうか。
 この日を「栗の節句」といって、栗ご飯を炊き祝う風習のあるところもあります。

  • このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
  • 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。(このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
  • 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪


カスタム検索
ちょっと便利帳目次へ
お気付きの点,情報などがごさいましたら,こちらからお知らせください
ご質問にはお答え致しかねます。ご了承ください。
掲載しているデータの、法律上の“引用”の範囲を超えての無断転載・無断転用を禁じます
カスタム検索