立春 |
雨水 |
啓蟄 |
春分 |
清明 |
穀雨 |
立夏 |
小満 |
芒種 |
夏至 |
小暑 |
大暑 |
|
立秋 |
処暑 |
白露 |
秋分 |
寒露 |
霜降 |
立冬 |
小雪 |
大雪 |
冬至 |
小寒 |
大寒 |
|
節分 |
春社日 |
春彼岸 |
春土用 |
八十八夜 |
入梅 |
|||||||
半夏生 |
中元 |
お盆・盂蘭盆 |
夏土用 |
二百十日 |
二百二十日 |
|||||||
秋彼岸 |
秋社日 |
秋土用 |
冬土用 |
元日 |
寒の入り |
|||||||
五節句 |
||||||||||||
一月 |
二月 |
三月 |
四月 |
五月 |
六月 |
七月 |
八月 |
九月 |
十月 |
十一月 |
十二月 |
|
一月 |
二月 |
三月 |
四月 |
五月 |
六月 |
七月 |
八月 |
九月 |
十月 |
十一月 |
十二月 |
|
弱冠、而立、不惑など 三十路、四十路など | 論語について |
|||||||||||
旧暦・六曜(大安、仏滅)などを調べることができます。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
指定した年の恵方を調べることができます。 |
||||||||||||
五節句・データの無断転載を禁じます。
|
節句は、元々旧暦での行事だが、最近は新暦で行われることが多い。 そのため、気候・作物など、現代と合わないこともある。 |
||||
名 称 | 読み | 日にち | 内 容 | |
---|---|---|---|---|
人日の節句 |
じんじつ |
1月7日 |
1月7日は「 |
|
上巳の節句 |
じょうし (じょうみ) |
3月3日 |
3月3日は「 |
|
端午の節句 |
たんご |
5月5日 |
5月5日は「 「 1948年(昭和23年)7月、「国民の祝日に関する法律」により、この日を「こどもの日」と定め、国民の祝日となりました。国民の祝日について法律は、『自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける』と謳い、「こどもの日」を、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』日としています。 「端午の節句」の由来は、もともと農村での女子の行事だったものが、奈良・平安時代に日本に伝わった中国の「端午」の行事と混じったものとも言われています。元々は5月の最初の「午の日」の行事が、5月5日に行われるようになったようです。 この日、 菖蒲や蓬で邪気を払う行事が、武士の時代になって、「菖蒲」を「尚武」とかけて、男子の節句として祝うようになったともいわれています。
『こいのぼり』 作詞:近藤宮子 (PD=著作権消滅) 作曲:無名著作物 (PD=著作権消滅) 屋根より高いこいのぼり 大きい真鯉はお父さん 小さい緋鯉は子供たち 面白そうに泳いでる
|
|
七夕の節句 |
しちせき (たなばた) |
7月7日 |
7月7日は「 |
|
重陽の節句 |
ちょうよう
|
9月9日 |
9月9日は「 |
|
|
カスタム検索
|