2014/6/1119:11:02
only it remains scarcely a minute についてご報告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問番号: q10129823525
質問番号: q10130207310
の質問で取り上げられた
We feel we could look at it for hours; only it remains
scarcely a minute, and then, alas, it disappears.
について、友人から聞いたことをご報告いたします。
わたしには、ESL(第二言語としての英語)を教える友人が何人かいるんですが、そのうちのひとりを今日捕まえることができました。それで、上記の文について、以下のように聞いてみました。
わたし: 書いた文を見せた
友だち: 紙に書いたものを読む
わたし: どう思う? と聞いた
友だち: ちょっと古いんじゃない?
わたし: この only は何?
友だち: 何、って?
わたし: 品詞は何?
友だち: 副詞
わたし: 接続詞だって言う人がいる
友だち: No way.
また、セミコロンについても聞いたんですが、
セミコロンのあとには接続詞はこない、
とその人は言い切りました。
(実は、わたしは、セミコロンのあとに接続詞があるのを見たことが
ありますが、それは規範的な例ではなかったのでしょう。)
わたしは最初から副詞である、という意見ですが、
文脈的には接続副詞的であると取ってもいいとは思います。
でも、構造的に見て、これは副詞であって、
わたしにはけっして接続詞には見えません。
(その説明はもう2度しましたから、ここではくりかえしません。)
さて、知恵袋英語カテの参加者のなかで意見が割れていますね。
割れたらいけない、ということはないと思います。
わたしはあくまで副詞だと思うし、その意見を変える理由もありません。
くつがえすだけの議論をだれも書いていませんから。
ただし、妙な参加者が多いですね。
人と違う意見の参加者をたたきますね。
なぜ意見の交換を建設的にできないかな?
建設的にできないのは、英語力がないからですか?
- 閲覧数:
- 279
- 回答数:
- 9
2014/6/1218:15:25
watashiwa先生にしては珍しい内容の質問ですね。いつもはgoogle検索か,個人的印象や個人的経験を基本にしていますが,今回はお友だちのご意見のようです。まあそれはいいのですが,ただの報告ならば質問するようなことではありません。「虹のonly」事案におけるwatashiwa先生のご意見は十分お読みいたしました。理解しがたい内容ですが,あなたがあのようにお考えになるのは自由です。
それはそうと,いったい何をご質問になりたいのでしょうか。「なぜ意見の交換を建設的にできないかな? 建設的にできないのは,英語力がないからですか?」という部分がご質問なのですか? もしそうならば,私は建設的な意見を述べたつもりですし,watashiwa先生を叩いたわけでもありません。実は,私が「妙な参加者」だとお考えになっているのではと心配になったもので...。
また,shickaricompoさんがwatashiwa先生に賛同なさっています。力強い味方ができたではありませんか。shickaricompoさんによる記述の疑問点は書いておきますが,watashiwa先生にとって参考になればと思います。
shickaricompoさんは長い引用など大変だったと思いますが,要するに焦点は以下の部分ですね。
>>>接続詞になく接続副詞に時に起こる特徴に「接続詞の後ろに共起することがある」というのがあります
>>>only も接続詞butと共起することがあります。これが今問題のonlyがsubordinatorではなくconjunctである決定的理由
要するに等位接続詞butと共起するから,onlyは接続副詞と言いたいのでしょう。しかし,おかしいですね。「虹のonly」事案では,butは存在しません。共起していないケースなのになぜ接続副詞と断定できるのかがわかりません。
また,ご提示になっている"I intended to go, ..."の例文はGCEからとのことですが,これはCGELにもあります(p.646)。そしてそこにはNOTEが書いてあるはずです。以下がその引用です。
The concessive conjunct "only" <informal> is a marginal case. Some speakers allow the coordinator "but" to precede it:
? I intended to go, but only I didn't feel well.
For those who do not allow "but" to precede "only", the latter item has a status similar to that of the subordinators causal "for" and resultive "so that" (cf. 13.8ff). Some speakers can begin a question with "only":
I'd like to come with you; only, would I be all right in these clothes?
(本文斜字体は引用符"..."で代用)
I intended to go, ...の例文には?が付され,容認可能性に大きな問題があることを示しています。また,このNOTEの記述からするとshickaricompoさんの内容がますますわからなくなります。なお,最後の例文はonlyのあとにコンマがあり,「虹のonly」事案とは異なります。同列視してもいいのでしょうか。
さらに,G. O. Curmeはその著"Syntax"の中(p.318)で,このonlyについて,only that = if not, ... in this meaning often replaced by adversative "only"..., in older English also with the meaning "unless"...と記しています。このonly thatは先の私の回答にも記したように,thatが落ちることもよくあるため,onlyだけで接続詞として機能しています。(ただし現代英語ではほとんど使われないので,OEDは「すたれた用法」と判断しています)
よって,このonlyを副詞または接続副詞と解釈するのは危険です。なお,watashiwa先生が不利にならないよう付言しておくと,接続詞と接続副詞はその境界線があいまいなため,使われる文によってはどちらとも断定しかねる場合があるということです。私は「虹のonly」がそれに該当しないと判断していますが,watashiwa先生とshickaricompoさんのおふたりだけはそうでないとお考えなのでしょう。
-
質問者
2014/06/1412:33:43
trose1833さん、
あなたのハンドルに酷似するハンドルが多数出回って
いますが、あれみんなあなたですか?
あなたじゃないんだったら、抗議しなくていいんですか。 -
質問者
2014/06/1502:59:02
そうなんですか。
利用されてお気の毒ですね。 -
質問者
2014/06/1812:56:45
trose1833さん、
> watashiwa先生とshickaricompoさんのおふたりだけはそうでないとお考えなのでしょう。
dorkoptimistさんのことを忘れていらっしゃいますよ。
ちゃんと読んでくださいね。
> 接続詞と接続副詞はその境界線があいまい
それは、用語の定義上、あり得ません。
接続副詞は、副詞の下位分類です。
副詞のうちどれを接続副詞とするか、があいまいだ、
というなら、意味は通じています。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
- ちょい足しアンサー
ちょい足しアンサーはまだありません。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル