ここから本文です

watashiwadaredeshooさん

2014/6/1119:11:02

only it remains scarcely a minute についてご報告

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問番号: q10129823525
質問番号: q10130207310

の質問で取り上げられた

We feel we could look at it for hours; only it remains
scarcely a minute, and then, alas, it disappears.

について、友人から聞いたことをご報告いたします。

わたしには、ESL(第二言語としての英語)を教える友人が何人かいるんですが、そのうちのひとりを今日捕まえることができました。それで、上記の文について、以下のように聞いてみました。

わたし: 書いた文を見せた
友だち: 紙に書いたものを読む

わたし: どう思う? と聞いた
友だち: ちょっと古いんじゃない?

わたし: この only は何?
友だち: 何、って?

わたし: 品詞は何?
友だち: 副詞

わたし: 接続詞だって言う人がいる
友だち: No way.

また、セミコロンについても聞いたんですが、
セミコロンのあとには接続詞はこない、
とその人は言い切りました。

(実は、わたしは、セミコロンのあとに接続詞があるのを見たことが
ありますが、それは規範的な例ではなかったのでしょう。)

わたしは最初から副詞である、という意見ですが、
文脈的には接続副詞的であると取ってもいいとは思います。
でも、構造的に見て、これは副詞であって、
わたしにはけっして接続詞には見えません。
(その説明はもう2度しましたから、ここではくりかえしません。)

さて、知恵袋英語カテの参加者のなかで意見が割れていますね。
割れたらいけない、ということはないと思います。

わたしはあくまで副詞だと思うし、その意見を変える理由もありません。
くつがえすだけの議論をだれも書いていませんから。

ただし、妙な参加者が多いですね。
人と違う意見の参加者をたたきますね。
なぜ意見の交換を建設的にできないかな?
建設的にできないのは、英語力がないからですか?

閲覧数:
279
回答数:
9

違反報告

codamoeeeeeeさん

2014/6/1223:22:42

wata先生とdorkさんは、記憶力が悪いのか、ご都合主義なのか知りませんが、自分にとって都合の悪いことは、忘れてしまうようです。

q10129823525
のスレで、二人がついている「嘘」と、僕が指摘した内容は、

〈引用開始〉

wata: セミコロンがありますから、接続詞は要りません。
dork: 接続詞がつくならセミコロンはつかないでしょう。

これは100%嘘です。

〈引用終了〉

というものです。

今回、shickaricompoさんが接続副詞説を唱えておられますが、shickariさんのレスのうち、dorkさんにとって都合のいい部分だけを取り上げて、勝手に解釈されては困ります。

shickariさんの(1) には、

>セミコロンは接続詞の代わりとか、セミコロンの後ろには接続詞が来ないと思い込んでおられる方がおいでのようですが、セミコロンの後に接続詞が来ることは無数にあります。

と、説明されていて、この点は、僕の当初の指摘と一致しています。

(1)は、wata先生ともdorkさんとも全然相容れないですよ。


それではその「無数にある」もののうち数例を挙げます。
古かろうが新しかろうが、たくさんある。それも、一流の作家の文章の中にある。あるものはある!これが揺るぎない真実です。

wata先生のお友だちは、

>セミコロンの後に接続詞は来ない

と言ったのですね。

その人はかなり勉強不足のESL教師です。

【例文】

The change has taken place, in different ways, in England, in the United States, and in Europe; and one striking future of it is, indeed, the growing degree of interpenetration of the different national traditions.
(Malcolm Bradbury, 1932-2000)

We may permit it in epigram, a special subvariety of poetry; and in satire, which though useful, we are hardly willing to allow to be poetry at all. (Cleanth Brooks, 1906-94)

He should know good art when see it; but his understanding is intuitive rather than dialectical--- he cannot very well explain his theory of the thing. (John Crowe Ransom, 1888-1974)

Marx and Engels conceived the forms of human society in any given country and epoch as growing out of the methods of production which prevailed at that place and time; and out of the relations involved in the social forms arose a 'superstructure' of higher activities such as politics, law, religion, philosophy, literature, and art. (Edmund Wilson, 1895-1972)

It is not expected of the picture that it will make itself humble in order to be forgiven; and the analogy between the art of the painter and the art of the novelist is, so far as I am able to see, complete. (Henry James, 1843-1916)

The delights of horse-racing and hunting, of assemblies in the night instead of the day, of costly and wearisome music, of costly and burdensome dress, of chagrined contention for place or power, or wealth, or the eyes of the multitude; and the endless occupation without purpose, and idleness without rest, of our vulgar world, are not, it seems to me, enjoyments we need be ambitious to communicate. (Walter Pater, 1839-94)

But it is undeniable, also, that men may have the sense of exercising this free creative activity in other ways than in producing great works of literature or art; if it were not so, all but a very few men would be shut out from the true happiness of all men. (Matthew Arnord, 1822-88)

大学のthesis書く時には、事前に様々な作家の随筆や批評を読んでおかなくてはいけないから、大学の授業や教授を通じてたくさんのエッセイに触れることになる。
僕の手元には、こんな感じで、歴史に残る著述家のエッセイに、セミコロンの直後に接続詞が置かれた例文が100はある。得体の知れない三流四流の教師ではなくて、一流の著述家が書いた文だ。

こんな例をネット検索なしで、ジャカスカ出せます。書けます。

ネイティヴの学歴だってピンキリだよ。
ちゃんとthesisを書いたのかな?dorkさんのお友だちは・・・。その人、どこの大学出ているのかな?

wata先生のお友だちも、dorkさんのお友だちも、無知だよ。


ただね、僕は、shickariさんの(2)(3)については、trose1833さんや1837さんの回答と合わせて、じっくり考えてみる。

今ここには書かないでおく。


今回はセミコロンとその直後に接続詞を続けた、作家の文章をご提供しました。

  • codamoeeeeeeさん

    2014/06/1300:04:04

    「作家」と書いたのは、あまり正しくないので訂正します。「批評家・随筆家」です。

  • codamoeeeeeeさん

    2014/06/1300:53:46

    冒頭、誤解を招くようなことを書いてしまったので、お詫びと訂正です。wata先生が忘れてしまったようだと僕が感じることは、今回内容ではなくて、rhyme やoverreact の件です。
    wata先生にお詫びいたします。

  • codamoeeeeeeさん

    2014/06/1320:59:50

    dorkoptimistさん、

    q10130207310 のスレでも、ここでも
    「アメリカのネイティヴの友人の意見を聞いた。」って言ってるよね。

    それなら、聞いたままを英語で書いてよ。特に、q10130207310では、かなり明確な日本語に訳されていますね。それって、元々の英語はどんなだったか書いてみてよ。このスレにでもいいから。
    英語で聞いて理解して、それをキミの脚色なしに日本語に訳して、知恵袋の回答にしているんでしょ。

    それなら、すぐに英語で書けるはずですよ。今日午後2時44分に、その旨で回答リクエストしたんだけど、まだ書いてもらってないよ。
    q12130520302

    時間かかりすぎだよ。
    だって、聞いたことを正確に日本語に訳したんでしょ。それなのに元の英語が何も書けないってことはないだろう。

    それとも、そのネイティヴって、架空の存在ですか?

  • 質問者

    watashiwadaredeshooさん

    2014/06/1412:31:25

    自分の気に入らないことを「嘘」と呼ぶのは最低ですね。

  • codamoeeeeeeさん

    2014/06/1415:13:46

    システム・エラーで、次の返信を送れませんでした。


    【質問者】
    watashiwadaredeshooさん
    ああ、そんなにたくさんの立派な文筆家の文章中に、いくらでも、セミコロンが接続詞の直前に置かれていたのですか!shickaricompoさんが「無数にある」とおっしゃったのも、うなずけますね。教えてくださりありがとうございました。

    実るほど頭の下がる稲穂かな。

    と言われますが、わたしは自分の傲慢を恥じなければなりませんね。


  • codamoeeeeeeさん

    2014/06/1415:23:22

    いいえ、wata先生、お詫びには及びませんよ。
    もとより、thesis などとは無縁の生活をされてこられたwata先生に、これまでの一流文筆家のエッセイなど知るよしもありません。
    どうぞ今後もこれに懲りずに、老いらくのご趣味である英語学習にご精進ください。

    知恵袋でのご回答を時々、拝読し、また楽しませていただきます。

  • 質問者

    watashiwadaredeshooさん

    2014/06/1502:58:20

    「ウソでないこと」を「嘘」と呼ぶのは「ウソ」ですよ。
    小学校でならいませんでしたか。

    > thesis などとは無縁の生活をされてこられたwata先生

    え? わたしは学位が複数ありますから、
    その数だけは「論文」は書きましたよ。

    あなたも学位は1コはあるんじゃないですか、
    英検10級だとかなんとかいうウソつきだけど。

    > これまでの一流文筆家のエッセイなど知るよしもありません

    まず、わたしが「エッセイ」の類を読むかどうかなんて、
    どうしてわかるんでしょうか。

    つぎに、
    「論文」と「エッセイ」となんの関係があるんですか?
    目的も書き方もまったく異なるものです。
    両方書く人も中にはいますが、どちらか一方の人の方が
    多いんじゃ?

  • codamoeeeeeeさん

    2014/06/1503:31:43

    システム・エラ―で、次の返信を送れませんでした。

    【質問者】
    watashiwadaredeshooさん
    ええ、確かにおっしゃるとおりです。わたしはいつも学会だとか論文だとかについて、想像だけで知恵袋に勝手なことを申してきましたが、本当はそのようなものを書いたことなどございません。だから、thesisとessayは、日本語で論文と随筆と書くと漢字のが全然異なるから、まるで異なるものだという認識しかありません。違うものなんでしょう?

  • codamoeeeeeeさん

    2014/06/1504:02:15

    そうですね。僕は、「論文」なんて日本語を一度も使っていませんよ。
    きっと、大学で、expository essay の書き方も、argumentative essay の書き方も習ってこなかったのでしょうね。
    学位は、アメリカなど英語圏の大学で取ったのですか?
    よろしければ、大学名を教えてください。別に悪いことではないから、そこまで大口たたくなら言えるでしょう。
    大口をたたくけれど、細かくは語れない。それをハッタリと言います。

  • この返信は取り消されました。

  • codamoeeeeeeさん

    2014/06/1506:06:31

    thesis や essay という言葉のアメリカの大学での使われ方を詳しく書こうとしましたが、理解してもらえないと思いまして、とりあえず辞書の定義だけ書いておきます。

    thesis (noun)
    a long essay or dissertation involving personal research, written by a candidate for a college degree.
    シンプルですね。thesis は長いエッセイ、だそうです。

  • この返信は取り消されました。

  • codamoeeeeeeさん

    2014/06/1506:31:17

    ivoryさんのご意見を拝読しましたが、3.85は、僕(やnerugohanさん)が当初から言ってることと同じですよね。
    「虹」の文は、3.85で解釈するのがふつうです。

    ivoryさんは優しく、「この辺で妥協しない?」とおっしゃってますが、僕なら「意固地になるなクソババア」とか言っちゃいそうです。ごめんない。もっとソフトに言いますね。

    「wata先生、年貢の納め時ですよ。」

  • codamoeeeeeeさん

    2014/06/1506:38:01

    訂正

    ごめんない→ごめんなさい

    スレ本文の編集機能がなくなって、面倒臭いこともあるなあ。
    home town をドサクサに紛れて、hometownにナイショで書き変えるようなこともできなくなった?

  • 質問者

    watashiwadaredeshooさん

    2014/06/1605:44:05

    また、出典なしの引用ですか。まずそれを改めなさいな。

    thesis には、他の語同様いろいろな意味があります。そのひとつを引っ張り出してきても意味はありません。

    なお、わたしは大学を出ていますから、そして、卒業論文の課せられる大学を出ましたから、論文(thesis)は書いたことがあります。

    わたしが「論文」は書いていない、ともし言ったのなら、「最近は書いていない」ということじゃないですか? それか、他の理由があって何か書いたのかもしれません。

    あなたはいつもわたしの過去に書いた(らしい)回答を簡単に引っ張り出してきているようですけど、それ、どうやったらできるんですか。わたしはできませんよ。秘訣を教えてください。

    それと、あくまでお願いですが、回答するなら建設的な回答をお願いします。

  • codamoeeeeeeさん

    2014/06/1613:31:06

    wata先生、英語圏の大学で学位取ってないでしょう。僕の米国大学での経験からいわせてもらうと、

    >「論文」と「エッセイ」と何の関係があるんですか?目的も書き方もまったく異なるものです。

    という発想はあり得ない。

    dorkoptimistさんの友人は University of San Diego出身 ですか? ランク低いね。University of Chicago の方が全然上です。皆さん、Chicagoを信じましょう

    「watashiwadaredeshooは知恵袋に在るIDです」
    これは真実です。
    この在るものを無いと言ったら「嘘」になります。
    接続詞の直前のセミコロンは、僕が本スレに挙げたエッセイを始め、いたるところに在る。
    在るのが真実です。
    これを「無い」と言えば、すなわち「偽」です。「嘘」です。

    僕は、何か間違ったことを言ってますか?

  • codamoeeeeeeさん

    2014/06/1808:58:23

    dorkさんにも言っておくけど、
    日本で喩えれば、「日本語の語法」について大東亜帝国あたりの大学出身の友達が口頭で言ってることと、京都大学あたりが編纂して長い間全国レベルで使用されてきた参考書に書いてあることのどっちを信じますかってことです。
    そうやって考えれば身近のネイティブがしゃべっている内容がいつも正しいとは言えないことは簡単に分かる。
    勉強が及んでいないネイティブはゴロゴロしてる。日本語でも英語でも。

  • 質問者

    watashiwadaredeshooさん

    2014/06/1812:57:28

    わたしが自分の履歴をなるべく語らないようにしている(と言っても、出てくるし、出しているところもありますが: それはみなさん同じでしょう)からと言って、わたしの履歴をかってに想像して、わたしの学位がどの言語が話される国からか、というようなことを流布しないでください。

    > thesis (noun)
    > a long essay or dissertation involving personal research, written by a candidate for a college degree.
    > シンプルですね。thesis は長いエッセイ、だそうです。

    Oxford ですか? 出典を明記ください。

    その essay はね、ふつうに言うときの「エッセイ」とは意味が異なります。そういうことわからないわけですか。指導教官に a long essay を書くなんて言ったらあきれられますよ。

    語について調べるときは、反対にも調べないと。essay もちゃんと調べましょうね。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル
ちょい足しアンサー

ちょい足しアンサーとは

ちょい足しアンサーはまだありません。

Yahoo! JAPAN IDでログインすると、ちょい足しアンサーを書くことができます。

Yahoo! JAPAN IDでログイン

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する