2014/6/1119:11:02
only it remains scarcely a minute についてご報告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問番号: q10129823525
質問番号: q10130207310
の質問で取り上げられた
We feel we could look at it for hours; only it remains
scarcely a minute, and then, alas, it disappears.
について、友人から聞いたことをご報告いたします。
わたしには、ESL(第二言語としての英語)を教える友人が何人かいるんですが、そのうちのひとりを今日捕まえることができました。それで、上記の文について、以下のように聞いてみました。
わたし: 書いた文を見せた
友だち: 紙に書いたものを読む
わたし: どう思う? と聞いた
友だち: ちょっと古いんじゃない?
わたし: この only は何?
友だち: 何、って?
わたし: 品詞は何?
友だち: 副詞
わたし: 接続詞だって言う人がいる
友だち: No way.
また、セミコロンについても聞いたんですが、
セミコロンのあとには接続詞はこない、
とその人は言い切りました。
(実は、わたしは、セミコロンのあとに接続詞があるのを見たことが
ありますが、それは規範的な例ではなかったのでしょう。)
わたしは最初から副詞である、という意見ですが、
文脈的には接続副詞的であると取ってもいいとは思います。
でも、構造的に見て、これは副詞であって、
わたしにはけっして接続詞には見えません。
(その説明はもう2度しましたから、ここではくりかえしません。)
さて、知恵袋英語カテの参加者のなかで意見が割れていますね。
割れたらいけない、ということはないと思います。
わたしはあくまで副詞だと思うし、その意見を変える理由もありません。
くつがえすだけの議論をだれも書いていませんから。
ただし、妙な参加者が多いですね。
人と違う意見の参加者をたたきますね。
なぜ意見の交換を建設的にできないかな?
建設的にできないのは、英語力がないからですか?
- 閲覧数:
- 279
- 回答数:
- 9
2014/6/1503:05:25
対人評価の嵐の中で英語の話が見えにくくなってたのでずっと「出辛いな」と躊躇してたんだけど、この辺で最後のチャンスみたいだからコメント入れます。「後出し」に見えるかもしれないけど、それは勘弁して下さい。
まず、自分は始めからこの only は接続詞と取っていた。watashiwadaredeshoo さんは「構造的に見て、これは副詞」と言っているが、意味的に見ると、これは接続詞と理解する他ないと思う。
(w さんだって、いつも「意味から入る」ことの大切さを説いてるでしょ。それに、副詞だったら修飾の対象となる語から離れすぎてると思わない?これも w さんの普段の主張とそぐわないと思う。強調のために先出ししてる、ということなら、後続のSVに倒置が起こるのが普通だよね?)
「セミコロンの後には接続詞はこない」というのはあくまで基本的なルールで、ESLのレベルではこれに従うのが普通だけど、実はいくつか例外がある。
Turabian の "Chicago Manual" (5th Edition, 1987) から引用しよう。
(正式なタイトルは "A Manual for Writers of Term Papers, Theses, and Dissertations": University of Chicago Press)
3.84 A semicolom marks a greater break in the continuity of a sentence than that indicated by a comma. A semicolon should be used between the parts of a compound sentence ... when they are not connected by a conjunction:
3.85 If the cluases of a compound sentece are very long and there are commas within them, they should be separeted with semicolons even though they are connected by a conjunction:
3.86 When used transitionally between the clauses of compound sentences, the words "hence", "however", "indeed", "so"."then", "thus", and "yet" should be preceded by a semicolon and followed by a comma:
ELSの先生と w さんの副詞説は上の 3.84 の後半による。でも、元の質問の文は後半の clause にカンマが入ってるでしょ?(... only it remains scarcely a minute, and then, alas, it disappears.) だから、3.85 で "even though they are connected by a conjunction" のルールが適応するんだ。現代では書き言葉でもたまにしか見かけない構造だから、ELSの先生が「ちょっと古い」と感じても無理はないと思うけど、文語調だからといって間違いということはないんだから、この only を接続詞と取ることに問題があるとは思えない。
ひとつ引っかかってるのは、今まで、原典が上がっていないこと。元の質問者さんが提供してくれなかったし、w さんを含めて誰も見つけて来てない。だから、果たして正確に転記されているのかどうかも分からない。何で気にしてるかって言うと、もし学生がこの文を持って来たら、自分なら only の後にカンマを入れるように校正すると思うから。上の 3.86のリストには only が入ってないけど、これまた意味的に考えると however, yet あたりと同等なんで、同じように扱ってしかるべきだと感じるんだよね。
以上をまとめると、We feel we could look at it for hours; only it remains scarcely a minute, and then, alas, it disappears. の文には「接続詞 only の後のカンマが抜けている」という見解です。
-
質問者
2014/06/1503:50:45
ivorytowerusaさん、ご回答ありがとうございます。
回答者さん全員があなたが回答するような姿勢でして
くださればいいんですけどね。
それで、ivoryさんの「接続詞」節ですが、
じつは、ivoryさんも「副詞節」を唱えていらっしゃいます。
only の後にカンマをいれると、
> however, yet あたりと同等なんで、
> 同じように扱ってしかるべきだと感じる
however, yet は、文法上、品詞は「副詞」です。
でも、意味的に「接続」ですよね?
それで、わたしが「意味的に接続副詞」なんて言ったんです。
わたしもカンマを入れることを考えました。
でも、カンマは落ちることがあるので、
いいかな、と思いそれについては取り上げませんでした。
でもね、「接続詞」だと言っている回答者さんたちは、
「等位の接続詞」あるいは「従属の接続詞」と言って
いらっしゃるんですよね。
あなたとわたしの違いは、用語の違いだと思います。
わたしが間違って把握していますでしょうか。
-
2014/06/1504:39:36
うん、言ってることは分かる(と思う)。
ただね、however も yet も、only と同じように、大半の辞書では conj. 用法もあるように表記してあるんだ。(however は Webster だと conj. が入ってないけど、OED だと入っている。)特に、日本の辞書だと(手持ちのものは)全部そうなってる。
この論争の底にあるのは、辞書では単に「接続詞」というエントリーになっているものを、w さんが「意味的に接続副詞、ゆえに、副詞」と表現していることから起こる混乱ではないだろうか。(メインとして「副詞」のエントリーがあるので増々ややこしい。)つまり、辞書的な構造的区分は必ずしも意味的区分と一致しないということ。
この辺で妥協しない? -
2014/06/1505:19:25
[あ、そうか、あとから補足・編集出来ないんだ。面倒!]
要するに、元は副詞だったけど次第に接続詞的用法が発展して今ではそれも定着しているという語を、「副詞」に加えて「接続詞」とも定義するかどうか、という問題だと思う。
どっちか片方が絶対正しいという話じゃなくて、用語のズレから発生した論争だな。日常に英語で話したり読み書きしてる時にはこんなこと考えてないのが普通だけど。 -
質問者
2014/06/1513:28:15
> この論争の底にあるのは、辞書では単に「接続詞」というエントリーになっているものを、w さんが「意味的に接続副詞、ゆえに、副詞」と表現していることから起こる混乱ではないだろうか
違う、違う、混乱の元を起こしてくれている人(たち)は、わたしが何を言おうとなんでもいいの。わたしが接続詞だと言っていたら、副詞だと言って上から下へとひっくり返っていたであろう。
接続詞の定義はそれはそれで別にあるので、「副詞の接続詞的用法」と言っても、そう簡単に品詞がえすることはできないんです。「接続詞的副詞」はあくまで「副詞」。日本語の「接続助詞」があくまで「助詞」であるように。
> この辺で妥協しない?
賛成。
ivoryさんと、あと数名の方が回答してくださったおかげで、知的な会話ができました。ありがとうございます。
それでは、また。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
- ちょい足しアンサー
ちょい足しアンサーはまだありません。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル