ここから本文です

watashiwadaredeshooさん

2014/6/1119:11:02

only it remains scarcely a minute についてご報告

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問番号: q10129823525
質問番号: q10130207310

の質問で取り上げられた

We feel we could look at it for hours; only it remains
scarcely a minute, and then, alas, it disappears.

について、友人から聞いたことをご報告いたします。

わたしには、ESL(第二言語としての英語)を教える友人が何人かいるんですが、そのうちのひとりを今日捕まえることができました。それで、上記の文について、以下のように聞いてみました。

わたし: 書いた文を見せた
友だち: 紙に書いたものを読む

わたし: どう思う? と聞いた
友だち: ちょっと古いんじゃない?

わたし: この only は何?
友だち: 何、って?

わたし: 品詞は何?
友だち: 副詞

わたし: 接続詞だって言う人がいる
友だち: No way.

また、セミコロンについても聞いたんですが、
セミコロンのあとには接続詞はこない、
とその人は言い切りました。

(実は、わたしは、セミコロンのあとに接続詞があるのを見たことが
ありますが、それは規範的な例ではなかったのでしょう。)

わたしは最初から副詞である、という意見ですが、
文脈的には接続副詞的であると取ってもいいとは思います。
でも、構造的に見て、これは副詞であって、
わたしにはけっして接続詞には見えません。
(その説明はもう2度しましたから、ここではくりかえしません。)

さて、知恵袋英語カテの参加者のなかで意見が割れていますね。
割れたらいけない、ということはないと思います。

わたしはあくまで副詞だと思うし、その意見を変える理由もありません。
くつがえすだけの議論をだれも書いていませんから。

ただし、妙な参加者が多いですね。
人と違う意見の参加者をたたきますね。
なぜ意見の交換を建設的にできないかな?
建設的にできないのは、英語力がないからですか?

閲覧数:
279
回答数:
9

違反報告

sadakenboze5さん

2014/6/1804:18:48

回答する時間はないだろうと思っていたんですが、まだ間に合うようなんで。

>watashiwadaredeshoo さんは「構造的に見て、これは副詞」と言っているが、意味的に見ると、これは接続詞と理解する他ないと思う。(w さんだって、いつも「意味から入る」ことの大切さを説いてるでしょ。(ivoryさん)

codamoさんも言われていたことだけど、結局、これに尽きると思う。あの虹文を正しく読め、"only"の意味を正しく取れれば、誰だって"only"は接続詞だと考えるはずで、セミコロンなんて大した問題じゃない。codamoさんとnerugohanさんが当初から説明されていたように、"only"の後ろにカンマが使われているからだと考えればいいだけなんだから。

*と言いつつ、前回、便宜的にとは言え、僕が自分の英文にセミコロンを用いてしまったことは反省しています。前述のように、"only"の意味(--> 品詞)を考える上で、僕はあのセミコロンを問題視していなかったのと、watashiwaさんの「we feel がなければ…」を指摘するための材料(英文)にカンマを使うと、セミコロンにこだわっているwatsahiwaさんが「カンマだと話が違う」と言い出すのではないかと考えた故の処置でした。

で、watashiwaさんの「we feel がなければ、この only は「何かができない理由を表す」ことに使えます」という意見だけど、その理屈でいくと、"I could eat tonkotsu ramen every day, only it's not available where I live."という文(カンマに戻した)の頭に"I feel"(なんなら"I think"でもいいですよ)を付けた途端、「僕の住んでいるところでは、とんこつラーメンは食べられない。だから、[僕がとんこつラーメンを毎日食べられる気がする]ことは出来ない」となり、「意味が通らない」ことになる。って、そんなことないよね。

watashiwaさんが見つけてきたこの文、"The room was nice and clean, only it doesn't have a refrigerator."だって、「ただ・でも、冷蔵庫がないんだ」と言っているだけなのに、"The room is nice and clean; (however, the) only (thing that is not good is that) it does not have a refrigerator."、こんなまどろっこしく考える必要ある?僕には、"but"の代わりに"however"を使いたかっただけにしか見えなかったんだけど。

watshiwaさんが、虹文の"only"は副詞だと言い張るのは構わないけれど、watashiwaさんの説明に説得力があるとは思えなかったということです。

>違う、違う、混乱の元を起こしてくれている人(たち)は、わたしが何を言おうとなんでもいいの。わたしが接続詞だと言っていたら、副詞だと言って上から下へとひっくり返っていたであろう。

watashiwaさんはね、そう思うことで、自分を慰めているだけなんですよ。
大体、「混乱の元」は、watshiwaさんの「セミコロンの後には接続詞はこない」発言にあったんじゃないの?それが間違っていたことは間違いなかったのに、混乱も何もないじゃないか。その点だけでも、codamoさんたちには感謝するべきなんじゃないですか?

  • 質問者

    watashiwadaredeshooさん

    2014/06/1812:58:36

    sadakenboze5さん、

    > 大体、「混乱の元」は、watshiwaさんの「セミコロンの後には接続詞はこない」発言にあったんじゃないの?

    わたしのひとことであなたがたは振り回されるような人たちじゃないでしょう。それとも、わたしの一言でそこまで右往左往するんですか。言ってることとしていることがちがうじゃないですか。

    それから、それはわたしだけの意見ではありません。一般に広く受け入れられていることです。一般に広く受け入れられていれば「事実」だとは限りませんが、わたしはこれは一般論としてはいいと思います。「例外」もあります。言語とはそういうものです。

    > それが間違っていたことは間違いなかったのに
    間違いではありませんよ。「例外」はあっても、傾向というものがあります。

    > その点だけでも、codamoさんたちには感謝するべきなんじゃないですか?

    ??????????

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル
ちょい足しアンサー

ちょい足しアンサーとは

ちょい足しアンサーはまだありません。

Yahoo! JAPAN IDでログインすると、ちょい足しアンサーを書くことができます。

Yahoo! JAPAN IDでログイン

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する