2014/6/1119:11:02
only it remains scarcely a minute についてご報告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問番号: q10129823525
質問番号: q10130207310
の質問で取り上げられた
We feel we could look at it for hours; only it remains
scarcely a minute, and then, alas, it disappears.
について、友人から聞いたことをご報告いたします。
わたしには、ESL(第二言語としての英語)を教える友人が何人かいるんですが、そのうちのひとりを今日捕まえることができました。それで、上記の文について、以下のように聞いてみました。
わたし: 書いた文を見せた
友だち: 紙に書いたものを読む
わたし: どう思う? と聞いた
友だち: ちょっと古いんじゃない?
わたし: この only は何?
友だち: 何、って?
わたし: 品詞は何?
友だち: 副詞
わたし: 接続詞だって言う人がいる
友だち: No way.
また、セミコロンについても聞いたんですが、
セミコロンのあとには接続詞はこない、
とその人は言い切りました。
(実は、わたしは、セミコロンのあとに接続詞があるのを見たことが
ありますが、それは規範的な例ではなかったのでしょう。)
わたしは最初から副詞である、という意見ですが、
文脈的には接続副詞的であると取ってもいいとは思います。
でも、構造的に見て、これは副詞であって、
わたしにはけっして接続詞には見えません。
(その説明はもう2度しましたから、ここではくりかえしません。)
さて、知恵袋英語カテの参加者のなかで意見が割れていますね。
割れたらいけない、ということはないと思います。
わたしはあくまで副詞だと思うし、その意見を変える理由もありません。
くつがえすだけの議論をだれも書いていませんから。
ただし、妙な参加者が多いですね。
人と違う意見の参加者をたたきますね。
なぜ意見の交換を建設的にできないかな?
建設的にできないのは、英語力がないからですか?
- 閲覧数:
- 279
- 回答数:
- 9
ベストアンサーに選ばれた回答
2014/6/1215:07:16
私も貴兄の意見に賛同いたします。私は問題となっている only は接続副詞 (conjunct, concessive) と考えます。いつものように実証しますが、これから述べることは watashiwa さんのご意見の傍証というよりは、何人かの方の誤解を解きたいのと、既出の回答者のみならず、多くの閲覧者も念頭に入れての回答なのでその点をご了承ください。
1) only の説明に入る前に、セミコロンは接続詞の代わりとか、セミコロンの後ろには接続詞が来ないとか思い込んでおられる方がおいでのようですが、セミコロンの後に接続詞が来ることは無数にあります。接続詞の前にコンマを使おうがセミコロンを使おうが、はたまた、ピリオドにして新しい文を続けようが人の勝手です。これは元がひとつの文を3通りに訳し分けている次の例で綺麗に証明できます。コリント人への第二の手紙の訳を、
NASB, NIV, ESV はこう訳しています。and の前にご注目ください。
2 Corinthians 9:2
NASB© for I know your readiness, of which I boast about you to
the Macedonians, namely, that Achaia has been prepared since last
year, and your zeal has stirred up most of them.
NIV© For I know your eagerness to help, and I have been
boasting about it to the Macedonians, telling them that since last
year you in Achaia were ready to give; and your enthusiasm has
stirred most of them to action.
ESV© for I know your readiness, of which I boast about you to the
people of Macedonia, saying that Achaia has been ready since last
year. And your zeal has stirred up most of them.
問題となっている only (conjunct, concessive) にも3様態があります。
It looks delicious, only I'm not hungry. (WCT p520)
I'd like to come with you; only, would I be all right in these clothes?
(CGEL p646)
They want to help her. Only, she refuses to accept help. (GCE p674)
2) 副詞の only についてさらに考えます。副詞といっても、subjunct
(diminisher) の例 I was only joking. (CGEL p598) とも、同じく
subjunct (diminisher) で as late as の意味の例 The laws on
compulsory hospitalization were abolished only in 1969. (NRC Aug
1996 p107) とも subjunct (exclusive) で、倒置が続く例 Only
afterwards did he explain why he did it. (GCE p427) とも違います。
3) さて、ここからが本題です。大本の英文 only it remains の only が接続の用法であることは皆さん同意なさると思います。問題は ”接続詞(と言っても、subordinator です。coordinator ではありません)か接続副詞 (conjunct)” かですね。区別するにはいくつかの "リトマス試験紙 " がありますが、接続詞になく接続副詞に時に起こる特徴に「接続詞の後ろに共起することがある」というのがあります。次の文中の yet, still がその例です。and の後ろに続いています。
While, Mariah Carey has achieved what numerous of us only
dream of, she has gone through a number of real life experiences
that you may be adept to relate to such as going through an
untimely divorce and having to look after an ill family member
such as her mother amidst numerous other stressful things and yet
she still continues to preserve herself. (Charles Charmer, Mariah
Carey Biography, Charmer Books, publishing year unknown)
only も接続詞 but と共起することがあります。これが今問題の only が
subordinator ではなく conjunct である決定的理由です。
I intended to go, but only I didn't feel well. (GCE p530)
"Several years ago, my friend and I were in Vietnam," the man
replied. "We had both been wounded, but only I couldn't walk.
My friend stayed with me behind enemy lines. Finally, after three
days, he picked me up and carried me back to an American camp."
(Jim Burns, Uncommon Stories and Illustrations, Gospel Light
Publications, 2009, p62)
頻度が多いわけではないのでこの conjunct の用法の only を認めたがらない文法家もいるようですが、頻度が少ない時に言葉はその素性を、本性を、チラッと見せることが多いんです。そういう時が品詞を確定する絶好のチャンスなんです。何がしかのお役に立てたなら嬉しく思います。
(文責:宮本守良)
出典:WCT : Merriam-Webster's Collegiate Thesaurus, 1988
CGEL : A Comprehensive Grammar of the English Language,
R, Quirk, et al., Longman, 1985
GCE : A Grammar of Contemporary English, R, Quirk, et al.,
Longman, 1973
NRC : NHK Radio English Conversation Program
-
質問者
2014/06/1412:06:47
ご回答のご主旨と論を追った詳しいご説明、
有り難く頂戴いたします。
あなたへの返信の場を借り、説明「短い版」を
2回にわけて収録します。
以下は、なるべく簡単に、わかりやすいように、
という趣旨で書いてみたものです
(1) We feel we could look at it for hours;
(2A) only it remains scarcely a minute,
(2B) and then, alas, it disappears.
(1) で「文」が切れる
(2B) の頭に接続詞 and (then) があり
(2B) にも (2A) にも主語と動詞があるので
and の前後の (2A) と (2B) は両者とも独立した「文」
(つづく) -
質問者
2014/06/1412:07:27
(つづき)
よって、(2A) の頭の only は従属接続詞ではあり得ない
もし、only が従属接続詞であっても、その場合は主節の
後に来るのがふつう
また、この only はセミコロンの後なので、等位接続詞で
ある可能性は低い
文の意味を追えば、この only が副詞である、とわかる
この only が接続詞的な意味に見えるのは、その直前の
セミコロンのため
もしお気が向きましたならご意見ください。
but only if I'm not imposing on you
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
- ちょい足しアンサー
ちょい足しアンサーはまだありません。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル