日本で定住していた時に使っていた日用雑貨で100円ショップで購入したものをリストアップした。普段使いの物はだいたい100円ショップで購入できる。安いのでいつでも処分できる。これ断捨離の極意。
概要
究極の断捨離マスターでも定住して自炊したり掃除したりするにはそれなりに物が必要だ。すぐに処分できる範囲で物を揃えた。100円ショップで購入したものを「衣食住」に分けてリストアップしたよ。
100円均一ショップ以外で同じものを購入するとどの程度の価格かを参考にできるようにAmazon.co.jpの売れ筋のリンクも載せておく。
衣:身につけるもの関連
手袋とレインコート
スマホを使える手袋は便利だった。手袋は富士山登山でも使えた。レインコートは富士山で大活躍!
霧雨が止んだので、ダイソーのレインコート姿を撮影した。わかります?ズボンがずり落ちているのが。
大きな傘
愛用している折り畳み傘はサイズが小さいので大きな傘をダイソーで200円+税で購入した。しかし、超インドア派の筆者は雨の日には外出しないというポリシーがあるので、ほとんど活用しなかった。
下図では左がダイソーの大きな傘。
靴下
昔はダイソーで5本指靴下が売られていたが、2014年10月には取り扱いがなくなっていた。代わりにセリアで長期海外旅行用の5本指靴下を購入した。
コインケース
財布自体にお金を使う意味がわからない。お金を持ち運びしやすくするのなら小さなポーチで十分。
ビニールポーチなら中身も見えて便利。
タオル
洗濯しても臭いが取れなくなれば買い替え。
タオル1枚を有効活用すれば洗濯物が減り、手洗い洗濯が楽になる。できるだけ物を減らし、断捨離していきたい人におすすめ。写真多数あり。
裁縫セット
2007年に香港のダイソーで購入した裁縫セットをいまだに使っている。日本のダイソーでも売られている。気に入っている衣類やバックパックの修復などに役だっている。
余談:衣類の断捨離には
捨ててもいい衣類があるのなら旅行先で捨てるというのもあり。
食:キッチン用品
果物ナイフ
果物ナイフだけで何でも調理する。といっても、調理が簡単なものしか自炊しない。キャベツや河内晩柑を切ったりする程度。
ミルクパン
ミルクパンで牛乳を温めたことはないな。味噌と乾燥わかめを入れて味噌汁を作ってそのまま食べたり、玉子を茹でるのに使っていた。
フライパン関連
直径16cmほどの小さなフライパンと通常のフライパン用のガラスぶたを立てられる取っ手をダイソーで購入。メインのフライパン(20cm)は100円均一ショップではない。
ざるとボウル
茹でたパスタの水切りや安物の米を洗う時に使用。
ザルで和一膳を洗うと、ザルが目詰まりしまくり。仕方ないので排水口用水切りネットを展開し、ザルの上に敷き、その上に米を入れていた。
計量カップ
米の計量のためにダイソーで購入。しかし、筆者は普段1.25合の米を食べるので、ダイソーの計量カップに基いて1.25合を一発で量れる計量カップを自作した。
トゲトゲボール
キッチンが汚いと自炊しなくなるので、常に清潔に保てるように掃除を極力簡略化できるようにした。その時にトゲトゲボールを使えばいいという発想に辿り着いた。
住:洗濯/掃除用品
洗濯バサミ
洗濯バサミは洗濯物を干すだけに留まらず、多目的に使える。便利。
洗濯バサミを有効活用すれば本来必要なグッズが不要になり、持たない生活に一歩ずつ近づけるよ。
クリップ
旅行時には洗濯バサミ代わりのちいさなクリップが持ち運びに便利だ。
洗濯物ハンガー
洗濯物を干していない時は折りたためる方が便利だ。折りたためるタイプをセリアで購入した。
洗濯物同士が重なり合わないように干す。
洗濯洗剤
ダイソーで部屋干し用の洗濯洗剤600gが108円で売られている。筆者は洗濯機を断捨離済みなので毎日手洗い。洗濯機に比べて脱水が弱く乾きにくい。臭くなりにくいように部屋干しを選んだ。
ホウキとチリトリ
ホウキとチリトリがダイソーでそれぞれ108円で合計216円。掃除機の方が便利だが筆者は1年間ホウキとチリトリでやり過ごした。
粘着コロコロ
コロコロもあったがそんなに使っていなかった。ホウキとチリトリよりも掃除が楽なんだけどな。
トイレのブラシ
ブラシがなくてもトイレ掃除できるが、あまり時間をかけたくないのでブラシを購入した。1年使っても何の問題もない。消耗品ながらも長持ちする。
排水口ネット(水切りネット)
排水口ネットは本来の使用目的とは関係のないことばかりに使った。
住:収納および快適化
S字フック
S字フックは定住する時も旅する時も使える。これは物を持たない生活ならぜひとも使いたいアイテムだ。
S字フックはデキる子。デッドスペースを収納スペースへと見事に変えてくれる。写真14枚を使って具体例を紹介。
釣り糸
S字フック同様、収納スペースでない部分を収納スペースとして活用できる。押入れデスクの天井にティッシュを配置して拭き掃除を簡略化するのに使った。
座布団と銀マット
座布団は押入れデスクで肘置きとして使用し、銀マットは押入れの間仕切りの汚れ対策として敷いた。銀マットを敷いていた部分は1年経っても綺麗なまま。下図で破線の右上は銀マットが足らなかった部分。
コの字ラック
パソコンを長時間使用する時のマストアイテム。おかげで肩凝りや腰痛知らずだ。
コの字ラックを使えば簡単にノートパソコンの高さを上げられるよ。108円で10秒で簡単に作れてしまう。作れるというか乗せるだけ。設計も何もあったもんじゃない。
耳栓とアイマスク
筆者は昼間に寝る時があるので、耳栓やアイマスクで上質な眠りをクリエイトしていた。筆者が住んでいたURの事故物件には勧誘や工事などの騒音がわりとあった。
便座カバー
冬に便座に座ると冷やっとするので、それを緩和するために便座カバーを使っていた。
風呂の椅子
イスがある方が頭や身体を洗いやすい。
11Lのプラスチック製のタライ
6月~10月までガス契約を解約していた。7~9月は水シャワーでよくても6月初めと10月下旬はさすがに水が冷たいのでタライにぬるま湯を作って入浴の際に使っていた。
スタンドミラー
風呂やキッチンに鏡が付いていなかったので購入。男前を毎日見て、いつでもはっぴーらっきーで俺はぴらき。
その他:消耗品など
- ハサミ
- 綿棒
- 蚊取り線香
- ハエたたき
まとめ
上記以外にも100円均一ショップ・グッズを買っていると思うが、覚えている範囲でリストアップした。
100円ショップとAmazon.co.jpを使いこなせばだいたい何でも買えてしまう。購入金額が安ければ捨てるのも苦にならない。他人に譲渡するというのもありだね。