ニュース
Y!mobile、1契約でSIMカード3枚を追加できる「シェアプラン」
12月4日開始、スマホやタブレットは単体販売も
(2014/11/13 17:14)
ワイモバイル(Y!mobile)は、ひとつの契約でSIMカードを最大3枚追加でき、データ通信容量を親回線と分け合える「シェアプラン」を12月4日に開始する。
「シェアプラン」の基本使用料は月額980円(税抜、以下同)。親回線が「スマホプランM」の場合は490円が割り引かれ月額490円に、親回線が「スマホプランL」の場合は980円が割り引かれ、シェアプランの基本使用料は無料になる。
|
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL |
スマホ基本使用料(親回線)
(スマホプラン割引適用) |
2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
高速データ通信容量 | 1GB/月 | 3GB/月 | 7GB/月 |
シェアプラン基本使用料
(最大3回線まで) |
980円 | 980円 | 980円 |
シェアプランセット割 | ― | -490円 | -980円 |
合計 | 3,960円 | 4,470円 | 5,980円 |
利用にあたっては、親回線として「スマホプランS/M/L」のいずれかの契約が必要。最大3枚のSIMカードを追加できることで、合計4回線で、親回線の月間のデータ通信容量を分け合うことが可能になる。1人で複数の端末を利用するユーザーや、家族でデータ通信容量を分けあいたい場合に便利としている。
「シェアプラン」で提供されるSIMカードはデータ通信専用で、回線交換による音声通話は利用できない。
追加されるSIMカードが対応する通信方式と周波数帯は、AXGP(2.5GHz)、LTE(2.1GHz、1.7GHz、900MHz)、3G(2.1GHz、900MHz)となっている。
「シェアプラン」の契約には契約事務手数料として3000円が必要。SIMカードの発行手数料は無料。SIMカードのサイズは、標準、microSIMカード、nanoSIMカードの3種類から選択できる。SIMカード発行後にサイズを変更する場合は変更手数料として3000円が必要になる。
すでにスマートフォンで「スマホプランS/M/L」を契約しているユーザーも、Y!mobileのショップにて「シェアプラン」を申し込める。ただし、「AQUOS PHONE ef WX05SH」「AQUOS PHONE es WX04SH」「DIGNO DUAL WX04K」の3機種(旧イー・モバイルの回線を搭載していない端末)では、「シェアプラン」を申し込めない。
追加したSIMカードを装着する端末は、基本的にユーザーが用意することになるが、ワイモバイルは、シェアプランの提供に合わせてスマートフォンやタブレットの単体での販売にも対応する。12月4日には8インチのタブレット「MediaPad M1 8.0 403HW」が発売されるほか、12月上旬発売の「Nexus 6」についても、端末単体での販売を実施する。2015年春には車載用のモバイルWi-Fiルーターもラインナップされる予定。「シェアプラン」を利用してSIMカードを用意すれば、親回線の容量を分け合う形で、これらを簡単に利用できるようになる。
最新ニュースIndex
- 「ヤフオク!」などがY!mobileのパケットマイレージに対応[2014/11/13]
- 「ARROWS NX F-02G」は19日、「Disney Mobile on docomo SH-02G」は20日発売[2014/11/13]
- Y!mobile、1契約でSIMカード3枚を追加できる「シェアプラン」[2014/11/13]
- “4MIMO”で性能2倍、KDDIがLTE-Advanced向け小型アンテナを開発[2014/11/13]
- Y!mobile、LTEタブレット「MediaPad M1 8.0」を12月4日発売【写真追加】[2014/11/13]
- Y!mobile、「Nexus 6」を12月上旬に発売【写真追加】[2014/11/13]
- Y!mobile、冬モデルで「Nexus 6」「MediaPad M1 8.0」をラインナップ[2014/11/13]
- Android 4.4の3Gスマートウォッチ「SmartGear49」[2014/11/13]
- ドコモ、「Wi-Fi STATION L-02F」向けに最新ファームウェア提供[2014/11/13]
- au、「簡単ケータイ K008・K010・K012」でソフト更新[2014/11/13]