日本経済新聞

11月13日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

無人探査機ロゼッタが彗星着陸 世界初、欧州宇宙機関

2014/11/12 21:37 (2014/11/13 2:04更新)
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【ロンドン=竹内康雄】欧州宇宙機関(ESA)は、無人探査機「ロゼッタ」から切り離した着陸機「フィラエ」が13日午前0時半すぎ(日本時間)、彗星(すいせい)に着陸したと発表した。彗星への着陸に成功したのは世界で初めて。

彗星に着陸する着陸機「フィラエ」の想像図(ESA提供)=共同
画像の拡大

彗星に着陸する着陸機「フィラエ」の想像図(ESA提供)=共同

 彗星が地球に水や生命をもたらしたとの説を検証し、太陽系が誕生した初期の姿を解明するのに役立つと期待される。

 着陸したのは、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星。地球から5億キロ程度離れたところにあり、最高時速10万キロで太陽の方向に移動している。

 フィラエは今後、彗星の上にとどまり、ロゼッタも彗星とともに太陽に接近する。太陽に近づくにつれて彗星から噴き出すガスやチリの様子などを2015年末まで観測する。

 小惑星イトカワから微粒子を持ち帰った日本の小惑星探査機「はやぶさ」は、瞬間的に着陸した後すぐに離陸して地球に帰還した。小天体に着陸し、そのまま表面に長期間とどまるのはロゼッタが初めてになる。

 地球にある水や生命は、彗星や小惑星の衝突がきっかけでもたらされたという説が根強い。ESAはロゼッタによってチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の有機物などを調べることで、こうした説が正しいかどうかを検証する。

 また、彗星や小惑星などの小天体は太陽系が誕生した初期の姿を残していると考えられている。このため、実際に彗星に着陸して成分などを調べることによって、太陽系の歴史に関する研究も大きく進展する可能性がある。

 ロゼッタは当初別の彗星を目指す予定だったが、打ち上げロケットの事故で計画が遅れるなどして目標を変更。チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星をめざし、04年に打ち上げられた。

 30日には日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が種子島宇宙センターから打ち上げられる。4年前に帰還した「はやぶさ」に続いて小惑星から砂や岩石片を持ち帰るだけでなく、ローバーなどの探査機を使って小惑星を詳しく調査する予定だ。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ロゼッタ、ESA、フィラエ、チュリュモフ

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 17,392.79 +195.74 13日 大引
NYダウ(ドル) 17,612.20 -2.70 12日 16:29
ドル/円 115.81 - .84 +0.55円安 13日 16:51
ユーロ/円 144.21 - .24 +0.19円安 13日 16:51
長期金利(%) 0.500 -0.020 13日 15:59

人気連載ランキング

11/13 更新

1位
税務署は見ている
2位
法廷ものがたり
3位
超サクッ!ニュースまとめ

保存記事ランキング

11/13 更新

1位
エバーノートと日経、資本・業務提携 [有料会員限定]
2位
(相続のいろは)節税策の盲点(7)生命保険に非課税枠 [有料会員限定]
3位
音楽配信「聴き放題」 欧州勢台頭 [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について