投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


あべひさんは また 戸田先生の文献を読み違えて 誤った推論を述べている・・・

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)19時33分51秒
編集済
  >>戸田先生の弥四郎国重に対する指導を引用いたしましょう。
>>ちなみに大石寺の伝承では弥四郎国重の特定をしています。
>>堀日亨上人は「疑わしい」とされているので、戸田先生が以下の指導を
>>されたのでしょうね。

>>※実在の人ではない。実在の人でなくても、いっこうさしつかえないのです。
>> 【  戸田城聖先生質問会集より抜粋引用 】


↑ ↑ ↑ ↑ ↑
もし堀上人の言い分から 上記のことを述べていた・・としたら
戸田先生の獄中の悟りは法螺になる上 インチキにもなってしまうんですよ
なぜなら 戸田先生は その弥四郎国重の意味を理解した上で  下記のようなことを述べていたわけですから・・・・・
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
-----------------------------------------------------------------------------------

―以下【戸田城聖先生質問会集より抜粋引用】

なぜ、日蓮大聖人様が「法華講中弥四郎国重」として
弥四郎国重を大御本尊様の対告衆にしたかという問題なのです。
これは
   よ・ほ・ど・仏・法・に・通・達・し・て・こ・な・い・と・わ・か・り・ま・せ・ん。

しろうと論議だと納得できないことです。
少なくとも、信仰に透徹して、仏法の奥儀がわかれば ごくかんたんな問題なのです。

http://situmon30.blog122.fc2.com/blog-entry-4.html

―以上引用終わり―
---------------------------------------------------------------------------------

あべひさんの説明だけだと
戸田先生は「そう・うつ」の激しい人格障害者に変貌してしまいます


あと 例の回答では 大御本尊の事も含めて 下記のような念も押されています
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
-----------------------------------------------------------
もしこれを話して、あなた方が 人に話していい負かされたり
自分の心に疑いを起こしたりしたならば  かならずや罰を受けねばなりません。

http://

 

あべひさんは ずっと

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)19時03分59秒
編集済
  誤った類推が多くて 辻褄が合わず 一番 迷っているように思えるのは
あべひさん等をはじめとした 一部の幹部にしかみえないけれどね

そんなことを思っているのは 私だけなのでしょうか?

http://ronri2.web.fc2.com/kiben22.html
 

大勝利さんへ

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)18時56分21秒
編集済
  あぶないあぶない(笑い)

※か・つ・てどこに実在したかしないかなんて「信心」の上からみれば、
 さほどの重要事ではないでしょう。


に変更しますね。
たしかに説明が抜けていた。
ありがとう大勝利さん。
 

あべひさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年11月 5日(水)18時50分59秒
  ※実在したかしないかなんて「信心」の上からみれば、さほどの重要事では
ないでしょう。
ところが今どこに実在しているか・・なんて無意味な質問を繰り返す。
どこか迷っておられるのですね



すごく重要だと思いますよ。
「分身散体」の教義を現在も創価学会は肯定してると私は理解してます。
 

スレ変わるので再掲させてもらいますね

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)18時49分58秒
編集済
  ※どの御本尊を写したかが問題ではなく、どなたの御本尊を写したのかが問題なのです。

つまり「どこにある御本尊を写したのか」は問題にならないということですね(笑い)
しかし、ロム男さんの主張によると、

※ 弘安2年10月12日図顕、一閻浮提総与、蓮祖出世の本懐と云う様な御本尊は、
  元々、存在しません。
 しかし、後世の写である、弘安2年10月12日図顕、一閻浮提総与、蓮祖出世の
  本懐と銘打たれた本尊は、大石寺に存在し・・

http://6001.teacup.com/qwertyui/bbs/17467

とされています。

そして、さらに大石寺の板曼荼羅については

---
宗祖正筆には疑いがある、に、訂正致します。(^^;;
【 投稿日:2014年10月12日(日)13時42分33秒 】
※但し、真偽は限りなく偽物に近い、未決と申しておきます
【 投稿日:2014年10月14日(火)13時55分22秒 】
※写(滅後)の本尊ならば、蓮祖の本尊を模したもの。
大石寺の本尊の相貌を見れば分かること
【投稿日:2014年10月22日(水)14時47分34秒】
---

と鑑定されておられる。

この鑑定は大聖人真筆本尊と大石寺の板曼荼羅を比較しないと解らないはずです。

ロム男さんが大石寺にある戒壇の板曼荼羅が「写」の本尊だとするのなら、元となる
御本尊がどこかにあることになってしまいますが、それは不問ということですね。

それでは、文証と同時に、学会の歴代会長が上記のような指導をされたものがあれば
提示をお願いいたします

ロム男さんはたしか「推論」を否定されているぐらいですから、それなりの根拠があるのでしょう。
楽しみにしています。

http://

 

関係があるようで関係がない詭弁ですね

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)18時48分48秒
編集済
  >>かつて創価学会員さんがなんのために大石寺を参詣していたか考えましょうよ

これこそ 屁理屈だし 開き直りでしょ?
何、わけのわからないことを述べているんですか?

その話と「弘安2年の御本尊を拝むと罰が出るから本尊にしちゃいけない」
・・・との結論が繋がっていませんよ


>>今年で新幹線開業50周年になりますが、「登山」で初めて新幹線利用されたという方も多いと思いますよ。

初めて新幹線にのったのは幼少の頃だけれど それは大阪の親戚へ行くためで
必ずしも登山目的じゃなかったし
それ以前に新幹線と登山との結びつきが もっと訳がわからなくて
もし「新富士駅」のことを述べているのなら その遠因を作ったのは創価でしょ?

http://

 

あべひさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年11月 5日(水)18時47分3秒
  ※ちなみに大石寺の伝承では弥四郎国重の特定をしています。


どういう風に特定しているのでしょうか?
 

はいはい屁理屈いわない

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)18時44分28秒
編集済
  ※大御本尊に参拝とは言ってないんじゃないか?


かつて創価学会員さんがなんのために大石寺を参詣していたか考えましょうよ。

いまの法華講員みたいに年に5~7回なんて行けなかったですよ。
今年で新幹線開業50周年になりますが、「登山」で初めて新幹線利用された
という方も多いと思いますよ。


まぁ歴史を大事にされる、ロム男さんの返答をまちましょうよ。
 

あべひさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年11月 5日(水)18時37分53秒
   ※今大石寺に参詣すれば、功徳があるどころか、大聖人のお叱りを受けて、罰を
 受けるだけである


大御本尊に参拝とは言ってないんじゃないか?
「大石寺に参詣」でしょう。

正本堂の前は奉安殿にあったでしょう。
1ヶ月間だけ大講堂に安置されたこともありましたよね。
戸田先生が登山会の為にその講義された大講堂に。

今になって、「大御本尊を拝む」と罰が出るなんてのは貴方の己義でしかないですよ。
 

あべひさんは池田本仏論者なのでしょうか?

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)18時25分1秒
編集済
  『 大石寺の板本尊を根本としてきました。 』

牧口先生も戸田先生も池田先生も それを根本にしているんじゃないでしょうか?
そこは外しちゃいけないし そこを外したら 日蓮直結じゃなくなる

http://

 

おや一昨日の記憶がない?

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)18時20分44秒
編集済
  ※アベヒさんは、10月15日に、既に回答を出しているのです。

これですよ。↓
『 大石寺の板本尊を根本としてきました。 』

(以上引用)

http://6001.teacup.com/qwertyui/bbs/18310

つまんない時間稼ぎはやめましょうよロム男さん。

迹の時代は 『 大石寺の板本尊を根本としてきました 』

いまは違うというお話ですね。

その理由はすでに提示しておりますよね。

おはよーさんも「戒壇の義」にとりかかられているのですから、
1ミリの狂いもない程に固めてからするべきだとおもいますが、いかがですか~。

自分がぶれていると相手がぶれているように見えるものです。
「どちらかが、ぶれている」のは確実ですけれどね(笑い)

戸田先生の弥四郎国重に対する指導を引用いたしましょう。
ちなみに大石寺の伝承では弥四郎国重の特定をしています。
堀日亨上人は「疑わしい」とされているので、戸田先生が以下の指導を
されたのでしょうね。

※実在の人ではない。実在の人でなくても、いっこうさしつかえないのです。
 【  戸田城聖先生質問会集より抜粋引用 】

ロム男さん解りますか?
実在したかしないかなんて「信心」の上からみれば、さほどの重要事では
ないでしょう。

ところが今どこに実在しているか・・なんて無意味な質問を繰り返す。
どこか迷っておられるのですね。

退院されてから、この件について先輩幹部に指導を受けられましたか。
もし受けておられないのなら、ぜひ相談してみてください。







 

ヒステリック河合のくそ本か

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)18時17分25秒
編集済
  > 『謗法の地』と化してしまった。
> 今大石寺に参詣すれば、功徳があるどころか、大聖人のお叱りを受けて、罰を 受けるだけである。

>【暗黒の富士宗門史-日顕宗の淵源を切る
>   ~謗法の大石寺に大聖人の魂は住まない~より抜粋引用】

>と厳しく戒められたのだと私は感じましたが。


だったら
正本堂が壊されたことぐらいで ブーブーいう必要はないよね
そこに祀られていたのは 罰が出る御本尊だったわけですから

そういえば あの教学者 ダブルスタンダードだったじゃん
何? 正しい怨疾 愉快な怨疾って・・・

http://plaza.rakuten.co.jp/namassaddharma/diary/201403210000/
 

何を逃げてるのやら。(笑)

 投稿者:ロム男  投稿日:2014年11月 5日(水)18時15分1秒
  曰く。

『大石寺やロム男さんは「かつてどうだったか」とか「今どこにあるか」が最重要だとされているので質問されているのではないのかな~と思いまして。
大サービスです。
後世の「写」とするなら、弘安二年十月十二日御図顕の御本尊はか・つ・て身延に
あったみたいです。
としか言いようがないでしょう。
ところが、ロム男さんは私が「あべひは適当な事を言っている」と責めるんですよね。
で自分はいっさい答えない。
退院してから10日もたって、何十回と投稿してても、なんだかな~と。』

↑大笑い。

牧口先生、戸田先生。池田先生が仰せの、弘安2年10月12日図顕、一閻浮提総与、
蓮祖出世の本懐と「呼ばれた」御本尊はどこにあるのですか?

あなたは、かつてあったと言われたのですよ。

もう、一か月以上前からの質問ですが!(笑)
 

おや今までの討論をムダにするつもりかな

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)18時12分47秒
編集済
  ※それは大石寺の板本尊を認めてるからでしょ?
 大御本尊がないなら、大石の「奉安堂」は関係ないじゃん。


大石寺の板曼荼羅があるから、現在の「大石の奉安堂」にも関係がある・・
指導の当時は奉安堂はありませんでしたし、「正本堂」の事を指しておられる
のですが、後にそう考える学会員さんがいてもおかしくないから、
わざわざ池田先生は

※仏敵日顕が支配している大石寺は、大聖人の魂が住まわれていない身延のごとく、
 『謗法の地』と化してしまった。
 今大石寺に参詣すれば、功徳があるどころか、大聖人のお叱りを受けて、罰を
 受けるだけである。

【暗黒の富士宗門史-日顕宗の淵源を切る
   ~謗法の大石寺に大聖人の魂は住まない~より抜粋引用】


と厳しく戒められたのだと私は感じましたが。

 

あべひさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年11月 5日(水)18時09分10秒
  ※後世の「写」とするなら、弘安二年十月十二日御図顕の御本尊はか・つ・て身延に
あったみたいです。
としか言いようがないでしょう


写だろうが直だろうが、
弘安二年十月十二日御図顕の御本尊はか・つ・て身延にあった。でいいでしょう。
かつては身延にあったでしょうよ。そりゃw

偽作論の話をしたいならしたいで、一旦ちゃんと話題を切って話しすればいいんじゃないですか?
めんどくさい駆け引きで延ばすなよ。
 

もっとわけがわからん

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)18時05分6秒
編集済
  元から話が噛み合っていないし 弘安2年の御本尊を否定していたのはあなたなのに
あに 大勝利さんに猫のように 甘えているの あべひさん

因みに あべひ氏が 迹にしている御本尊も
その壊された 創価のお金で建てられた 正本堂に祀られていたんじゃないの?
何のために 創価のお金で正本堂を建てたんだっけ
それと 新人間革命16巻には 正本堂を どういうふうに位置づけていたっけ?

パッチワークの為だったら その前に建てられた大講堂も含めて
金の無駄遣いだし 戒壇もくそもなくなるんだけれどな 
 

あべひさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年11月 5日(水)18時03分7秒
  ※つまり、創価学会として大石の「奉安堂」は先師違背・戒壇破戒・破和合僧の
象徴という訳です。

それは大石寺の板本尊を認めてるからでしょ?
大御本尊がないなら、大石の「奉安堂」は関係ないじゃんw
 

大勝利さん

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)18時00分58秒
編集済
  ※だからなに?
 君の言いたいことがさっぱりわからん?


すみません。過去を提示しただけですよ~。
大石寺やロム男さんは「かつてどうだったか」とか「今どこにあるか」が最重要だとされているので質問されているのではないのかな~と思いまして。
大サービスです。

後世の「写」とするなら、弘安二年十月十二日御図顕の御本尊はか・つ・て身延に
あったみたいです。
としか言いようがないでしょう。

ところが、ロム男さんは私が「あべひは適当な事を言っている」と責めるんですよね。

で自分はいっさい答えない。

退院してから10日もたって、何十回と投稿してても、なんだかな~と。

 

ロム男さん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年11月 5日(水)17時59分17秒
  ※何かはあったのでしょうね。

仰せのように真偽は別として、家康は、何かを見たのでしょう。

その後の家康の行動に、
要法寺は無関係ではないのではないかと思います。
1611年は家康が二条に向かう年ですよね。
要法寺は秀吉が二条に移させたのではなかったでしょうか?

日蓮興門派は家康にとっての敵か味方かの判断材料になる可能性もあったと思います。
結果的に「二箇相承」は家康に敵対しない内容だったことが想像は出来ますね。
 

富士門徒を忘れたのか?

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)17時53分22秒
  >>戒壇の大御本尊は“大 聖 人 ご 在 世 当 時
>>また日 興 上 人 が い ら し た 当 時



日興上人が身延から離れた際に持ってきたのが  弘安の御本尊じゃないでしょうか?
富士門徒にそのことを述べているじゃないですか

また そのことで、昭和30年に小樽法論を行った際、対告のところで
身延側が答えに行き詰まって 決着がついていた筈で もし それを否定をするのなら
創価は身延に謝罪をしないといけなくなりますね 
 

日達上人の訓諭

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)17時52分6秒
  『日達、この時に当って正本堂の意義につき宗の内外にこれを闡明し、
 もって後代の誠証となす。
 正本堂は、一期弘法付嘱書並びに三大秘法抄の意義を含む現時に
 おける事の戒壇なり。
即ち正本堂は広宣流布の暁に本門寺の戒壇たるべき大殿堂なり。
 但し、現時にあっては未だ謗法の徒多きが故に、安置の本門戒壇の
 大御本尊はこれを公開せず・・・』


【 昭和四十七年四月二十八日 日達上人訓諭 】


後代の誠証 = 後世へ残す誠の実証 という事になるでしょうか。

で、日顕は先師がこの実証を残すことを屁理屈こいて拒んで破壊(破戒)した
ことになるわけですよ。
つまり、創価学会として大石の「奉安堂」は先師違背・戒壇破戒・破和合僧の
象徴という訳です。
 

あべひさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年11月 5日(水)17時50分5秒
  ※日蓮正宗では、弘安二年十月十二日御図顕の御本尊は「身延に御安置されていたもの」と
しているんですよ~。

だからなに?
君の言いたいことがさっぱりわからん?

 

そういえば あべひさんって・・・

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)17時44分54秒
  過去の言動などから 完璧だった徳川幕府や江戸幕府に対して
結構、嫉妬深い・・というか恨んでいる側面がありますし
一部 歴史を歪曲している一面も否めないんだよな

因みに、お寺って何も 葬式のためばかりに存在していたわけじゃなく
昔は武家の学校という役割があったわけで 従って それを宣伝していた輩というのは
意外と狭い認識しかなかったか 燻製ニシンやチェリーピッキングを施して
日本は こんなに悪いやつなんだぞ・・と言わんばかりに
無知な会員に対し スタンフォードのような洗脳をしていたか・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%AD%90%E5%B1%8B

 

大勝利さんはご存じないかも

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)17時43分49秒
編集済
  ※大聖人より日興上人への二箇の相承に『国主此の法を立てらるれば富士山に
 本門寺の戒壇を建立せらるべきなり』とおおせでありますが、これはその根源に
 おいて、戒壇建立が目的であることを示されたもので、広宣流布達成のための
 偉大なるご遺訓であります。(中略)
 大御本尊のおわします堂が、そのまま戒壇であります。したがって、大本門寺
 建立の戒も、戒壇の御本尊は特別な戒壇堂ではなく、本堂にご安置申し上げる
 べきであります。
 それゆえ、百六箇抄には『三箇の秘法建立の勝地は富士山本門寺本堂なり』と
 大聖人のお言葉が、はっきりご相伝あそばされております。
 また同じ百六箇抄の付文に『日興嫡嫡(ちゃくちゃく)相承の曼荼羅を以て
 本堂の正本尊と為す可きなり』と、こう明らかにされておるのでございます。
 したがって、その曼荼羅を現在では大石寺の本堂にご安置することが、もっとも
 ふさわしいと思うのであります。
 戒壇の大御本尊は大聖人ご在世当時、また日興上人がいらした当時、身延山で
 本堂に安置されていたものであります。

(昭和四十年二月十六日の第一回正本堂建設委員会 日達上人の指導)


日蓮正宗では、弘安二年十月十二日御図顕の御本尊は「身延に御安置されていたもの」と
しているんですよ~。
当然創価学会も、その伝承をわざわざ「否定」していませんでした。

ロム男さんの主張によれば、歴代の血脈や、戒壇板曼荼羅の否定は「歴史を改竄してはいけない」ことになっているようですから、創宗時代なら「後世の偽作」なんてトンデモだったでしょうね。
 

アベヒさん、(爆笑)

 投稿者:ロム男  投稿日:2014年11月 5日(水)17時40分12秒
  何を言ってるのですか?

答えもせずにグズグズと!(苦笑)

曰く、

『身延の相承書、池上相承書って「偽作」ではありませんでしたっけ?
たしかロム男さんは御書の「真偽」を精査すべきだとの御主張でしたよね。
未決だから、採用されるというスタンスですね。』

↑意味不明。(爆笑)
未決だから採用するって?(大笑)

弘安2年10月12日図顕、一閻浮提総与、蓮祖出世の本懐と、三代会長が「呼ばれ」だ本尊は、
どこにあったのですか?今はないのですか?どこに行ったのですか?

お答え下さい。
 

この部分は

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)17時37分29秒
  ※富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり。時を待つべきのみ。


広宣流布の暁には・・という前提があります。
北山・西山は先んじて「本門寺」を名乗っていますね。
大石寺の場合は日本広宣流布の暁には「本門寺」を名乗ると聞いたことがあります。

まぁ現状では無理ですね。

創価学会が将来、富士山麓に戒壇をつくる可能性は否定しません。
 

あべひさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年11月 5日(水)17時36分1秒
  ※まさか現在でも創価学会が会則としている部分までは否定されませんよね

かって大石寺にあった板本尊・・・と言いながら・・・
今どこにあるかは言えない。必要がないと言われる。
常住本尊を大御本尊と言い。
弘安2年10月12日はの御本尊は身延にあったとまでしか言えない。

もうさ~
論理破綻してるの気付いて欲しいな~w
誰がまともに話しを聞くかな~?
 

大勝利さん

 投稿者:ロム男  投稿日:2014年11月 5日(水)17時33分42秒
  何かはあったのでしょうね。

仰せのように真偽は別として、家康は、何かを見たのでしょう。
 

某研究所の意義

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)17時32分15秒
編集済
  >>身延の相承書、池上相承書って「偽作」ではありませんでしたっけ?
>>たしかロム男さんは御書の「真偽」を精査すべきだとの御主張でしたよね。
>>未決だから、採用されるというスタンスですね。

>>じゃぁ「大石寺の板曼荼羅」も採用ってことになるのでは。


それは外部が述べることであって それに対して証明しなければいけないのは
●岡や●田等がいる 某研究所なんだけれど 結果的には転倒しているじゃないかよ

何のために 研究所を設立したんですか?
 

悔しそうですね。

 投稿者:ロム男  投稿日:2014年11月 5日(水)17時30分50秒
  アベヒさん、また弾の飛んでこないところで、やってますね。(苦笑)

↓↓↓

http://fboybbs.dip.jp/
 

ロム男さん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年11月 5日(水)17時28分10秒
  「事の戒壇」の根拠が、
身延相承書だけではないと私は思いますが・・・
大きい部分を占めるだろうと思います。

1611年 「家康、駿府城に於て重須より奉持の二箇相承を拝す。」(駿府政事録・駿国雑誌31-中-74)

書かれた月日や内容などの疑義、また正筆かどうかの疑義があるとしても、何らかはあったと考える方が自然かと思います。
 

ヤバイですね(笑い)

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)17時23分21秒
編集済
  ※巷間、疑問を持たれている御書に対しては、スタンスをハッキリさせるべきだと、
言ってるのですよ。


身延の相承書、池上相承書って「偽作」ではありませんでしたっけ?
たしかロム男さんは御書の「真偽」を精査すべきだとの御主張でしたよね。
未決だから、採用されるというスタンスですね。

じゃぁ「大石寺の板曼荼羅」も採用ってことになるので、ロム男さんが

※ 弘安2年10月12日図顕、一閻浮提総与、蓮祖出世の本懐と云う様な御本尊は、
  元々、存在しません。
  http://6001.teacup.com/qwertyui/bbs/17467

との主張には根拠が必要だとおもいます。

ロム男さんはダブルスタンダードを使いすぎて、解らなくなっているのでしょう。
相手には「根拠」をしめせ。
自分は「私見」だから根拠なしでOK。

笑えます。









 

さあ!答えて下さい。

 投稿者:ロム男  投稿日:2014年11月 5日(水)17時21分10秒
  曰く。

『弘安二年十月十二日御図顕の御本尊があったと信じているからですよ。』

だから、弘安二年十月十二日御図顕、一閻浮提総与、蓮祖出世の本懐と、三代の会長が「呼称」され、私たちに御指導された御本尊は、今は無いのですか?かつて、どこにあったのですか?
 

また 嘘をつく あべひさん

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)17時19分17秒
編集済
  >ええっ。
>大石寺の板曼荼羅は、後世の偽作であると断定された
>ロム男さんが討論放棄の丸投げですか。



おいおい・・・

『大石寺の板曼荼羅は、後世の偽作である」と断定していたのは
あなたと河内さんだったじゃん 一年前の富士宮を忘れました・・なんて言わせないよ
何故、そういう“すり替え”をするんだろうかね あべひさん
嘘をついちゃいけないよ
記憶の干渉 云々を言ってごまかしかねないから 証拠はいくつも録っておいたので 言い逃れはできませんよ
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://megalodon.jp/2013-0709-0551-49/fboybbs.dip.jp/
 

アベヒさん、

 投稿者:ロム男  投稿日:2014年11月 5日(水)17時11分59秒
  気が狂いましたか?(爆笑)

曰く、

『※なぜ、前言を翻して、「かつてはあった」等と言われるのですか?』

かつてあったと言ったのは、あなたですよ!(爆)

大丈夫ですか???(苦笑)

 

ロム男さんへ

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)17時08分27秒
  ※なぜ、前言を翻して、「かつてはあった」等と言われるのですか?

弘安二年十月十二日御図顕の御本尊があったと信じているからですよ。

これはロム男さんが大石寺の板曼荼羅が「写」であるとされているのと根本的には
同じことだとおもいますが。


まさか現在でも創価学会が会則としている部分までは否定されませんよね(笑い)


※どの御本尊を写されたものかを問題にしてるのは、あなただよー!(爆笑)

ええっ。
大石寺の板曼荼羅は、後世の偽作であると断定されたロム男さんが討論放棄の丸投げですか。
 

悪いけれど あります。

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)17時07分15秒
編集済
  ※まさしく今、学会常住の「大法弘通慈折広宣流布大願成就」の御本尊の御前で、
 世界広布新時代」が遠大な希望に燃えて、ここに開幕したことを、私は最も
 信頼する君だちと一緒に大宣言したいのであります。
 (略)
 だからこそ、我らは、この広宣流布大誓堂を中心に、それぞれの使命の舞台で、
 自行化他の題目の師子吼を、いやまして勇気凜々と響かせ、ありとあらゆる
 邪悪に打ち勝ち、わが地涌の眷属の威光勢力を無限に増してゆくのだ。

( 2014 11.28 青年部代表勤行会への池田名誉会長のメッセージ)


ここに大石寺のかつての戒壇本尊が入る余地があるでしょうか。

http://fboybbs.dip.jp/n2/?40318 より

---------------------------------------------------------------------------------

どうでもいいけれど 今日は2014年11月5日で 日付があまりにも最新なので 信頼性がない側面も否めませんが
その話は一旦置いといて 百歩譲って 本人が述べていた・・としても
その池田先生が述べていた 例の御本尊を頂いたのは 創価学会と日蓮正宗が一緒だった時代の昭和26年と昭和30年ですよ
しかも大石寺からいただいた御本尊でしょ?

忘恩ですか?

しかも その対告にあたる『大法弘通慈折広宣流布大願成就」の模式は(相貌は)
大石寺にある 弘安2年10月12日に顕された大御本尊で そのデッドコピーじゃないですか

忘れましたか?


従って、大石寺のかつての戒壇本尊に対して介入する余地はありますよ
何?寝ぼけたことを書いているのでしょうか?

あなたや 一部の幹部が履き違えているのは その“本門の本尊”を そのデッドコピーにしようとしている点で
しかも“池田の権威”を利用して 真言や日興遺誡に書かれていた
『権威の利用」と同じ過ちを犯してまで 情報操作をしているから 大問題なんじゃないですか
そんなことまでして 本当に広宣流布ができると思い込んでいるのでしょうか?

これがなかったら あなたの教義は沖浦さんと同じ過ちを犯しかねない
我見の信心そのものになってしまうんですよ
下手したら 福島源次郎と同じ過ちを犯すことにもなりますね


―日興遺誡―

一、御書何れも偽書に擬し当門流を毀謗せん者之有る可し
  若し加様の悪侶出来せば親近す可からざる事。
一、偽書を造つて御書と号し本迹一致の修行を致す者は師子身中の虫と心得可き事。



何故? この遺誡が残されたのか?
何故?日興上人がこんなことを言いだしたのか? よくよく考えてください

だから どうしても4年以上『公の場』に出ていないのにも関わらず
写真で誤魔化したり 元気です・・と言い張らないといけなくなるわけだよな

http://

 

大勝利さん

 投稿者:ロム男  投稿日:2014年11月 5日(水)17時05分25秒
  レス、ありがとうございます。

※文底秘沈抄も基本的には(十大部)の法華取要抄の、
「問うて云く如来滅後二千余年竜樹天親天台伝教の残したまえる所の秘法は何物ぞや、答えて云く本門の本尊と戒壇と題目の五字となり」乃至「是くの如く国土乱れて後に上行等の聖人出現し本門の三つの法門之を建立し一四天四海一同に妙法蓮華経の広宣流布疑い無からん者か。」

を指しているのだろうと思います。

↑『文底秘沈抄』の本文からは、『法華取要抄』の御文を指していると思いますが、
私のあげた文は、講義の箇所なので、富士の戒壇を大聖人の命とし絶対とする御文だと思います。
『身延相承書』では、ないでしょうか?

蛇足だと思いますが、下に文証を貼り付けます。

身延相承書抜粋↓

『富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり。時を待つべきのみ。事の戒法と云うは是なり。就中我が門弟等、此の状を守るべきなり。』
 

おはよーさん

 投稿者:大勝利  投稿日:2014年11月 5日(水)16時57分20秒
  おはよーさん。こんにちは。

※そもそも、なぜ、事と理(義)の2つで分けて考えたのか。

「広宣流布の時至れば、一閻浮提の山寺等、皆嫡々書写の本尊を安置す。その処は皆これ義理の戒壇なり。」


大誓堂は「義の戒壇」ですよね?


「本門の本尊の所住の処は即ちこれ義理、事の戒壇に当るなり」

学会常住御本尊は「本門の本尊」であるので、(迹門の戒壇)に対して義理の戒壇であり、事の戒壇に当たると言う事ができますね。
書写の本尊を安置する所に対して、大御本尊の所を、義に対して「事の戒壇」になります。

迹門の戒壇(理)⇔本門の戒壇(義と事)
書写の戒壇(義と事)⇔大御本尊(事)

本門の戒壇は迹門を摂するので、(理)に対して(義理)
大御本尊(事)は「書写本尊の戒壇」を摂して「本門の戒壇」(義と事)になりますね。




 

アベヒさん、こんなのどう?(笑)

 投稿者:ロム男  投稿日:2014年11月 5日(水)16時52分40秒
  ロム男『和合時代に、学会が根本として拝んで来た本尊は、大石寺の板本尊では無いと言われるのですか?』

アベヒさん、『いいえ、大石寺の板本尊を根本としてきました。』

アベヒさん、その大石寺の板本尊は、どこに行ってしまったの?

教えて頂戴!(爆笑)

 

笑える、、、(*^_^*)

 投稿者:ロム男  投稿日:2014年11月 5日(水)16時48分58秒
編集済
  曰く。

『答えているのに「答えていない」作戦をとっていた
ロム男さんの返答を邪魔しないようにね。』

↑よく言うよ。(大爆笑)

答えてるだって。(爆)

戒壇の板本尊は、どこにあったのかな?(大笑)
 

底知れぬ『ドアホ』だな

 投稿者:太ちゃん  投稿日:2014年11月 5日(水)16時21分34秒
  なにを『自爆』してるん?

>んー すでに我見の信心の功徳でているとおもいますよ。

あべひは僕ほどの功徳にさえなってないのが『現実』であろう?


>いつまでも、学会活動出来ない現証。

『冬眠者』ほどの功徳さえ無いのは『あべひは未活動だ!』というチラホラある指摘がやはり『事実』と見るのが自然であるね。


>とりあえずここから打破しなければならないですよ。

人に言う前にご自分でやってから言われては?
幼児のオネダリじゃなんだから。


追伸もするかね。


>御本尊様は「飾る」ものではありませんよ。

いいえ、あべひは単に御本尊様を安置してるのではなく『飾ってるだけ』ですね。
『何の功徳も生じない邪宗状態』では何を言っても『詭弁』にしかならない「いい見本」になってますよ。
 

爆笑問題。(大笑)

 投稿者:ロム男  投稿日:2014年11月 5日(水)16時07分27秒
  曰く。

『様々な相貌があるのに、いまさら、どの御本尊を写されたものかを問題にするのですか?
私に詰められて窮して反問。すでに手詰まり感がありますね。』

どの御本尊を写されたものかを問題にしてるのは、あなただよー!(爆笑)
 

アベヒさん3(苦笑)

 投稿者:ロム男  投稿日:2014年11月 5日(水)16時05分12秒
  学会下付の御本尊も、写の御本尊です。

その御本尊は、どこの御本尊を書写されたのですか?

これを、先に答えて下さい。(大笑)
 

アベヒさん2

 投稿者:ロム男  投稿日:2014年11月 5日(水)16時01分28秒
  話を逸らさないでね。
逃げないでね。(苦笑)

曰く。

『池田先生、なかんずく創価学会は「広宣流布大聖堂」の完成をもって
大石寺から脱却したといえるとおもいます。
現実を直視できないからこそ、迹の時代の「戒壇」にこだわっている
のではありませんか』

↑まったくの論点ずらし。

私は、和合時代の歴史を変えるつもりですか?と、あなたに聞いてるのですが?

更に、私は、会則教義変更をすれば良い、しかし、会員が分かりやすく納得出来るものにして欲しい、その為には時間をかけても十分な協議を行った上で、発布して欲しいと、何度も言ってますよ。(苦笑)

教義変更を可とする私が、なぜ、富士戒壇に拘っているのですか?

明確に、お答え下さい。

その上に私は、おはよーさん宛のレスに、このように書いてます。↓

『戒壇の場所を、富士の地に拘っても詮ないことですね。
富士山の爆発も取り立たされている昨今、本門の戒壇の地とするのも危うい話です。
けど、地震大国日本では、どこに戒壇建立をしても、その危険性は回避出来ません。
本門の戒壇が、消失したり潰れたら、シャレにもなりませんね。(笑)』

↑どこに、この文面から私が戒壇に拘ってるように見えるのですか?

あなたの読解力の無さで、読み違いをしてるか、必死に話を逸らしてるのでしょう。(爆)

もう一度、聞きます。

弘安2年10月12日図顕、一閻浮提総与、蓮祖出世の本懐と、三代会長が「呼ばれた」御本尊は、どこにあったのですか?どこに行ったのですか?今は無いのですか?

あなたは、「かつてあった」と言ってましたね。

再度、問います。

どこにあったのですか?お答え下さい。

それとも、また、2~3日雲隠れして、覚めた頃に論題を逸らす詭弁を使いますか?

さっさと、御自分の言われた事に、裏付けのお答えを願います。(笑)

 

支離滅裂ですねぇ

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)15時55分41秒
編集済
  ※日興上人も日寛上人も様々な相貌を備えた御本尊を書写されています。
 その一体一体の御本尊は、大聖人のどの御本尊を写されたものですか?

【 投稿者:ロム男   投稿日:2014年11月 2日(日)15時51分57秒  】


様々な相貌があるのに、いまさら、どの御本尊を写されたものかを問題にするのですか?
私に詰められて窮して反問。すでに手詰まり感がありますね。

「弘安二年十月十二日に御図顕された御本尊」ですね。
ですがおっしゃるように、歴代の法主によって書写されている相貌は細部が
違います。

ちなみに、ロム男さんは大石寺の板曼荼羅を「写」であるとし
その元が今どこにあるのかは問題にしていない(不問)なのですよね?
これ問題になるのですか?


ではロム男さんの答えをどうぞ。





 

その通りですね あべひさん

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)15時49分22秒
編集済
  >>御本尊様は「飾る」ものではありませんよ。

あなたの場合は飾っている・・としか思えませんけれど
何、沖浦さんみたいな返し方をしているんだ?

あと そのタイトル

>>信心のない人だなぁ
>>信心のない人だなぁ
>>信心のない人だなぁ


へぇ・・・ 自分は信心があると過信しているんだ さすが差別意識の高いお方ですね
さすが 儒教の国での害毒の中で育っただけの言葉ではあるわな
韓国や中国の問題というのは、三皇五帝の亡霊をものさしにして抽象化してしまったが故に
文武差別や同族差別が発生して 4000年たった 今でも 争いが絶えないわけだし
詐欺も絶えないわけ



・・・で 誰が あなたの信心に対する『事業仕訳』をするわけ ?

http://

 

信心のない人だなぁ

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2014年11月 5日(水)15時46分4秒
  御本尊様は「飾る」ものではありませんよ。

答えているのに「答えていない」作戦をとっていた
ロム男さんの返答を邪魔しないようにね。

 

「御本尊様」を持っているから偉い・・とでも自慢しているの?

 投稿者:eco◆  投稿日:2014年11月 5日(水)15時42分22秒
編集済
  あべひさんさぁ・・・

『御本尊を持っている』とか『持っていない』とかは 信心のバロメーターじゃないでしょ
特装を持っていた・・としても やめる人は辞めるし
しかも極悪と呼ばれた人間のお家に飾ってあった御本尊の殆ども
日寛上人及び日達猊下の御本尊じゃないでしょうか?


あなたのお家の仏壇にはだれが書写した御本尊が飾っておりますか?
本当に何を拝んでいるの?

それ等のことを考えると
そんなレベルで人間性が計れる その神経は理解ができない・・というか
太ちゃんの言葉をそっくり返してあげたくもなりますし
あべひさんの信心も 菊川さんや ちよさんよりも いや沖浦さんとも負けず劣らず酷いものです。

今回の返事は アホか?・・と突っ込みたくなるほど あまりにも酷い


あ! 家ですか あなたのお家の仏壇よりも高い 特装扱いのアレです
何か文句ある?
下手したら、あなたと同じマンダラかもね あぶないあぶない
 

(無題)

 投稿者:員X  投稿日:2014年11月 5日(水)15時40分15秒
  「ロボカップ@ホームシミュレーションリーグ 2014」創価大工学部チームSOBITS、優勝
おめでとうございます。
 

/315