八木拓郎
2014年11月13日13時08分
警察庁は捜索願が出された行方不明者のうち、認知症などで自分の身の安全を守れない人のDNA型記録をデータベース化する方針を決めた。身元不明遺体のデータベースと照合して早期の身元確認につなげる。14日から国家公安委員会規則の改正案について意見を募り、来年4月に施行する。
新たな仕組みでデータベース化の対象になるのは、犯罪や事故に巻き込まれた恐れがあったり、高齢や病気で身の安全を守れなかったりする「特異行方不明者」。捜索願を受理して半年ほどたっても行方がわからない場合、家族の希望に沿って、本人や親、子のDNA型を登録する。対象の行方不明者は年2千~3千人に上る見通しという。
一方、これらと対照する身元不明遺体のDNA型記録のデータベースも新たにつくる。警察が1年間に取り扱う遺体は約17万体で、大半の身元が判明する。対象になる遺体は年間1千人ほどで、これまでは必要に応じて個別に確認していたという。
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部
朝日新聞デジタルをフォローする
PR比べてお得!