- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
kuippa 引用は複、従属的でなければならない。的な。。。
-
pre21 物々交換でも貨幣でもなく「貸し」と「借り」で成り立っていたということね。貨幣とは物を数値化したものではなく信用を数値化したものだ。
-
myogab 親しい幼い関係での「貸し借り」なんてだいたいが口約束で記憶の共有と時間を超えた間の交換であって、マネーが必要となるのは、対象人数や額や時間経過の長さ等で脳のキャパを超えた時から。それが起源じゃねえの?
-
xevra 物々交換とは信用取引ができない異民族間の稀な取引にしか使えなかったろう。マネーとは結局信頼感でしかない。
-
sabro 譲渡することができる信用がマネーなのだとすると、岡田斗司夫の評価経済社会が成り立つハードルは高そうにおもえる
-
sakuragaoka99 短期の貸し借りと物での精算を信用取引として物々交換と区別する意味が分からん。丁度等価の物など滅多にないし後で持ってくるとか知人同士の貸し借りは物々交換では?そして知人外に拡大するために貨幣が生まれた。
-
yuki_chika いやいやいやいや。ヤップ島の例だけを根拠に学説を全否定するのはどう考えてもおかしいでしょ。トロブリアンド諸島のクラとか、ポトラッチ(蕩尽)とかどう説明するの。人類学の成果を無視しすぎ。
-
sin20xx いや要約しようよ…。あとこれ転載の許容範囲超えてないか?少なくとも転載により文章が成立するという構成になっていないし、転載文章そのものがこの記事のもっとも主要な内容であると思うんだが…アウトな気がする
-
nemimimime 通貨そのものはマネーではない。信用取引をして、通貨による決済をするシステムこそが、マネーなのである。 通貨の根底にある信用と清算のメカニズムこそが、マネーの本質。 譲渡することが可能な信用
-
azalea3 後でまた読み返してみる。興味深いです。
-
shsh0shsh 長いわ
-
gowithyou 「債務を譲渡可能にする」ではなくて、「債権を譲渡可能にする」だね。債務は誰も譲ってほしくないよ
-
kana-kana_ceo へー。 / 「異も出ている」→「異を唱える人も出ている」(微妙)
-
teebeetee 9割が丸々引用……。
-
hidematu money
-
ricenoodles んー。物々交換はインフラが整備されて交易が活発になって来てから。って話であって、物々交換そのものが無かったってのとはずれてそうな。
-
zyzy 原始社会ほどむしろ「信用」で何事もちゃくちゃくと進む代わりに、人の交換がしづらい、ってことだよね。貨幣はもともとはサブ交換品だけど、これがあれば人がなくても信用取引が成立するという。
-
yu_kawa 安冨歩の『貨幣の複雑性』が名著だから読もうぜ
-
ytn 貨幣論に手を出してはならぬ。(大ババ様)
-
camellow 他人の著作物の1章をまるまる転載してPV稼いでいいの?"私が要約すると、味わいが失われてしまいますので、第1章の一部を転載して紹介"とか言い訳してやがるけどさ
-
yojik “通貨そのものはマネーではない。信用取引をして、通貨による決済をするシステムこそが、マネー”であり、物々交換の代替手段として通貨が生まれたわけじゃないという話。興味深い。電子書籍版があるので読もう。
-
Ayrtonism 「物々交換は不便だから貨幣制に移行した」が基本的な筋立てなんだから、物々交換時代は物流が活発でないのはむしろ当然。「物々交換が活発に行われていた時代などなかった」という命題なら真でもおかしくない。
-
pero_pero
著作者の信頼に背いているのでは
-
honeybe 大胆な引用!これが信用取引というやつか(違
-
yk4192 公正な引用とは言えないな(^_^;)
-
interstella あとで
-
fnoithunder 興味深い考察でした
-
nakaken88888888 僕もブログで書評かいてみたいんだけど、内容を要約したら味わいが失われるから全部引用するか。
-
ysync 物々って書くから語弊があるんだろ。モノや労力やら色んな物のやりとりが(とくに帳簿等を必要とせず)長いスパンでバランスしてる状態ってのは狭いコミュニティではごくごく自然だと思うが。
-
new3 大昔、魚を採ったVelociraptorの太郎(仮名)は、鳥を食べていたVelociraptorのジョン(仮名)と、肉を交換した。
-
muchonov クラ交換のように、象徴性の次元に封入されて実用的交換性を徹底的に排除した財貨(?)の循環儀礼も重ね合わせてみれば、さらに面白さが増幅されると思う。
-
happyseniorlife そうなんですね。初めて知りました。
-
sin20xx いや要約しようよ…。あとこれ転載の許容範囲超えてないか?少なくとも転載により文章が成立するという構成になっていないし、転載文章そのものがこの記事のもっとも主要な内容であると思うんだが…アウトな気がする
-
reachout ジャングルに物々交換など無い!ただ暴力で奪い取るのみ! みたいな話かと思ったらまともな信用取引についての話だった。
-
sys-arts 他民族同士の交易だと共通の通貨も信用も成り立たないから普通に物々交換かと。正倉院にあるシルクロードから来た宝物とかがその証拠じゃないの
-
ranobe そうか、へー
-
zilog80 こういうのってズルする人間がいたら破綻しそうだけど、そういう心配はないのかな。
-
u-chan この辺の話に興味を持ったら、「パンツをはいたサル」を読むといいかと。自然に他の栗本慎一郎(昔の)やポランニー、バタイユを読むようになるよ。
-
hobbling 最初にあったのは物々交換では無く、義理人情と貸し借りの論理。今日奢ってもらったから明日奢ると言うのが経済の基本。よく考えたら物々交換って不合理だもんな、どうやって魚とヤシの実の対等な量を決めるのか。
-
lesondes
-
gamby
-
goturu
-
kikiora2000
-
b0101
-
zaine1
-
azalea3 後でまた読み返してみる。興味深いです。
-
Xisowt
-
issei073
-
shiro_46
-
ryo199
-
shsh0shsh 長いわ
-
hashimotronika
-
gowithyou 「債務を譲渡可能にする」ではなくて、「債権を譲渡可能にする」だね。債務は誰も譲ってほしくないよ
-
penman
-
kana-kana_ceo へー。 / 「異も出ている」→「異を唱える人も出ている」(微妙)
-
peketamin
-
teebeetee 9割が丸々引用……。
-
toppogg
-
coh_no
-
yuu-same
-
hidematu money
-
akishinomiyakako
-
screwbound
-
bronson69
-
maangie
-
gratt
-
yui2fashion
-
ricenoodles んー。物々交換はインフラが整備されて交易が活発になって来てから。って話であって、物々交換そのものが無かったってのとはずれてそうな。
-
nakokai_tobokai
最終更新: 2014/11/12 12:40
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 大昔、物々交換などなかった - シェイブテイル日記
- 2 users
- 政治と経済
- 2014/11/13 00:51
b.hatena.ne.jp
- b
このエントリーを含むはてなブログ(1)
関連エントリー
-
歴史の中では20世紀が逸脱の時代として記憶されるかもしれない - アンカテ
-
戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン
-
戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン
新着エントリー - 政治と経済
-
「やっぱり解散はない?」政治記者からの疑問の声 | 日刊SPA!
- 3 users
- 政治と経済
- 2014/11/13 11:57
nikkan-spa.jp
-
なぜいま解散 自民ベテラン「議席減るのに」若手は歓迎:朝日新聞デジタル
- 6 users
- 政治と経済
- 2014/11/13 10:50
www.asahi.com
-
解散台風北上中|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
- 4 users
- 政治と経済
- 2014/11/13 09:05
www.taro.org
- *ひまつぶし
- もっと読む