はてなブログを開設する場合には、現在、複数のドメインから好きなドメインを選ぶことが出来ます。
- hatenablog.com
- hatenablog.jp
- hateblo.jp
- hatenadiary.com
- hatenadiary.jp
このうち、どのドメインを利用するのが有利なんでしょうか?今回はそのあたりについての個人的な考えをダラダラと書いてみたいと思います。
検索に強いのはhatenablog.com:
まず、検索に強いドメインは言うまでもなくhatenablog.comだと思います。理由は非常にシンプル、はてなブログだけが使っているURLではなく、はてな側が公式ページとしても利用しているドメインだからですね。
上記3つに限らず、多くのページでhatenablog.comが使われています。
競合は激しい?
但し、人気ドメインだからこその競合の激しさも予想されます。例えば上記の進撃の巨人に関するブログ記事まとめというページが『進撃の巨人』と検索した時に上に来てしまえば、あなたがブログを作って進撃の巨人について書いたとしても、検索上位に来にくい状態になります。
まぁ昔よりもGoogleが柔軟になってきているので、同じ独自ドメインだからといって検索結果に表示される数が2つ3つに制限されるわけではないのですが、そういった公式でも使われているからこそのデメリットがあるということは理解しておいたほうが無難かもしれません。
スパムチックな独自ドメインでもある:
あと蛇足かもですが1つ。最近、ブログカード機能というものがはてなブログには存在するんですが、これ、検索結果に余裕で表示されちゃうんですよね(汗)
試しに上記リンクの検索結果をクリックしてもらえばわかります。食べログで検索しただけでも2万以上のインデックスがされていることを考えると、全体では余裕で100万以上のブログカードがインデックスされているんでしょう(苦笑)。検索エンジンからしたら『ノイズ』そのものなので、独自ドメインがまるごと圏外に飛ばされる可能性は少なからずありそうな気がします*1。
私がhateblo.jpを選んだ理由:
次に、なぜ私がhateblo.jpを選んだのか?というと、その理由は大きく2つです。
ブログらしくないドメインが良かった:
1つはもうね、他を見てもらえればわかりますが、どれもブログ用のドメインなんですよね。私はブログではなくサイトを作りたいと思っているので、ブログやダイアリーという名前の付いたドメインは使えないと判断しました。
また、世の中にはブログやダイアリーという名前が付いているURLがGoogleの検索結果に表示されたら、クリックしない…というブログ嫌いな方もいます。そういうデメリットを排除するという意味でも、hateblo.jpにはブログらしくないURLであるというメリットがあるのかもしれません。
加えて、名刺とかにも乗せやすいドメインだと思います。
hatenablog.comからのリンクが評価される:
今どき、外部リンクだから内部リンクだから…といった違いがどのくらいあるのかはわかりませんが、仮にhatenablog.comでブログを開設してしまえば、hatenablog.comからのリンクは内部リンク扱いになります*2。
反面、hateblo.jpでブログを開設すれば、hatenablog.comからのリンクは全て外部リンク扱い。内部リンクとして扱われるよりも、大きな効果があると踏んだ…というのもありますね。
まぁそこまで大きな効果があるのか?といえば疑問ですが、多少なりのSEO効果はあると思ってます。
競合が少ないブログドメインはどれ?
最後に、競合が少ないブログドメインはどれか?というと、これは有名はてなブロガーの鈴木氏がまとめた記事が超参考になります。
このベスト3をチェックしてみて、どのドメインが狙い目なのかというのを判断してみてください。
競合が強いドメインでは正直、その競合が強すぎてすべての検索結果を持って行ってしまうことも充分にありえる話…。敢えて競合が少ないドメインを選ぶのか、それとも競合が多く、ドメインパワーが強いところを使うのかはみなさん自身で考えてもらえればと思います。
- 競合が多い:ドメインパワーは強いが、検索上位にやや出にくい
- 競合が少ない:ドメインパワーは弱いが、検索上位にやや出やすい
以上、はてなブログを開設する場合、どのドメインを選ぶべきなのか?このあたりについての個人的な考えをまとめてみる…という雑談でした。