【特集|カメラ講座】第3話:プロに教わるカメラ、基本!ゆがみのない写真をめざす。

DSC_8635

11月10日から、写真を楽しむコツを
特集記事でお届けしています。


index_141104

第1話(11月10日)
スマホアプリinstagramを楽しむ方法。〜簡単!かわいい!鉄板のアングル

第2話(11月11日)
スマホアプリinstagramを楽しむ方法。〜もっと知りたい写真の加工アイデア

第3話(11月12日)
プロに教わるカメラ、基本!ゆがみのない写真をめざす。

第4話(11月13日)
プロに教わるカメラ、光と影を見極める!


今日からは、いよいよプロカメラマンの方に
撮影の仕方を教わった様子をレポートします!

よくご質問をいただきますが、
商品の写真は当店スタッフが撮影しています。
お客様の暮らしのなかで使うイメージが
湧きますように、、と考えて撮りますが、
まだまだだな〜と感じることもあります。

「プロの方はどうしてるんだろう?
教えてもらいたいな〜」と思っていたのが
このカメラ講座ができたきっかけでした。
では、始まります〜!

カメラマン・松元絵里子さんに
教えていただきました。

photo_3day_005

今日は、カメラ講座の講師として
松元絵里子さんにお越しいただきました。
松元さんは、当店の暮らしノオトかご号
トースト号で撮影を担当されています。

DSC_0055.jpg2

名称未設定-2

その透明感ある写真や、きれいな光を取り込んだ
シーンがとっても素敵で一度お話を
伺いたいと思っていたんです!
このたび念願かなって、
お会いすることができました。(わくわく!)

DSC_00321

 

カメラ講座がはじまりました!

photo_3day_002

私たちはまず朝食シーンを用意して
撮影してみるところから始めました。
Facebookやinstagramで朝食を
毎日アップする習慣のある方もいたり。
かわいいカフェで食べたごはんを記録して
おきたいとき、おさえておきたいコツですよ。

今回この朝食シーンで教わるポイントは2つ!

・基本!ゆがみのない写真をめざす!
・光と影を見極める

聞きたいことは山ほどありましたが
まずは基本的なことを教わりました。
ちょっと気をつけるだけで綺麗に撮れるコツです。

プロ伝授のお話を聞けるとともに、
スタッフたちがちょっぴりリアルに
取り組む姿も楽しんでみていただけたらと
思いますよ〜。

 

基本!水平・垂直、遠近に気をつけて
ゆがみのない写真をめざす。

松元さん(以下敬称略):
「まず、撮影するときに気をつけているのは
“水平・垂直”がずれていないように
することですね!」

次の写真を見てください。
なんだか、斜めになっているように
見えませんか?

photo_3day_018_1

この通り、ちょっとずれています。
主役アイテムの水平や垂直がずれていると
ちょっぴり酔ったような、気持ち悪さを
感じてしまいます。

photo_3day_018

よいしょっと!直してみると
ずいぶん心地よいものになりました。

photo_3day_019

松元:
「水平・垂直って大切ですよね。
これに気をつけたら、次は
遠近のついた構図に気をつけてみましょう。
近くのものは大きく、遠くのものは小さく
被写体に遠近がつきますよね。
これはあえて遠近をつけてみました。」

と、松元さん朝ごはんシーンで
パシャっと例題を撮ってくれました。

photo_matsumoto_008_1

なるほど、ランチョンマットの先が
すぼまって写真の奥へ向かって
遠近がついています。

遠近がついたシーンを撮るのは、
実は難しいんだそうです。
なので、昨日までのinstagram編でお届け
したように「真上」が決まりやすい理由が
分かりますね〜!

松元さんにこの朝ごはんシーンで
遠近を感じさせない気持ちよい写真に
なるための方法を教えていただきました。

松元:
「まずは、真上に近いアングルで撮ってみると
ちょっと印象が変わりますよ〜」

【ちょっと上から】

photo_matsumoto_010

松元:
「その次、わたしが試すのは
アングルを斜め横からに変えてみること。
こうすると遠近がきつく感じられなくなり、
印象もまた変わってくると思います。」

【斜め横から】

photo_matsumoto_009

おお〜なるほど!
今までテーブルについた位置から
見える風景を切り取っていましたが
角度を変えるだけで、印象が変わって
見えますね。

今日お届けした、
水平・垂直や遠近に気をつけるというのも
いい写真を撮るヒントでした。
私たちは今まで無意識に、商品やシーンが
よくみえるようにアングルを変えて
いたのですが、遠近のことなどまでは
思い至っていなかったかも。。と
気づきがありました。

さて、明日は後編。
「光と影を見極めて」撮影に挑みます。
明日もどうぞお楽しみに。

matsumoto_profile20141105

 


第1話(11月10日)
スマホアプリinstagramを楽しむ方法。〜簡単!かわいい!鉄板のアングル

第2話(11月11日)
スマホアプリinstagramを楽しむ方法。〜もっと知りたい写真の加工アイデア

第3話(11月12日)
プロに教わるカメラ、基本!ゆがみのない写真をめざす。

第4話(11月13日)
プロに教わるカメラ、光と影を見極める!

 

インスタグラムバナー
メルマガバナー
  • 読みものの画像
  • 最新記事の画像
  • 特集一覧の画像
  • コラム一覧の画像
  • バックナンバーの画像
  • お買いものの画像
  • 新着商品の画像
  • 再入荷情報の画像
  • ギフトの画像
  • 在庫限りの画像
  • 横ラインの画像
  • 食器の画像
  • キッチンの画像
  • 生活日用品の画像
  • ファブリックの画像
  • ポスターの画像
  • インテリア雑貨の画像
  • ファッションの画像
  • かご・手工芸品の画像
  • テーブル小物の画像
  • キッズアイテムの画像
  • ジャムの画像
  • 食品の画像
  • 本の画像
  • ご案内の画像
  • お知らせの画像
  • ご利用ガイドの画像
  • お問合せの画像
  • 会員ログインの画像
  • メルマガの画像
アイテム種別から探すの画像
  • 暮らしノオト第11号の画像
  • お問合せの画像 メールにてお問合せの画像 連絡に関する情報の画像
  • 配送料金の画像