1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 16:53:38.48 0.net
まず何からはじめればいいんや
8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 16:55:44.25 0.net
良く切れる包丁があればそんなに難しくない
釣りするようになったら自然に覚えたし
釣りするようになったら自然に覚えたし
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 16:56:08.36 0.net
>>8
おいくらぐらいのを買えばいいんだ?
おいくらぐらいのを買えばいいんだ?
スポンサード リンク
29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:02:47.81 0.net
>>10
よく研いであれば安い包丁でも捌けるよ普通の魚なら
よく研いであれば安い包丁でも捌けるよ普通の魚なら
11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 16:57:20.03 0.net
まず釣りを始めることだ
必要なことは必ず習得出来るし
釣りでコンスタントに何匹も捌く機会があればすぐに上手くも成る
必要なことは必ず習得出来るし
釣りでコンスタントに何匹も捌く機会があればすぐに上手くも成る
14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 16:58:07.04 0.net
海まで徒歩三分の場所にすんでるけど釣りをするつもりはない
15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 16:58:08.78 0.net
どのくらいの大きさの魚を捌くことを想定してる?
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 16:59:24.83 0.net
>>15
せいぜい20cmくらいだと思う
せいぜい20cmくらいだと思う
19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:00:18.34 0.net
あじのたたきで
20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:00:19.18 0.net
こういうのはなれなんだよな
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:00:26.30 0.net
本マグロの30kgくらいが捌き易い
25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:01:28.14 0.net
マグロは日本刀みたいなので捌くからまた違う話だろ
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:00:30.19 0.net
20cmくらいなら普通の調理に使ってる包丁で充分だ
出刃じゃなくてもいい
出刃じゃなくてもいい
23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:01:05.78 0.net
31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:03:03.60 0.net
このナイフでなにするんだろ
48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:13:07.11 0.net
ラブレスええなあ
1本欲しい
1本欲しい
50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:13:40.41 0.net
30万くらいしなかったっけ
51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:15:37.14 0.net
>>50
うん
怖くて使えない
うん
怖くて使えない
26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:01:37.57 0.net
◎まず包丁の背でウロコを矧がします
28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:02:30.45 0.net
◎包丁の先を使って丁寧にエラ横や背びれ胸びれなどの際まで丁寧にウロコをとります
36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:04:16.22 0.net
◎肛門に包丁をさして頭の方にお腹を開き、エラを3カ所切り離して内蔵とともにかき出します
42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:07:38.03 0.net
◎胸ビレと腹ビレに包丁を掛けて頭の部分を中骨手前まで切れ目をいれ
中骨に当たったら骨に沿って尾っぽまで切り離します
中骨に当たったら骨に沿って尾っぽまで切り離します
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:08:17.86 0.net
◎逆側も同じに切り離したら3枚卸しの完成
46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:10:16.48 0.net
◎刺身にする場合は切り離した身を皮を下にして置き
尾っぽ側から身と皮の間に刃を入れ、包丁で皮をまな板に押し付けるように引いて皮を剥ぎます
尾っぽ側から身と皮の間に刃を入れ、包丁で皮をまな板に押し付けるように引いて皮を剥ぎます
45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:09:02.22 0.net
>>42
頭は落とさないバージョンですか?
頭は落とさないバージョンですか?
47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:12:11.24 0.net
>>45
俺は頭を持って骨に沿って包丁引いた方が
上手く固定出来るから頭は落とすなら最後に落とすようにしてる
俺は頭を持って骨に沿って包丁引いた方が
上手く固定出来るから頭は落とすなら最後に落とすようにしてる
49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:13:24.39 0.net
>>47
なるほど
あと三枚下ろしっていうけど一枚は頭と背骨だけなのに一枚に算入するのはなんか変だと個人的に思った
なるほど
あと三枚下ろしっていうけど一枚は頭と背骨だけなのに一枚に算入するのはなんか変だと個人的に思った
52: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:16:28.03 0.net
>>49
マグロやブリみたいな大きな魚の場合は骨が太いから
中の一枚にも骨の太さ分の身が残る
それをかき出したのが中落ち
マグロやブリみたいな大きな魚の場合は骨が太いから
中の一枚にも骨の太さ分の身が残る
それをかき出したのが中落ち
53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:19:06.46 0.net
>>52
おおー
これはわかりやすい
なるほど
おおー
これはわかりやすい
なるほど
30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:02:56.21 0.net
さばけるようになりたいと思ったのは
船釣りに突き合いで連れて行ってもらったんだが
アジとかサバとかイナダとか釣れたんだけど自分でさばけないともったいないなとおもって
船釣りに突き合いで連れて行ってもらったんだが
アジとかサバとかイナダとか釣れたんだけど自分でさばけないともったいないなとおもって
37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:04:45.98 0.net
>>30
そのくらいの小型の青物は比較的捌くの楽だから練習に持ってこいだよ
そのくらいの小型の青物は比較的捌くの楽だから練習に持ってこいだよ
32: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:03:15.68 0.net
切れない包丁だと大変だから
包丁砥げ
包丁砥げ
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:03:32.43 0.net
イカの皮剥くのすら苦戦してるというのに
34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:03:38.31 0.net
ブレードにある程度厚みがある方がおろしやすい
35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:03:41.39 0.net
砥石買ってきて砥ぎ方を覚えればいいのか
38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:06:12.38 0.net
数が多いなら専用の鱗落としがあった方が楽だな
あとヒレやエラやらを取るのはキッチン鋏がカンタンでオススメ
あとヒレやエラやらを取るのはキッチン鋏がカンタンでオススメ
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:06:24.25 0.net
ひらめも三枚にできるのかな
41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:07:18.43 0.net
>>39
ヒラメは表裏をそれぞれ左右プラス背骨の5枚に下ろすのが普通
ヒラメは表裏をそれぞれ左右プラス背骨の5枚に下ろすのが普通
40: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:06:48.39 0.net
小出刃と柳刃があると便利
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:08:51.39 0.net
刺身用に皮を引くときに包丁固定して皮を引っ張るとカンタンに皮がとれてく様が気持ちいいよね
54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:27:31.07 0.net
最初のうちは包丁をどこに当てたら上手く骨と身を矧がせるかとか
どうしたらちゃんと魚が滑らずに固定できるかとかコツがつかめないから
とりあえず実践を
自分の手と、包丁とまな板
3点でしっかり魚が滑らないように固定しながら作業して行くのがコツだ
どうしたらちゃんと魚が滑らずに固定できるかとかコツがつかめないから
とりあえず実践を
自分の手と、包丁とまな板
3点でしっかり魚が滑らないように固定しながら作業して行くのがコツだ
55: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:32:00.23 0.net
見よう見まねでやってみたが骨に身が残ること残ること
56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:35:59.16 0.net
骨に沿わせるように小刻みに上下させるんだよ
57: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:42:54.80 0.net
そしたら身に波打つような斬り跡がw
58: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:43:32.22 0.net
力入れると骨ごと切れちゃうしなあ
63: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:54:39.54 0.net
魚をおろすの全部を包丁だけでやるのは難しいので
キッチンハサミの併用を奨めている
キッチンハサミの併用を奨めている
64: 無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:56:57.68 0.net
頭を落として中骨を取るだけだろ
65: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 17:59:01.64 0.net
自分でアジのなめろうを作りたいんや
66: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:00:22.86 O.net
文章表現難しいジャンルの話だと思うが
良く答えてくれて感心する
ようつべにも動画たくさんあるから参考になされ
良く答えてくれて感心する
ようつべにも動画たくさんあるから参考になされ
67: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:01:00.10 0.net
魚をおろす能力の前に美味い魚を見定める
目利きを養うことが先だな
あと魚の値段の相場を知ることも
目利きを養うことが先だな
あと魚の値段の相場を知ることも
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:02:56.08 0.net
まず魚を軽く水道で洗って鱗取り
で包丁入れる手順は
頭、腹、背、背、腹が三枚おろしの基本手順
で包丁入れる手順は
頭、腹、背、背、腹が三枚おろしの基本手順
69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:05:38.10 0.net
慣れると鰻やアナゴも目釘打って捌けるようになるよ
70: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:25:03.65 0.net
いやいや そこまでいかなくてもいいや…w
72: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:30:10.16 0.net
目釘打つとまな板に穴空くやんけ
73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:33:10.86 0.net
目釘打つのは古いまな板使ってるけどな
捌く専用にしてる
捌く専用にしてる
71: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:27:21.08 0.net
イワシなら手開きでいけるぞ
74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:36:53.33 0.net
まずウロコとるのがありえなす
台所や自分の髪やら体に飛びまくって見逃すとカピカピにこびりつくし生臭くなる
台所や自分の髪やら体に飛びまくって見逃すとカピカピにこびりつくし生臭くなる
76: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:42:32.68 0.net
>>74
専用のウロコ落とし使うとそんなに飛び散らないよ
専用のウロコ落とし使うとそんなに飛び散らないよ
77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 18:44:10.81 0.net
ようつべで見ろよ
三枚おろしで上がってるだろ
三枚おろしで上がってるだろ
78: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 19:05:43.82 0.net
日本包丁というか出刃包丁がいるな
79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 19:12:15.26 0.net
タイの骨とか普通の包丁だと刃が折れそうになるからな
82: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 19:45:53.32 0.net
YouTubeとか見ると最初に鱗を取って最後に皮を剥ぐやつがあるけど
どうせ最後に皮剥ぐなら鱗落とす必要無くね?何のために最初に鱗を落とすの?
どうせ最後に皮剥ぐなら鱗落とす必要無くね?何のために最初に鱗を落とすの?
83: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 19:54:31.24 0.net
うろこがついたまま皮をはぐのってむずかしくないか
タイみたいなうろこが厚い奴ならなおさら
タイみたいなうろこが厚い奴ならなおさら
84: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 23:16:54.35 0.net
タイミングいいスレだな
さっき天然カンパチ40㎝が半額の300円だったから買ってきたわ
とりあえず半身刺身にしてで食ってる
さっき天然カンパチ40㎝が半額の300円だったから買ってきたわ
とりあえず半身刺身にしてで食ってる
85: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/11/10(月) 02:36:49.65 0.net
慣れだよなw
骨格の把握も重要
骨格の把握も重要
92: 1@\(^o^)/ 2014/11/10(月) 20:57:43.26 0.net
4000円くらいの小さい出刃包丁買ってきた
これで練習だ
これで練習だ
ソース:http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1415519618/
というか包丁の入れ方を間違えてたなあ。