2012年度生・日商簿記3級・学修のサポート
24時間受付
<できるだけ早くご回答いたしますが、速答できませんので、ご了承ください。>


 このサイトは、『日商簿記3級』受講生の皆様の学修をサポートするためのものです。受講生の皆様からの質問にも反映させて充実したサイトに進化しております。ご質問については、上記メールアイコンより受付けます。


◆学修スケジュール
講義 テキスト(T) 宿題
各章 ページ 問題集(M) 時間配分
第1回目 C1〜C4 P2〜P71 P2〜P19 C1:70分,C2:90分,C3:75分
C4:145分 
計380分(約6日)
第2回目 C5〜C7 P72〜P147 P20〜P41 C5:165分,C6:185分
C7:70分 
計420分(約7日)
第3回目 C8 P148〜P173 P42〜P46 C8:130分(約2日)
第4回目 C9〜C10 P174〜P213 P47〜P60 C9:205分,C10:115分
 計320分(約5日)
但し授業時にC9とC10の確認問題を行うので,
実質は,計260分(約4日)となる。
模擬試験(答練)
◆授業フォローアップ
授業フォローアップ・第1回目(C1〜C4)

   ※T:テキスト M:問題集

    ●練習問題3(T:P10)
    ●試算表の説明(T:P27試算表,M:P29)
    ●手形の種類
    ●為替手形の説明1(T:P64)
    ●為替手形の説明2(T:P65)
    ●M:C3〜C4
    ●M:C4(問題集P19)裏書手形関連問題
    ●「当座預金」と「当座」の相違点

   <受講生からの質問>
ご参考
    ●M(4-1-3,4-2-4)の質問
    ●M(P82,4-9の解説の補足)
     
  (手形の裏書のポイント)


授業フォローアップ・第2回目(C5〜C7)

    ●合計残高試算表(T:P103)
    ●商品有高帳(先入先代法)T:P138
    ●商品有高帳(移動平均法)T:139
    ●M:C5

   <受講生からの質問>ご参考
    ●M(5-1-1,5-4-1)の質問
    ●M(Chapter5)P29の質問
    ●M(6-5,6-12)商品有高帳の記入
    ●学修方法について


授業フォローアップ・第3回目(C8)

    ●T:設例8-1(P150)〜8-2(P152)


授業フォローアップ・第4回目(C9〜C10)

    ●M(9-22)P53
    ●T(練習64)P210

◆その他
小テスト

  ◆1期生
   1回目
    ●小テスト問題(130回)
    ●小テスト回答(130回)
   2回目
    ●小テスト問題(122回)
    ●小テスト回答(122回)
    ●小テスト(122回)の5の詳細

  ◆2期生
   1回目(70点以上:40%)
    ●小テスト問題(1回目)
    ●小テスト回答(1回目)
   2回目(70点以上:63%)
    ●小テスト問題(2回目)
   3回目(70点以上:75%)
    ●小テスト問題(3回目)


アンケート集計

    ●第1期生
    ●第2期生
    ●第3期生