The Economist

新興国経済:危うい6カ国の中で最も怪しいコンビ

2014.11.13(木)  The Economist

(英エコノミスト誌 2014年11月8日号)

新興国経済が厳しい時期を迎える中、ブラジルとロシアは特に脆弱に見える。

新興国の投資家は、どれだけ急速に状況が悪化することがあるか知っている。1990年代半ば、急成長を遂げるタイとインドネシアが「アジアの虎」として名を馳せるようになった。それが1997年には、通貨危機に見舞われ、国際通貨基金(IMF)の救済を受けざるを得なくなった。

 あれから20年近く経ち、2010年には世界の経済成長を下支えしたともてはやされたBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)諸国のうち2カ国が景気後退に陥りかけている。ブラジルとロシアが直面する複数の要素――通貨安、高インフレ、低成長――は、2015年を非常に悪い1年にする恐れがある。

「フラジャイル・ファイブ」の命運

 問題はしばらく前からくすぶっていた。1年以上前に大手銀行モルガン・スタンレーのジェームズ・ロード氏はブラジル、インド、インドネシア、南アフリカ、トルコを、新興国の「フラジャイル・ファイブ(脆弱な5カ国)」と名付けた。同氏の懸念は、高いインフレ率と多額の経常赤字の組み合わせは輸出品が高すぎることを意味する、ということだった。

 これらの国の通貨は、下落しそうな通貨として同氏が挙げたリストの上位を占めた。その後、5カ国中4カ国の通貨はドルに対して弱くなったが、6番目の新興国通貨であるロシアのルーブルはそれよりずっと大きく値を下げた(図1参照)。ロシア中央銀行は11月5日、ルーブルを下支えするために行ってきた、高くつく無駄な対策を縮小し、ルーブルをほぼ自由に変動させた。

 これらの国には共通の問題――特に高インフレ――がある。フラジャイル・ファイブはいずれも「双子の赤字」を抱えている。債務が積み上がっていることを意味する財政赤字と、各国を外国からの資本流入に依存させる経常赤字だ。

 だが、各国の展望は分かれた。インドとインドネシアは安泰に見える。インドのルピーは昨年8月以降、ドルに対して値を上げ、公的部門の赤字も減少している。インドネシアのルピアはそれほど底堅くなく、8月末以降10%下落したが、インフレは和らぎ、力強い成長も見られる(図2参照)。

 残りの4カ国はそれほど順調ではない。南アフリカとト…
Premium Information
「The Economist」の定期購読はコチラからお申し込みください。
JBpress特典として、最新号がプレゼントされます。
楽天SocialNewsに投稿!
このエントリーをはてなブックマークに追加

バックナンバー

Comment

アクセスランキング
プライバシーマーク

当社は、2010年1月に日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、個人情報について適切な取り扱いがおこなわれている企業に与えられる「プライバシーマーク」を取得いたしました。

Back To Top