選手の選考基準や起用法は今ひとつ掴めず、
ブラジルW杯以降も守備は改善の気配に乏しい。
4試合を見て胸に渦巻いたそんな疑問と不安を、
前回好評だった技術委員会が徹底討論!
――アギーレ体制になってから、ブラジル戦を含め4試合終えましたが、選手選考や起用法をめぐって、評価が真っ二つに分かれています。1月のアジアカップまで、11月14日のホンジュラス戦と18日のオーストラリア戦を残すのみですが、現時点で皆さんはアギーレジャパンをどう評価していらっしゃいますか。
北條 選手を大胆に起用する点でザッケローニとはあまりに対照的ですが、それほどネガティブには捉えていないですね。アジアカップで完全に空回りしてしまうようなら大問題ですし、選手の“使い方”については疑問もあるのですが、いろんな選手を使っていること自体には悪い印象はないです。
二宮 その選手たちの反応を見ることができた点では、面白かったと思います。アギーレは「ザックとは違う路線をとる」という意思が如実に見えますよね。ブラジル戦では、ジャマイカ戦から先発を6人変えると宣言したので、こちらは本田圭佑や長友佑都といった主力はスタメンに当然入っているものとして6人の内訳を考えていました。ところが、予想はまったく外れていた。ザックだったらこういう起用はしないはず。そのアギーレの選択を、選手たちが模索している様子が見受けられて、監督もそうした選手の対応を観察している。この流れは別に悪くないのでは。
ブラジル戦の先発は、雨での練習中止が影響した?
木崎 ブラジル戦のスタメンに関しては、雨で練習が1回中止になったことが関係あるかもしれないですね。試合前日にアギーレが語っていたんですが、シンガポール入りの翌日に予定していた二部練習のうち、午後練がスコールで中止になり、その影響はあった、と。ここから先は想像ですが、戦術練習を含めて万全な態勢でブラジルに臨めないことが分かった時点で切り替えて、若手選手の経験の場にした可能性はあります。
二宮 若手の多くが、ブラジル戦の前日練習で先発組に入ったことで、スタメン起用を察知したみたいですね。実際、びっくりしていたフシはあります。悪い意味で戸惑っているわけではなくて、単純に驚いていた。
関連アスリート・チーム
Sports Graphic Number バックナンバー
- <指揮官交代の衝撃を超えて> サガン鳥栖 「躍進は、終わらせない」 2014年11月11日
- <トリプルスリーへの接近> 山田哲人 「こんなん想像してなかった」 2014年11月7日
- <元セレソンの冷静なる視点> アギーレジャパンの急所はここだ。 ~ドゥンガ×ジョルジーニョ×ロベルト・カルロスが語る~ 2014年11月6日