今年のプロ野球は、日本シリーズでパ・リーグ覇者のソフトバンクが阪神(セ・リーグ2位)を4勝1敗で下して日本一となり幕を閉じた。オリックスの金子がパの最多勝(16勝)と防御率(1.98)の投手2冠に輝くなど個人タイトルも決まったが、セイバーメトリクスといわれる統計学的手法を用いて分析すると、今年活躍した選手について新たな傾向も見えてくる。日本ハム・大谷と阪神・藤浪の2年目の成長、そして今シーズン最もラッキーだった投手とアンラッキーだった投手は……。
■打球の運・不運も考慮し投球を指標化
打率や打点、防御率といった以前からある指標とは違う見地から、野球を客観的に分析しようと生み出されたのがセイバーメトリクスで、1970年代に米国の野球ライターだったビル・ジェームズによって提唱された。映画にもなった「マネー・ボール」の主人公であるビリー・ビーン・ゼネラルマネジャー(GM)が、こうした手法を使って低予算チームであるアスレチックスを強豪球団に育て上げたことでも知られている。
セイバーメトリクスを使って今季のプロ野球を振り返るとどうなるか。様々なスポーツデータを解析しているデータスタジアムを訪ねると、ベースボール事業部の佐々木浩哉さんが「xFIPという指標を使って今年の投手成績を分析してみました」といってランキングを示してくれた。
xFIPはFIPが基になっている。FIPとは、フィールドに飛んだどんな打球でも運・不運があるという見地から考え出された指標。ボテボテの当たりが内野安打になることもあれば、逆に快打されても野手の好捕によって救われることもある。だから投手の純粋な能力は被本塁打と与えた四死球、奪三振から推し量るべきだという考えで生み出された。
ただ、近年は本塁打も球場の広さなどによって運・不運があるのではないかという考え方も出てきた。そこで被本塁打の代わりに外野飛球に一定の数値を掛けた値を使って算出するのがxFIPだ。FIPの改良版ともいえる。
今年のプロ野球は、日本シリーズでパ・リーグ覇者のソフトバンクが阪神(セ・リーグ2位)を4勝1敗で下して日本一となり幕を閉じた。オリックスの金子がパの最多勝(16勝)と防御率(1.98)の投手2冠に輝…続き (11/12)
「選ばれた者にしか投げられないボール」――。それが時速160キロを超す快速球だという。7月のオールスター戦で162キロをたたき出し、3日のソフトバンク戦でも161キロをマークした日本ハムの大谷。魅力…続き (8/15)
投手の魅力はなんといっても150キロを超すような快速球。投手と野手の“二刀流”に挑戦している日本ハムの大谷翔平は4日のオリックス戦で150キロ台の直球を連発して3勝目を挙げ、4割近い打率をマークして…続き (5/12)