ひと昔、ふた昔前では考えられない程に今は試斬が流行っている。
かつては、居合を嗜む人が細々と試斬をやる程度だった。
斬りを専門にしていた流派も、「居合」を採り入れてただの物斬り
だけにならないようにしようとする傾向があった。
今では、居合派も物斬り派もどちらもが一体化してきている
感じがする。
これはこれで私は好ましいことだと思っている。
ただ、空気を切る居合演武でなく、実際に物体を斬る稽古や
演武においては、真剣日本刀が必須となってくる。
日本刀には刃がついているのだから当たれば斬れる。
ただし、服を着ている藁などに斬りつけると解るが、甲冑でなく
平服でさえ生身でないものは斬りにくい(藁人形に中国服を
着せて試斬するなどという行為は絶対にやめてほしい)。
水で浸した畳表などというのは存外斬りやすく、巻き藁に比べて
簡易に用意できるからと中村泰三郎氏のお弟子さんが戦後に
考案したものだ。それまでは、竹を入れた巻き藁を水に浸けた
物を斬り試ししていた。
現在は、誰もが古畳を巻いて水に浸けた物を使用しているようだ。
(斬り味は畳表よりも巻き藁の方がずっと良いのだが、準備と後始末
の問題からすると畳表=イグサのゴザが便利だ)
斬り稽古なり演武に使う日本刀はどんな物があるのか。
日本刀そのものは、平安末期の物から現代まで存在する。
ただ一つ押さえておかなければならないのは、日本刀はかつては
武器であった(兵器ではない)が、現在においてはすべての日本刀
には「美術品」という側面が存在することだ。側面ではない。法律的
にはすべての合法的日本刀は全部「美術品」なのである。
そうなると、試し切りというのは、美術品を損耗させて文化遺産を
破壊していることになってしまう。なってしまうどころでなく、事実
そうなっている。
残念ながら、斬り試しをすることは、すべて日本刀を傷めることに
手を貸しているのだ。
換言すれば、文化遺産を損壊させる行為を行っていることになる。
では空気だけを斬る居合ではどうかというと、こちらも損傷度合いが
少ないだけで、刀身はヒケだらけになるし、横手などはすり減って
なくなるし、日本刀の損耗は避けられない。
ならば、どうしたらよいのか。
せめて、直接的な損耗度合いの激しい斬り試しだけでも、日本刀は
現代刀を使いたい。現代刀でも現役刀工の作を使いたい。
ところが、ここで問題がいくつか出てくる。
それを列挙すると
1.現代刀は金額が非常に高い。
2.注文打ちはバトルタイムプルーフされていないので、実用性が不明。
3.現代刀は脆くて危険なものが非常に多い(材料と工法の問題)。
4.売却の際は現代刀は二束三文。
一番問題となるのは1.の金額だろう。
現在は、現代刀の1/3以下で古刀や新刀の拵付が購入できる時代だ。
入手しやすさの面だけを見たら古い日本刀に軍配があがる。
しかし、ちょっと待て、なのである。
要するに入手しやすい安物=使い捨てのような見識で日本刀を入手
しようとする人たちはどのように日本刀を扱うか、ということに着目したい。
それは、一重に「文化遺産保護」という見識が皆無の行為に向かっている。
現実的に、安くネットオークションで日本刀を入手して、自分で砥石を当てて
刀をダメにして散々斬って遊び、さらに適当な外装をつけてまたネットで
転売コロガシしている人間も結構見受ける。
ド素人なら眉をしかめる話なのだが、武術関係でもトンデモな人間は存在する。
自称武術家でお金を生徒から貰う立場の人間も「私は研ぎができる」「私は
拵が作れる」と称して研ぎ師でも鞘師でもないのに日本刀に砥石を当て、
おもちゃの拵やホームセンターで見つけた部材を着けたりして自慢げにして
いたりする。しかも、それで人から金を取ったりしている。
こういう人たちを批判しても歯止めはきかない。根本からして日本刀に接する
感覚が異なるからだ。
日本刀は誰でも所有できるがゆえ、銃器と違い、どのような感覚の人でも所有
できるという問題が常についてまわる。
日本刀を愛好しているのではなく、日本刀を利用して自分の売名に供しようと
する人間が武術業界にもちらほら見受けられるのだから、やれやれなのである。
そんな人が日本刀を大切にする筈がない。現に「研ぎ」と称して、工作用の
ルーターを刀身に当てて火花を散らして削りまくっている。自慢げに。
高価な美術品も、こうした人にかかると児戯のおもちゃとなってしまう。
モーターツールを使うことは否定はしない。本職の刀工もモーターツールを
使用することもある。現代刀工もなかごの目釘穴などはほぼ100%ボール盤を
使っている。また、部分的にベルトサンダーを使用することもある。
しかしそれは本職の刀工が自分の作に対してやることであって、素人が他人の
作品に対してやることではない。
良いか悪いかわからないが、私個人は日本刀は「歴史の中で一時預かっている」
という感覚がどうしても払拭できない。これは例え自分の家に代々伝わる刀で
あってもだ。値段の問題ではなく、100均の茶碗と同列に置くことはできない。
日本刀の金額のチャートを示すと高額から定額に向けて以下のようになる。
国宝級>重要文化財>鎌倉〜幕末著名刀工作>現代刀>一般古刀>一般新刀>軍刀>錆身
錆身の刀などは数万円から入手できる。
国宝や重文は勝手に売買できず、省庁の許可が必要だ。
鎌倉〜幕末著名刀工作の価格は、大体7000万円〜200万円程度だ。
現代刀は500万円〜60万円程度。100万円前後が層として最も多い。
さて、では一般新刀や古刀はいくらかというと、10万円代から入手できてしまう。
こうなると、「刀を知らない一般人」だけでなく「武用刀」として刀を求める人たちも
手を出したくなる。損耗させる使い捨てのような感覚で。
ここに、大きな落とし穴がある。
日本は海外と違って、日本刀の形をした大型ナイフは「刀剣」とみなされて
所持が禁止されているので、使い捨て道具としての刀型ナイフは存在しない。
だから、試斬なども本物の日本刀で行う。本物を使うということは、美術品を
道具として使うということであり、損耗は免れない。魯山人の陶器で食事をするのは
別段問題がないだろうが、桃山時代の茶筅をハケ代わりに使う人はいない。
また、江戸期の著名人が書いた漢詩の扇子を日常の扇子として扇風機代わりに
使う人はいない。
ところが、日本刀の世界ではそのようなことと似たことが行われているのである。
上記2.乃至4.については、どうしようもない。
買い手の側がどうにかできる問題ではないからだ。
1.については、買い手の側の対処で解決する問題だ。1.こそが重大事案を
含むのであるが。
せめて、斬り試しは新品健全な現代現役刀工の作を使いたい。
それも、現役引退したり、物故刀工になったら、道具として使うのは控えたい。
これはあくまで個人的な希望であり、現実とのすり合わせがとても困難な
場面もあるが、できる限りは日本刀は保存する方向で接したいと思うのである。
一番いいのは、日本刀型大型ナイフの所持が許可されればいいのだけど、
それは天地が引っくり返っても法律が変わることはないだろうから、無理だろう。
古刀や新刀を使って打ち合いをする「撃剣」なるものがあるけど、あれも
凄いことするなぁという感はある。否定も肯定もしないが、日本刀が試し斬り
よりも極度に損耗することだけは確かだ。刃引いて斬らないのであるから、
甲冑防具を着用して真剣日本刀で叩き合う意味が私にはよく解らない。
フェンシングの日本版と捉えるとある程度理解は及ぶが、歴史的な真剣
日本刀を使用している点が、ちと腑に落ちない。
かといって、だったら鉄板を切り抜いた物で代用すればいいではないか
と思う人もいるかもしれないが、鉄板を日本刀型に切り抜いた物は
銃刀法違反になるので所持ができないのだ。どうにも板挟みという
しゃれにならない皮肉な現実が存在するのである。
新作現代日本刀にいくら位原価がかかっているかちょっと考えてみよう。
・刀身・・・打ちおろしで大体卸値が20万円〜30万円位。
(月産2口制限。これに炭代、鋼代他いろいろかかる。炭は刀1本につき
だいたい15〜20俵くらい使用する)
・研ぎ・・・寸4000円〜1万円程度。
・はばき・・・2万円から。
・鞘及び柄など拵一式・・・15万円〜20万円程度。
・金具・・・現代金具で全部で8万円程度。
時代物だと鍔3万〜15万、目抜4万、縁頭4万程度から。
・下げ緒・・・1000円〜5万円程度。
(上記金額は刀剣商の利益を含む)
さて、現在新品新作刀で注文打ちでなく在庫既製品で販売されている
現代居合用の真剣日本刀は拵付で60万円程度だ。
この末端販売価格から上記内訳を引いて行くと・・・実用刀に関して刀剣商の
儲けというものがどれくらいで、また如何に刀工自身の収入が低いかが
うかがい知れる。刀屋もほんのごく一部を除いて青色吐息であるし、年収が
200万円代以下の刀工などざらにいるのである。
当然、現代刀工たちは結婚もできなければ、老後の生活もままならない。
運よく妻と子どもがいても、まともに養っていけない。生活保護領域の収入だからだ。
だから、しかたなく刀工以外のアルバイトをする。当然刀工が本職とは
いえなくなる。
かつて刀工修行希望者にある刀工が「一生暮らせるだけの貯えがあるのか」
と釘を刺した。情熱だけでは生きてはいけない。
かといって、刀が1口200万、250万という金額では、一般庶民はおいそれと
現代日本刀を買えなくなる。普通の勤め人が投資目的でなく自分が使う実用の
道具として購入できる価格帯というのは、せいぜい月収の1.5倍までだろう。
それも年に何口も買える筈もない。自動車なら高年式なら下取り価格も高額だが、
現代刀は下取り価格は考えられない程低い(美術品なのにおかしいよ〜)。
これは「相場」だから、別段刀屋の責任でもない。
もうね、根本から大変革しないと、現代刀の先行きはお先真っ暗だと
思うのよね。
幕末の窪田清音の武器構はひとつの試みだったのだろうけど、本質的には
刀工一人に経済的負担を強いる構造だったから、ああいうのはダメだ。
安く実用日本刀を入手できるに越したことはないが、負担を一人に押し付けて
その上で甘い汁を吸おうなんていう考えは悪代官みたいで何だか嫌だ。
ユーザーも満足して、刀剣商もそこそこに納得して、刀工も満足して、
そして美術品としての日本刀が保護できる何らかの方策というものが
ないものか。
結構知恵出せばできるような気がするのだけどね。
かつて国内で唯一「店舗による製造直販」をやっていた小林康宏のルート
形成は炯眼だったけど(その後インターネットが普及してからは多くの
刀工がサイトを作り職方までルートを作って直販体制を作ったりしている)、
組織的継続性=企業性としてやはり限界があった。現に作者が引退したら
プツリとその性能性の提供が途絶えてしまったし。小林康宏は注文打ちで
2年半以上待たなければならない人気刀工だったが、引退前に受注を
停止し、引き受け分だけを製作して引退した。実用刀といっても、ほぼ
すべてが注文打ちのために所有者が手放すことはめったにないので
中古市場には殆ど出ない。出てもすぐに売れてしまう。また、康宏刀の
二次流通としては、ほとんどが知り合いから知り合いの手に渡るので、
一般店舗やオークションで出ることは今までに数件あるのみだ。初代と
二代を合わせて数百口の作品が現存しているが、一般的購入ルートで
入手することが殆ど出来ない。美術的には「価値が低い」とされる康宏刀
であるのだが、ならば美術品として価値がないから安く出回るかというと、
実用刀として望んで製作依頼した人たちばかりが所有しているので、
道具としても数が出回らずに入手が困難だ。
これは、独自販売ルートを形成していたことの弊害かもしれないが、
「好んで刀工を選んだ人」のみに作品が渡っていること、「買った人はまず
手放さない」ことを如実に表す現象なのかもしれない。月2口宛年間24口
製造でいつも受注はパンク状態、親子二代で40年に渡る製作期間となれば、
初代二代合わせてこの世にある小林康宏刀の数は推定できる。
しかし、二次流通として一般市場にはほとんど出てこない。
また、小林刀は他の刀工たちよりも極度に安価な価格帯でユーザーが
入手できた。新品大刀が拵付で50〜70万(今世紀に入ってからは80万円〜)
だった。ほぼ、「居合用」の既製品真剣と同じ価格帯だが、一般的な美術品の
現代刀120万円前後〜という価格の半値であった。
斬り試しや斬術に使用できる現代刀の入手には、現在入手しやすい安い
新刀や古刀に比べると、金額のみでなく、性能保証等いろいろな困難が伴う。
でも、なんとかなりそうな気もする。
まだ、漠然としているけど。
かつて日本刀は財力のあるパトロンたちによって支えられていた世界だといっても
過言ではない。
だが、このご時世、そのパトロンたちが手を引いたら・・・?
現に現象としてはそうなってきている。
日本刀の庶民化はある面では歓迎されるが、またある面では流通市場に
大きな流動化をもたらしてきた。
結果として、刀工も刀剣商も食っていけない状態にまで来ている。
せめて月産2口の行政規制が解除されれば薄利多売で刀工が生きていけるか
というと、これも怪しい。値を下げても月産2口の注文も入らない刀工だらけだからだ。
かといって、旧来の資産家頼りの構造だと金主如何に存続が依拠しているので
大変危険な構造に乗っかっていることになる。
ただ言えるのは、なにか新しい構造が作られない限り、現代刀工の未来は
とても暗いことだけは確かだろう。