インド人曰く、学生にはカンニングの権利がある 15
ストーリー by hylom
金で解決 部門より
金で解決 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
以前、米国の大学進学適性試験で中国と韓国人がカンニングして問題になったというニュースがあったが、どうやらインドでも似たようなものらしい。しかも、インドでは大学の試験でカンニングを行う権利についても議論されているとのこと(BBC、Slashdot)。
「不正行為は生まれついての権利だよ」と言い切る男性もいるという。インドでは大学試験システムでは、賄賂を送れば試験に合格でき、こうした学生と強欲な管理者を仲介する専門ブローカーも存在するそうだ。
また、不正合格した「政治的影響力のある学生」のための専用クラスも用意されている。こうした田舎の凶悪犯たちは、試験の時には机の上に短剣を置いていくという。これは試験監督者へのサインであり、「俺のことはほっとけ」というシグナルであるという。
貧乏な人間がカンニングして何が悪い? (スコア:1)
BBCの記事自体、趣旨が分かり辛いが、
「学生にはカンニングの権利がある」という発言は、金持ちは賄賂で良い成績を取り、政治的コネのある人間は「俺のことは構うな」と好き勝手やっている。だったら「貧乏な人間がカンニングして何が悪い?」という意図らしい。
記事は、インドの大学教育が全体的に腐敗しており、どうしたら良いかと問題提起をしているようだ。
よくわからないんだけど (スコア:0)
田舎で凶悪な賄賂集団は専用クラスに押し込められるってこと?
Re:よくわからないんだけど (スコア:1)
インド人を右にすればいいんです。
Re: (スコア:0)
専用クラスってのが「悪いやつを冷遇するクラス」ならいいんだけど、
逆なんでしょ。
「金払いの良い奴」を管理者(大学の関係者のことだろう)が優遇するという、
まあ先進国ならとっくに処罰対象の荒業が横行してるということ。
Re:よくわからないんだけど (スコア:1)
インドだとそういう「カースト制」てことすかね。
Re: (スコア:0)
どっちかというと2ちゃんねるの隔離板的なクラスに見えるけど。
Re: (スコア:0)
最終的には「○○大卒」という肩書きを金で買いたい、ということだろう。
そして社会としては「金で買ったヤツ」と「それなりの能力のヤツ」とは分けたい。
であれば、金で買ったヤツだけ「○○大卒†」と表示しなければならない、という法律を作ろう。
(そして賄賂を払えば†を取ることができるようになる)
マンガ「試験(テスト)あらし」 (スコア:0)
聖日出夫先生、サラリーマン?漫画以外で出番ですよ(走召糸色木亥火暴)
---------------------------------------- Everythings must be changed.
試験の時には机の上に短剣を置いていくという (スコア:0)
日本では、試験の時に割烹着を着ていくと同様のサインになります。
机の上に短剣 (スコア:0)
日本だと、介錯求む、の意味になります。
# その前段階として、中間テストの結果に従って白扇子が配布されます
Re:机の上に短剣 (スコア:1)
古代中国の武闘家であり、その素早い動きをいかさまに生かしたことでも知られる
ギャンブラーでもあった漢仁倶が、ギャンブルの際に
「俺のいかさまを見破れるものなら見破ってみろ、そのときはこの短剣で自害する」
と豪語し、生涯見破られなかった逸話から来ている、というようなことはない。
酷い文章すぎて意味がわからん (スコア:0)
Re: (スコア:0)
通常運行のhylomです
潔い (スコア:0)
水面下で暗黙の了解な国もありますから
いっそすがすがしいほどじゃないですか
# 姑息な悪より堂々とした悪
Re: (スコア:0)
というか、試験制度そのものがアレですからこれを悪と言えるのかどうか・・・