
【iPhone版】秀逸なキャラデザに注目!まかいのじかん
【Android版】キモかわなモンスターたちと人間たちが住む大陸を征服していくRPG
8: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:39:08 ID:KlGn0ES6V
適当な基金を設立して寄付する
10: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:40:24 ID:FI6j3TkcE
>>8
ネタじゃないなら詳しく教えてほしい
11: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:40:29 ID:TYZdKQdjs
もう手遅れなんですよ。
税金しっかり払いなさい
12: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:40:57 ID:M1xx0nHrv
バイト先と相談しろよ
出来る店長なら回避できる
10月と9月は親戚の誰かが代わりに働いたことにしてもらえ
14: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:42:30 ID:FI6j3TkcE
>>12
一応相談してみる
15: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:43:31 ID:TYZdKQdjs
>>14
確かにその手があるな
ちゃんと店長さんに菓子折り持ってけよ
16: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:45:51 ID:FI6j3TkcE
今から調整可能なんだったらガチで一ヶ月分タダ働きってことにしても構わないわまじで
それでも税金払う方が損だから
ただ、もう明細出てるけど、今から10月分の給料の受取人を変更することって可能なん?
まあ店長に聞くべきことなんだろうけど
18: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:48:32 ID:FI6j3TkcE
ぞそもの敗因は年収の期間を勘違いしてことなんだよね
1月分から12月分の給料だと思ってたんだけど、実際は支給ベースで考えるから去年の12月分から今年の11月分なんだね
ほんと馬鹿だな俺
19: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:48:41 ID:DEWHIeuXS
まず先に言っておけばだいたいは103万越えないようにバイト先が調整してくれるだろ
21: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:51:07 ID:FI6j3TkcE
>>19
前に一回店長いないときに副店長に扶養の件でシフト減らしたいって言ったら「扶養?あぁ、学生ってなんかそういう縛りあるんだっけ」程度の認識だった
それから連続して店長変わったりしてうやむやになってた
22: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:51:42 ID:DEWHIeuXS
>>21
それは無理やな
20: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:50:05 ID:VYJzKPI93
残り2ヶ月頑張れば減額分いり稼げるんでね?
そして来年は市民税で……
23: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:51:43 ID:FI6j3TkcE
>>20
今月分までなんよ
24: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:52:11 ID:hp2iANe1w
バイト代から親に税金分払ったら
その分さらにバイトして140くらいいけばおけ
25: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:53:00 ID:FI6j3TkcE
>>24
学生は130万越えたらしゃれにならないレベルでヤバいと聞いたが
それこそ200万くらい稼ぐなら別かもしれんが
26: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:56:29 ID:FI6j3TkcE
てっきり今年の1月からだと思ってたから、あと二ヶ月で11万なら楽勝♪とか思ってなのにな
去年の12月めちゃ忙しくて12、3万くらい稼いだんだよなあ
あと2万すくなけりゃ11月の給料受け取らないことで回避可能だったのに
27: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:59:49 ID:UVvEGRvl5
今月で何とか調整できるだろ
額次第だけど
28: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:01:57 ID:JDaMqWMS1
>>27
現時点で2万程オーバーしてるんだけど、どんな感じで調整してもらえるかな?今月分の給料もらわないのは当然として、過去の給料いじってもらうしかないよね?
29: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:03:21 ID:JDaMqWMS1
決まりは決まりだし、それをちゃんと調べてなかった自分が悪いのはわかるけど、おかしな仕組みだよなぁ
103万超えた途端に税金跳ね上がるもんなあ
33: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:09:59 ID:vsNWgwQlp
>>29
途端に跳ね上がるのが嫌ならもっと少額の収入でも税を払うことになる
30: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:05:04 ID:JDaMqWMS1
マジで親ガチギレ
まあ仮に自分の子どもが同じことしたら俺もキレるだろうなあ
前々から103万超えるなって言われてたしな〜
なんの意味もなく20万円ぶんどられるんだもんなあ
32: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:06:27 ID:XlTn68IoJ
>>30
意味はないこと無いと思うし働いた人間が税金を納めるのは当たり前だと思うの
34: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:10:19 ID:JDaMqWMS1
>>32
親からしたらってことね
社会的にどうとかは知らんけど
だって子どもが勝手に給料超えたからっつって税金とられるならそりゃキレるよね
あと後者についても理解はしてるよ、でも学生の身からしたらその線引きを150万くらいに設定して欲しいわ
37: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:12:08 ID:XlTn68IoJ
>>34
言いたいことはわかってるつもり
38: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:13:17 ID:JDaMqWMS1
>>37
ありがとうな
今ヤケクソになってて制度に文句でも言わんとやってられないんだわ
31: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:06:02 ID:JDaMqWMS1
店長やってるよみたいな方いませんかね?
36: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:11:33 ID:euJFZkSIf
扶養1に対して控除額20万て 両親どんだけ高収入なんだよ
そんだけ稼いでんなら微々たるもんだろ
40: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:14:23 ID:JDaMqWMS1
>>36
ごめん俺バカだから詳しく教えてほしいんだけど
多分扶養は母、姉も含めておそらく3人だと思うんだけど、そうするとなんか変わってくんのか?
42: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:20:48 ID:vsNWgwQlp
>>40控除は非課税対象
控除が増えると課税対象が減る。
税金=(所得の課税対象-非課税対象)×税率
>>42
なるほど!ありがとう
43: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:24:34 ID:euJFZkSIf
>>40
まず103万ってのを簡単に
国民は65万までは課税されないのね +基礎控除38万 = 103万
これが税扶養
103万以下は所得税が控除される
同時に世帯主には扶養控除で税が減額される(あなたのとこは3人分)
これは主の収入額によって増減する
1人あたりの扶養控除が20万ってことは 世帯主は相当の収入になる
なので一般家庭なら 親の言ってることは怒りに任せた大げさな話で
君の1ヶ月の収入そっくり渡せば 概ねペイされる金額だと予想できる
45: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:29:00 ID:JDaMqWMS1
>>43
おお!とっても詳しくありがとう
正直親も、とにかく「大変なことになるらしい」とは思ってるみたいだけど実際詳しいことは理解してないみたいなんだ
親の無知を晒すのも恥ずかしいけどね
じゃあおおよそ増税額は10万前後というこでいいのかな…?
もともと20万円払うつもりでいた身からするとすげー安く思えるわww
48: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:34:27 ID:euJFZkSIf
>>45
所得税の税率が関係するので一概には言えないけど
一般的な 世帯主1+扶養者3なら 個人的感覚で云えば1扶養あたり6〜12万が大半かな?
47: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:32:34 ID:JDaMqWMS1
>>43
あ、でも自慢じゃないんだけど…
前に「うちって年収1000万あんのー?」って聞いてみたら「うーんまあもうちょっとあるけどね〜」って言われた
だから勝手に我が家の年収は1200〜1300万くらいかなと思ってる
51: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:38:18 ID:euJFZkSIf
>>47
1200万かぁ けっこうあるな
そこから税控除されてるのがどれだけあるかだけど
それだけあれば12万は超えるかなw
53: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:40:20 ID:JDaMqWMS1
>>51
やっぱ10万には収まんないか…
高い授業料だけどその分身にしみますぜ
39: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:13:31 ID:vsNWgwQlp
基礎控除は38万
それに税率をかける
41: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:17:19 ID:JDaMqWMS1
20万円はらうなんてすぐにはむりだしすげー馬鹿らしい
自分がわるいのはわかってるけど
だってほんの少し超えただけで、いきなり20万も払わなくちゃならないんだぜ?
ほんと自分の情けなさに泣けてくるよ…
44: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:28:01 ID:phS4rF6x1
学生なら勤労学生控除という手段もある
46: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:29:49 ID:JDaMqWMS1
>>44
それは俺も調べたんだけど、どうらや親が払うことになる税金とは無関係らしい
49: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:35:13 ID:vsNWgwQlp
親の課税対象が増えた分×税率を余分に払うことになる
あと、収入増えて税金の等級上がると税率も上がる
50: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:35:53 ID:cuK3QUule
社会勉強になったと思って払っとけ(1が)
52: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:38:29 ID:JDaMqWMS1
>>50
詐欺級の授業料だとは思うけど
一応そのつもりよ
まあこれで来年からは103万超えることはないわな
55: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:42:51 ID:JDaMqWMS1
ところで諦めが悪くて申し訳ないけど
今から扶養を外れることを回避し得る方法というのはないですよね?やはり過去の明細をいじってもらうのは無理があるかな?
こればっかりはここで聞くより店長に聞くべきかもしれないけど
59: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:48:45 ID:vsNWgwQlp
>>55
現金手渡しなら紙を書き直せばできなくないがカーボン紙とかは連番振ってあると大変
振り込みなら過払い扱いで返せるが…こっちも書類大量に直す必要あり
○査がちゃんと見ればすぐバレる。ちゃんと見るかは会社規模と儲かり具合次第。儲かる会社はチェック厳しく税金を搾り取りにくる
62: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:51:01 ID:JDaMqWMS1
>>59
!!
うちのバイト給料手渡しだわ!!
今まで振り込めよめんどくせえなと思ってたけど初めて手渡しに感謝したわww
ちょっと見込みあるかな?店長に相談してみるわ
64: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:52:36 ID:LqNm9PVpS
>>62
今年いくら稼いだんだ?
特定扶養対象としても110万超してたら住民税掛かるからな
66: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:54:33 ID:JDaMqWMS1
>>64
今んとこ105万程
今月入れると110数万だろうな〜
56: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:45:51 ID:LqNm9PVpS
バイト先に話しても無理でしょう
なぜなら雇用先は支払調書 給与にかかる法定調書という書類の提出義務があります
これは雇用先が従業員に対していくら給与を払い
いくら所得税を徴収していたかを纏めた書類です
これと、従業員がもらう源泉徴収票の内容が一致していないと
遠からず税務署から調査が入ります
58: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:47:52 ID:JDaMqWMS1
>>56
まあ無理だよね…
ちょっと期待してたんだけど…
上で出てた、親戚名義で〜とかも実際は無理な話?
63: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:51:15 ID:LqNm9PVpS
>>58
バイトやる前に雇用契約結ぶだろ
仮に親戚名義の雇用契約書作って架空居ない者を働かせてたとして
その給与の振込とかがお前の口座に入ってたらおかしいよな?
雇用先が泥を被るような事はまずやらんよ
65: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:52:53 ID:JDaMqWMS1
>>63
ですよね
上で経験者ぽい人がそう言ってたからいけるのかなと思ったんだけど
あ、そんな関係ないと思うけど一応うちは給料手渡しでふ
68: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:59:41 ID:LqNm9PVpS
>>65
どのくらいの人数が働いてるか知らんけど
会社は通常、みんなの給与から天引きした所得税を毎月納付してるんだよ
その納付書には支払った給与の総額、天引きした所得税、その月に働いた「人数」を記載する
で、その天引きした所得税を納付する
この毎月納付してた分と年末纏めて計算した分を調整するのが年末調整なんだわ
(超大雑把に言ってるからな
個々人の毎月納付額と年末纏めて計算した分のズレの調整の集合体だわ)
とにかくすげー面倒くて、小細工したら100%辻褄合わなくなると
思った方が良い
70: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:02:21 ID:JDaMqWMS1
>>68
とにかく小細工は通用しないようであることはわかったよ…
自分で稼いで素直に親に返します
ちくしょー
60: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:48:54 ID:JDaMqWMS1
時間よ戻ってくれ
69: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:00:25 ID:JDaMqWMS1
今年は手渡しで給料もらった直後に財布すられて数万円紛失するわ
今日もたまたま原付で2段階右折してないとこ見られて違反にされて余分な金払わなきゃいけないわでマジでついてない
まあ原付に関しては俺が100悪いが
お金とかに関してもっとしっかりした人間になりたいわ
71: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:03:28 ID:JDaMqWMS1
これほど自分の無知と計画性のなさを恨んだことはないな
72: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:08:27 ID:vsNWgwQlp
>>71
社会人でも税金や控除のこと知らないのいる
自分は学生時代のバイト先から支払われた税金は確定申告で取り戻した
73: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:08:33 ID:IOMqhHAc4
給料の計算ぐらい事前にやるだろ普通www
74: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:11:21 ID:JDaMqWMS1
>>73
上の方読んでもらえばわかると思うけど、一応計算もしてたし超えない見込みもあったんだよね
ただ俺がバカだからカウントする月間違えてたんよ
去年の12月めっちゃ稼いじゃってたからもう時すでにお寿司なのよ
75: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:13:16 ID:JAVRNpAYZ
>>74 一回辞めた程にすればいんじゃね
76: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:17:38 ID:JDaMqWMS1
>>75
どういう意味があるの?
なんかもうこの状況は挽回できないって上で結論出たんだけど
まだなんか方法あるの?
77: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:20:12 ID:9z0lV2TGS
>>75 やめたとしてももう稼いでるし使っちゃってたら税金は払うことになるだろ
78: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:25:15 ID:JDaMqWMS1
あーあ
税金って糞だわww
好きなだけ稼いで何が悪いんだよちくしょー
こっちは稼いだ分しっかり使って日本の経済回してんだよこのやろー
80: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:34:54 ID:tvyap1Nhb
先のこと考えるなら積み立て型とかの生命保険入って少しでも控除額増やせよ
81: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)02:06:24 ID:JDaMqWMS1
レスくれた人みんなありがとうね
お金のことについてはもっとしっかりしなくちゃいけないと思ったよ
20万円あったら何が買えるかなーって想像して泣きながら眠るよ
じゃあね
85: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)07:19:05 ID:c9fRGDeWy
103万超えたら税金が発生するが、102万9千円より手取りが低いとかならないから
一度確定申告してみりゃ働く方が特とわかる
「控除」ってもんがあるからな
扶養から抜ける事になるが、そこは親と話し合え
86: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)08:13:48 ID:DLe2fNNeE
>>85
父親の控除のこと言ってんじゃないの?
92: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)12:41:40 ID:c9fRGDeWy
>>86
そんなん放っときゃええ
どうせ小遣いとか貰って無いんやろし
88: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)10:07:45 ID:LqNm9PVpS
超裏技(脱税行為です)
ただし、他の仲間の助けがいる
103万いかないバイト仲間にお前の差額分を振り込んでもらって
その仲間から差額を再度貰う
まぁ仲間にはなんらかの謝礼を払わんといかんけどね
91: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)12:37:40 ID:UhDwQF2UN
扶養入ってる息子がバイトしていることを親が把握してなかったってよくある事だけどね。
数年経ったがおとがめなし
82: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)06:57:37 ID:vsNWgwQlp
確定申告も勉強してね
94: 大祚栄上京竜泉府◆HM3jqfms0U 2014/11/11(火)20:21:49 ID:q6ONlVn3B
カクテイシンコク?
95: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)20:25:34 ID:vsNWgwQlp
>>94
税金の支払い額調整
自営業とかじゃないパンピーなら…年末調整してない医療費や保険、寄付とかを申請する。
払いすぎだったら税金返ってくる。
97: 大祚栄上京竜泉府◆HM3jqfms0U 2014/11/11(火)20:37:11 ID:q6ONlVn3B
>>95
世代を感じたわ
今年が初めてだしよくわからんなー
それが還付金とかいうやつかな
>>1のケースだとどんくらい戻ってくるんかね
96: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)20:33:16 ID:GcnYcQGU3
意味がよくわからん。損かも知れないけど、親がキレる?
借金したわけでもなし、働きすぎて税金がかかって損したー程度の話じゃないの?教えて詳しい人
98: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)20:53:54 ID:vsNWgwQlp
>>96
簡単にいうと
今まで>>1は収入なく親の扶養だった(親が経済的に>>1を養う)ので、親の所得の課税対象額を減らす(控除される)身だった。
今年は稼ぎすぎて、親の扶養に入れなくなったから、親の課税対象が増えた(=親の税金アップ。来年の税率もアップかも)
102: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)21:12:54 ID:GcnYcQGU3
>>98
なるほど。親にも迷惑がかかると。
でも働きすぎて切れられるってのもなんだかな。どの道その扶養も社会人になっても外れるんでしょ?
ちょっと親も狭量すぎないかと。立派じゃない、ニートやってるわけでもなし と思ってしまった。
104: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)21:31:59 ID:4CJMMN5ZO
>>102
もちろん社会人なれば扶養外れる
んでも例えば>>1が大学生一人暮らしで、親が授業料+家賃+生活費を払ってたとすると
そこに更に(本来払わなくていい)税金支払い増えたりしたら大変
100: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)21:09:43 ID:4CJMMN5ZO
父「家族を養ってるから税金勘弁して」
今まで税務署「しゃーない。人数分勘弁したろ」
今回の税務署「なんゆーてんねん。一人は一人前に働いとるやろ」
99: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)20:55:36 ID:ki0bT044o
103万なら親の税金が増える
130万ならお前は年金と国民保険に入る
101: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)21:11:52 ID:mMlICydBi
おすすめ
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1415630101/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:05 ▼このコメントに返信 は?何言ってんの?払えよ税金
貴様のような国の寄生虫は滅べ
高いのはわかるが損した気になることがそもそも間違いだから
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:06 ▼このコメントに返信 アベ「混乱を招く制度ですよね、では廃止します」
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:06 ▼このコメントに返信 扶養控除に関わらず、ボーダーの上と下でアホみたいに差がでるとか日本の税制は欠陥だと思うんですが。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:06 ▼このコメントに返信 これがおーぷんか
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:07 ▼このコメントに返信 むかし家庭科でやったなこれ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:08 ▼このコメントに返信 働いてる状況にもよるが普通になんとかできるんだけどなコレ
まぁちょっと頭を使う必要があるんだけども。
そもそも親が怒ってるっていう意味って言うのは、税金を多く取られるからっていうのもあるけど
親が働いている会社で書類や手続き云々が発生するんだよね
これが結構面倒臭い。
なにより会社に迷惑をかけるってのが大きいから皆も注意だぜ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:12 ▼このコメントに返信 累進課税を勘違いしてボーダー越えたら急にたくさん持っていかれると思い込んでる奴いるだろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:19 ▼このコメントに返信 いや、普通に税金なんだから払えよ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:20 ▼このコメントに返信 うちの嫁もこれがあるから夏や年末年始といった学生バイトが多いのと
逆時期にだけ短期スポットパートしてるな…毎回同じとこで
子供の長期休みには家にいてくれるから大変助かってる
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:20 ▼このコメントに返信 つーか申請すれば130万までなら稼げるからさっさと店長に相談して申請の手続きしろ。
俺も店長してた頃に何度かバイトの子の申請したけど結構面倒くさいから早めにした方がいいぞ。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:21 ▼このコメントに返信 1200万も稼いでるなら20万くらいいいじゃん
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:26 ▼このコメントに返信 親が怒ってんのは金額云々じゃないだろ。所得8桁のレベルで扶養控除に文句言ってたら頭おかしい。
タイミング的に年末資料の書類提出し終わってる可能性あるし、会社に提出する資料出し直しで総務に迷惑かかることに対して怒ってるんだろこれ。
親に20万渡せばええんやろ、みたいな話ではない。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:27 ▼このコメントに返信 ※10
それ勤労学生控除だろ
扶養の判定は控除関係なく所得だけでするから意味ないよ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:31 ▼このコメントに返信 なんというかバカ一家だな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:32 ▼このコメントに返信 税金が国民や国の為に良く使われてるんなら喜んで払うんだがなぁ・・・
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:32 ▼このコメントに返信 こいつ(>>1)がバイト代から20万円親に渡せば解決
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:33 ▼このコメントに返信 この面倒な制度何とかならんのか
働きすぎると損するのはもちろん、面倒な手続きまで親を巻き込んでしないといけないとか罰ゲームかよ
暗に学生と主婦は働くなって意味なんかね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:34 ▼このコメントに返信 なんで脱税しようとしているスレまとめてんの?ネタ切れでもやっちゃいけないことあんだろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:35 ▼このコメントに返信 ※1
学生バイトで親元のガキを国の寄生虫とか笑わすwww
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:37 ▼このコメントに返信 超えた分、今年中に受け取らないで、来年に受け取れ!言い換えると支払日を来年に。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:38 ▼このコメントに返信 勉強になった
俺は11月もうバイトに入ったらヤバいことに気づいた(´・_・`)
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:40 ▼このコメントに返信 少なくとも今の日本政府・日本行政に税金を払う価値は無いからな。
自民党は国家公務員の給与をまた増額した。しかし自衛隊職などの国家運営に貴重な人材の給与は下げた。
こんな暴政と悪政をやらかす者達を扶助する必要性は無い。
しかも自民は移民法を閣議決定してゴリ押ししてるしな。
控除できるシステムが在り適用できるパターンなら細かく調べて申請した方がいいぞ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:46 ▼このコメントに返信 家族じゃなくてもバイト仲間が働いた事にすればいい
給料もそっちがうけとるようにして
後で働いた分だけ返してもらって手間賃なんかは別であげりゃいい
こういうのは店長も協力してくれる
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:46 ▼このコメントに返信 11月欠勤したことにすれば
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:50 ▼このコメントに返信 パチ屋でバイトしてたら半年で越えたけど
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:52 ▼このコメントに返信 いや、払うって言ってるじゃん
文盲なの?
それに働き損であることは事実だろ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:55 ▼このコメントに返信 ちょっとまじめに働くとドカンと金取られるんだもんなぁ
そりゃニートも増えますって
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:55 ▼このコメントに返信 そして無駄に使われていく税金たち
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:56 ▼このコメントに返信 米17
働き過ぎると損するんじゃなくて、(あまり)働かない奴を養ってるとサービスで税金減らしてくれてるの。
なんとかしろっていうなら、廃止するしかないな。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:57 ▼このコメントに返信 カウントする月を間違えたのは確かにちょっとマヌケだったし怒られるのも仕方ないけど、今回勉強した事を次に生かせばいいんじゃない
失敗は若いうちにしておくもんだよ
年とってからの失敗は周りが許してくれないからな…
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:58 ▼このコメントに返信 ちょうど問題視されてる法改正のステマそのものだけどまぁ賛成だな
パートがもっと働ければ世帯収入も増える
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:59 ▼このコメントに返信 親なら細かいこと言わずに真面目に働いてることを喜んでやればいいのに
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:03 ▼このコメントに返信 学生はこんなにクズなんか
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:05 ▼このコメントに返信 学生バイトだとお金ほしくてバリバリ働くと普通にこえるから困る
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:05 ▼このコメントに返信 いや実際はそうならんように控除とかが設定されてるからそんなに一気には増えない。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:07 ▼このコメントに返信 まぁ良い社会勉強になったじゃないか
親もちゃんと社会の常識を教えとかないのも悪いんだしさ
とりあえず税務署に電話しといたわ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:08 ▼このコメントに返信 103万じゃ自活できないしもうちょいボーダー引き上げてもいい気はするね
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:10 ▼このコメントに返信 米31
ほんとタイムリーにステマはいる世の中になったな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:11 ▼このコメントに返信 財務省&国税局「いいかオレ達に貢げ。お前らは組織票に負けるゴミ庶民。」
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:12 ▼このコメントに返信 うわ…またステマって言いたいだけの奴が湧いてるww
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:12 ▼このコメントに返信 実際のところやる気なくさせるラインなんだよなあ
俺にはライン的なことでは関係ないけどおばちゃんたちの調整のせいで働く時間がアホのように増えるので迷惑
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:12 ▼このコメントに返信 年収1300万以上あり子供にも年収103万あるのに
たかが20万で怒るとか(笑)
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:15 ▼このコメントに返信 ハイハイ国民から吸い取った税金で我々議員のお給料とその他通信費(別に要らないけどくれるって言うから貰ってる)を払って貰ってます。税金はキッチリ払えよ。
毎度あり。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:17 ▼このコメントに返信 税金がクソとかいうより金のことを自分で管理できない方がダメだろ
差を埋めると思って残りの2ヶ月で130まで行けよ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:18 ▼このコメントに返信 親1200万も稼いでるのに仕送りまったくくれないのかね〜。
100万ってことは月に9万位稼いでるわけだし、学生でそんなに稼いでるなら遊ぶ暇もほとんどないだろ。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:18 ▼このコメントに返信 親は自営なんでねえの?
そうすると自分働いた分だけやっと稼ぎが出るのに子の勘定間違いで20万も持っていかれると軽く腹立つだろうw
それでなくても日頃から年金は出ないわ税金は持ってかれまくるわ税務署は政治家には甘いくせにやたらと自営には厳しいわでうんざりしてるだろうし
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:19 ▼このコメントに返信 結局上から目線で批判してる奴だって馬鹿ばっかなんだよなあ
※44だって残り2ヶ月とか言ってるし
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:20 ▼このコメントに返信 あっ、通信費だけど毎月の給料+100万円なんで、年間1人あたり1200万円頂いてますww
なんか悪いね〜。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:20 ▼このコメントに返信 米37
逆じゃね?
扶養されながら働いてるなら余裕があるはずだから、扶養のラインは下げてもいい。
逆に扶養から外れて自活する学生のために、勤労学生控除は上げる。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:25 ▼このコメントに返信 まぁ勉強料だな
というかさっ引かれるの計算してそれ以上稼げばいいだけなんだけどな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:31 ▼このコメントに返信 親の年末調整に勤労学生控除を申請してもらえ。(控除に+270,000円加算)
僅かでも戻る金額が増えるはず。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:34 ▼このコメントに返信 こういう勉強、高校生くらいから学校でも教えてあげたらいいのにね。
いわゆる財テクというかなんというか。節税は大事だね
ま、>>1の親がキレた原因は金額じゃなく申請の手間の方かもしれんが
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:37 ▼このコメントに返信 税金なんだから、払えよって話なんだろうけどさ
この件も含めて、一定ラインを越えた時点でいきなりアホみたいな税金ふっかけるのも頭悪過ぎだわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:41 ▼このコメントに返信 なんか税制に関して根本的に勘違いしてる奴多くないか?
所得控除65万円+基礎控除38万円=103万円の控除が使えて、さらに扶養に入れるって世界的に見たら相当恵まれた制度だぞ。
その控除枠を超えた当人が悪いだろ。なんで税制批判になるんだよ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:42 ▼このコメントに返信 うーん?意味がわからない。
38万円の扶養控除なくなって、最高で19万円所得税&住民税増える場合は。
課税所得1800万円超えてる人でしょ。サラリーマンなら年収2千万円超えてないとだめだし。
年収1300万円なら、最悪税率が33%+10%でも、16.34万円か。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:42 ▼このコメントに返信 学生なら縛りあるが130万超えなければ、さほど痛くないだろ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:47 ▼このコメントに返信 自分が悪いということは自覚できてるみたいだけど、親にその分お金を渡すという発想が出てこない時点でもうね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:47 ▼このコメントに返信 103万行かないような友人をひとり立てて、バイト代をそいつがもらったようにすればいいだけじゃ…大きいところなら無理かもわからんが個人ならなんとでもなりそう
59 名前 : ( ^ω^ )投稿日:2014年11月12日 13:48 ▼このコメントに返信 親が稼ぎいいんだから払ってやれよ、ケチ。
子供のミスじゃねーか。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:54 ▼このコメントに返信 米57
それは払うつもりでも、親の確定申告が面倒になるから>>1がなんとかしたいのでは?
ふるさと納税、とかダメなんかねー
本人の所得税と扶養の基準額は別問題かな?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:57 ▼このコメントに返信 真面目に働くとがっちり取られ 働かないと生保護貰える変な国
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:58 ▼このコメントに返信 交通費だのボーナスだのにしろよ
アホかよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:02 ▼このコメントに返信 ※57
え、文盲?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:03 ▼このコメントに返信 アルバイトにボーナス?てめえがアホかよ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:08 ▼このコメントに返信 俺もこれで損したことあるわ
無知は罪っていうけど間違いねえな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:12 ▼このコメントに返信 米62
ねえねえ
アホとか偉そうに言ってるけどさ
具体的にどうやって今から交通費やらボーナスっていう形にできるの?
1も言ってるけどすでに明細出てるんでしょ、そんなことが簡単にできるわけないじゃん
ネットで得た知識なんかしらないけど現実的じゃないこと偉そうに喋るのやめなよ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:13 ▼このコメントに返信 勤労学生なら平気やで
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:13 ▼このコメントに返信 サラリーマンって自分で申告もできないの?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:17 ▼このコメントに返信 逆に考えて今から控除分稼げ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:19 ▼このコメントに返信 でもこれ、まじで数字だけ知っててもカウントする月をちゃんとわかってない奴も多いだろ
ただ、現実としてだいたいの学生は調整もなにも7,80万で103万全然超えない程度のやつの方が多いからあまり実害が出てないだけじゃない?
1も確かにマヌケではあるけど、あんまり無下に馬鹿馬鹿って言われるのも可哀想な気がする
税制を理解してて当たり前みたいになってるけど、ちゃんと理解してるのって実は学生だと(下手すると社会人も)そう多くはないんじゃないかな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:21 ▼このコメントに返信 あとちらほら勤労学生って言ってる奴いるけど、親の税金が増えることには全く関係ないよね
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:27 ▼このコメントに返信 なんで20万円強増えるのか誰か教えて!
年収2000万円オーバーのサラリーマンが38万円の扶養控除なくなってもそよ40%+10%の税率でMAX19万円の税が増えるだけじゃないのん?年収1500万円未満とかなら、税率も税額も一段階さがるよね?
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:28 ▼このコメントに返信 それだけ税金払う価値を感じてないってことだろ
ガンガン税金は取られるわりに国民としての将来は不安しか感じないからな
年金とか警察関係のアレソレとか
うちの地区は暴走族は暴れてるわヤクザに恐喝されて警察いっても助けてくれないわで本当に払う意味を感じないんですが、どうなんすかね
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:28 ▼このコメントに返信 38じゃなくて65とちゃうの?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:34 ▼このコメントに返信 本名で働くバイト先と、通名で働くバイト先に分けておけよ。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:38 ▼このコメントに返信 このシステムってワープア作ってるようなもんだよな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:40 ▼このコメントに返信 最低賃金やら物価やらは毎年上がってんだから、扶養控除も上げろよ
20年前の103万と今の103万ではかなり違うぞ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:43 ▼このコメントに返信 そういや、素朴な疑問なんだけど
外国人留学生とかもビザ関係で上限あんの?バイト代。
あと偽名で働いたりそれを雇ったりは可能なの?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:47 ▼このコメントに返信 金のこと考えるなら勤労学生と確定申告だな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:49 ▼このコメントに返信 65万円は給与所得控除。これは関係ない。
親からバイト子供の扶養控除がなくなるから38万円。
16-22歳なら、特別扶養控除63万円だけど、
今103万円の壁がうんぬん言ってるから、38万円と推測する。
その場合、どうやったら20万円強も税額増えるのか謎。周りも全く指摘してない。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:52 ▼このコメントに返信 間違えた63万か
それで、18-22歳で63万なんじゃないの?それに住民税45万の10%足せばだいたい1のいう額でしょう
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:56 ▼このコメントに返信 X時間働いたら103万円稼げました
X+Y時間働いたら税金引かれて103万円
稼げました
これをY時間の働き損だって表現して何がおかしいんだ?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:58 ▼このコメントに返信 ※82
ホントそうだよな
そのくせ公務員の給料は血税の無駄遣いとかいうダブルスタンダード
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:59 ▼このコメントに返信 日雇いバイトで偽名で働けば、源泉徴収はされるけど所得にカウントされないから扶養控除とかナマポは申請できる?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:00 ▼このコメントに返信 米82
ほんとこれ
損ではないとか言ってるやついるけど、単純に時給に換算すれば損だと気づくだろ
確かに税金を払わずに103万以上稼ぐことはできない以上、結果的に増税分以上稼げばトータルでみると…って話なんだろうけど
それだったらその労働時間分を遊びなり勉強に回す方が効用は大きいだろ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:04 ▼このコメントに返信 米82
たぶん否定派は「上の式は特別な控除で成立して得してるだけなんだから下が損してるわけじゃないだろボケ」て話なんだろうけど、
制度をうまく使えなくて得できなかった=損した、だわなフツーに考えて。突っかかりたいだけでしょう
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:08 ▼このコメントに返信 一生懸命働いたことを激怒されて、自分が悪いと思わされてかわいそうだな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:09 ▼このコメントに返信 年収一本越えてるのにたかが20万でガチギレする親www
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:12 ▼このコメントに返信 この103万っていう枠組みがなくなるとか言ってなかったっけ?
俺も院生だけど年収600万くらいあるから親どうのこうのは全く関係ないけどさ。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:14 ▼このコメントに返信 得できなかった=損って考え方は個人的には嫌いだな。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:19 ▼このコメントに返信 たかが20万円云々言ってる奴は正気か?いくら金持ちだって、よほど金銭感覚のトチ狂った人でもなけりゃ20万は20万だろ
ましてや本来は払わなくてよかったものなんだから無駄にも感じる
批判してる奴らは「103万超えちゃいましたか、はいそうですか」っつって20万円ポンと出すのが普通の感覚なのか?
俺はキレて当然だと思うよ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:23 ▼このコメントに返信 これって親が損するってだけの話?
いちに課税がされたわけではないん?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:30 ▼このコメントに返信 親が1000万越えてるのに学生の身分で100万越えの労働に励むとは
なかなか見上げた根性じゃあないか。これで学業を疎かにしてなければねw
にしても「1000万越えてるんだから20万くらいいいだろ」ってのは無いわw
どんだけ稼いでも20万は大金。 稼ぐ額に比例して金銭感覚狂うようじゃアカンで。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:32 ▼このコメントに返信 1000万越えてたら扶養控除ないでしょ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:36 ▼このコメントに返信 米94
節子それ配偶者の話やで
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:57 ▼このコメントに返信 年収1200って聞いて全く同情できない。
うちの倍以上やんなに贅沢いってんの
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 16:01 ▼このコメントに返信 扶養ごときでゴチャゴチャ言うとはwwwwwwwwww
随分器の小さいカスだなwwwwwwwww
最初から小遣い渡しておけばいいじゃんwwwwwwwwww
20万は嘘だなwwwwww森杉wwwwwwwwwww
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 16:05 ▼このコメントに返信 米97
所得税率33%だとして、63×0.33+45×0.1で25万くらいじゃないの?
どこか間違ってるなら教えて
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 16:08 ▼このコメントに返信 本当にネットって右の考え方が多いんだな。。。
米82みたいに考えるのが普通じゃないのか?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 16:10 ▼このコメントに返信 累進課税みたいに損だけはしない仕組みならいいのにな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 16:11 ▼このコメントに返信 でも馬鹿げた話だよね
稼いた分からマイナスみたいなもんだし
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 16:13 ▼このコメントに返信 米96
露骨な妬みで気持ち悪い。お前がもっと働いて稼げよ。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 16:17 ▼このコメントに返信 こういう制度が、学生だけではなく働きたい主婦の気持ちにブレーキをかけているとしたら残念
会社が一番忙しい時期に、本人は働きたくても休んで収入調整しなければいけないというのは、本人にとっても会社にとってもマイナス
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月12日 16:21 ▼このコメントに返信 頑張って働いたから罰金
何もしなければ賞金