1: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:35:01 ID:FI6j3TkcE 
まさかこんな大事になるとは思ってなくて今両親から激怒されてる
これってもうどうにも挽回できない?
10月分の給料店に返すから給料もらわなかったことにしてもらうとかできないですよね
自分の愚かさに失望してるけどどんな手を使ってでも挽回したい…
経験者やその辺の事情詳しい人教えて



6: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:38:08 ID:KtfYUp3HC
一人扶養から外れたら
6万ぐらい増えるらしいな

9: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:39:31 ID:FI6j3TkcE 
>>6
なんだかようわからんけど20万円強増えるらしい…

7: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:38:49 ID:G0YeNfMFd
そのまま130万超せば?


65

 【iPhone版】秀逸なキャラデザに注目!まかいのじかん
 【Android版】キモかわなモンスターたちと人間たちが住む大陸を征服していくRPG



8: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:39:08 ID:KlGn0ES6V
適当な基金を設立して寄付する

10: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:40:24 ID:FI6j3TkcE 
>>8
ネタじゃないなら詳しく教えてほしい

11: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:40:29 ID:TYZdKQdjs
もう手遅れなんですよ。
税金しっかり払いなさい

12: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:40:57 ID:M1xx0nHrv
バイト先と相談しろよ
出来る店長なら回避できる
10月と9月は親戚の誰かが代わりに働いたことにしてもらえ

14: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:42:30 ID:FI6j3TkcE 
>>12
一応相談してみる

15: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:43:31 ID:TYZdKQdjs
>>14
確かにその手があるな
ちゃんと店長さんに菓子折り持ってけよ

16: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:45:51 ID:FI6j3TkcE 
今から調整可能なんだったらガチで一ヶ月分タダ働きってことにしても構わないわまじで
それでも税金払う方が損だから
ただ、もう明細出てるけど、今から10月分の給料の受取人を変更することって可能なん?
まあ店長に聞くべきことなんだろうけど

18: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:48:32 ID:FI6j3TkcE 
ぞそもの敗因は年収の期間を勘違いしてことなんだよね
1月分から12月分の給料だと思ってたんだけど、実際は支給ベースで考えるから去年の12月分から今年の11月分なんだね
ほんと馬鹿だな俺

19: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:48:41 ID:DEWHIeuXS
まず先に言っておけばだいたいは103万越えないようにバイト先が調整してくれるだろ

21: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:51:07 ID:FI6j3TkcE 
>>19
前に一回店長いないときに副店長に扶養の件でシフト減らしたいって言ったら「扶養?あぁ、学生ってなんかそういう縛りあるんだっけ」程度の認識だった
それから連続して店長変わったりしてうやむやになってた

22: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:51:42 ID:DEWHIeuXS
>>21
それは無理やな

20: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:50:05 ID:VYJzKPI93
残り2ヶ月頑張れば減額分いり稼げるんでね?
そして来年は市民税で……

23: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:51:43 ID:FI6j3TkcE 
>>20
今月分までなんよ

24: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:52:11 ID:hp2iANe1w
バイト代から親に税金分払ったら
その分さらにバイトして140くらいいけばおけ

25: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:53:00 ID:FI6j3TkcE 
>>24
学生は130万越えたらしゃれにならないレベルでヤバいと聞いたが
それこそ200万くらい稼ぐなら別かもしれんが

26: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:56:29 ID:FI6j3TkcE 
てっきり今年の1月からだと思ってたから、あと二ヶ月で11万なら楽勝♪とか思ってなのにな
去年の12月めちゃ忙しくて12、3万くらい稼いだんだよなあ
あと2万すくなけりゃ11月の給料受け取らないことで回避可能だったのに

27: 名無しさん@おーぷん 2014/11/10(月)23:59:49 ID:UVvEGRvl5
今月で何とか調整できるだろ
額次第だけど

28: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:01:57 ID:JDaMqWMS1 
>>27
現時点で2万程オーバーしてるんだけど、どんな感じで調整してもらえるかな?今月分の給料もらわないのは当然として、過去の給料いじってもらうしかないよね?

29: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:03:21 ID:JDaMqWMS1 
決まりは決まりだし、それをちゃんと調べてなかった自分が悪いのはわかるけど、おかしな仕組みだよなぁ
103万超えた途端に税金跳ね上がるもんなあ

33: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:09:59 ID:vsNWgwQlp
>>29
途端に跳ね上がるのが嫌ならもっと少額の収入でも税を払うことになる

30: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:05:04 ID:JDaMqWMS1 
マジで親ガチギレ
まあ仮に自分の子どもが同じことしたら俺もキレるだろうなあ
前々から103万超えるなって言われてたしな〜
なんの意味もなく20万円ぶんどられるんだもんなあ

32: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:06:27 ID:XlTn68IoJ
>>30
意味はないこと無いと思うし働いた人間が税金を納めるのは当たり前だと思うの

34: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:10:19 ID:JDaMqWMS1 
>>32
親からしたらってことね
社会的にどうとかは知らんけど
だって子どもが勝手に給料超えたからっつって税金とられるならそりゃキレるよね
あと後者についても理解はしてるよ、でも学生の身からしたらその線引きを150万くらいに設定して欲しいわ

37: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:12:08 ID:XlTn68IoJ
>>34
言いたいことはわかってるつもり

38: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:13:17 ID:JDaMqWMS1 
>>37
ありがとうな
今ヤケクソになってて制度に文句でも言わんとやってられないんだわ

31: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:06:02 ID:JDaMqWMS1 
店長やってるよみたいな方いませんかね?

36: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:11:33 ID:euJFZkSIf
扶養1に対して控除額20万て 両親どんだけ高収入なんだよ
そんだけ稼いでんなら微々たるもんだろ

40: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:14:23 ID:JDaMqWMS1 
>>36
ごめん俺バカだから詳しく教えてほしいんだけど
多分扶養は母、姉も含めておそらく3人だと思うんだけど、そうするとなんか変わってくんのか?

42: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:20:48 ID:vsNWgwQlp
>>40
控除は非課税対象
控除が増えると課税対象が減る。
税金=(所得の課税対象-非課税対象)×税率


>>42
なるほど!ありがとう

43: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:24:34 ID:euJFZkSIf
>>40
まず103万ってのを簡単に

国民は65万までは課税されないのね +基礎控除38万 = 103万
これが税扶養
103万以下は所得税が控除される
同時に世帯主には扶養控除で税が減額される(あなたのとこは3人分)
これは主の収入額によって増減する
1人あたりの扶養控除が20万ってことは 世帯主は相当の収入になる
なので一般家庭なら 親の言ってることは怒りに任せた大げさな話で
君の1ヶ月の収入そっくり渡せば 概ねペイされる金額だと予想できる

45: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:29:00 ID:JDaMqWMS1 
>>43
おお!とっても詳しくありがとう
正直親も、とにかく「大変なことになるらしい」とは思ってるみたいだけど実際詳しいことは理解してないみたいなんだ
親の無知を晒すのも恥ずかしいけどね
じゃあおおよそ増税額は10万前後というこでいいのかな…?
もともと20万円払うつもりでいた身からするとすげー安く思えるわww

48: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:34:27 ID:euJFZkSIf
>>45
所得税の税率が関係するので一概には言えないけど
一般的な 世帯主1+扶養者3なら 個人的感覚で云えば1扶養あたり6〜12万が大半かな?

47: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:32:34 ID:JDaMqWMS1 
>>43
あ、でも自慢じゃないんだけど…
前に「うちって年収1000万あんのー?」って聞いてみたら「うーんまあもうちょっとあるけどね〜」って言われた
だから勝手に我が家の年収は1200〜1300万くらいかなと思ってる

51: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:38:18 ID:euJFZkSIf
>>47
1200万かぁ けっこうあるな
そこから税控除されてるのがどれだけあるかだけど
それだけあれば12万は超えるかなw

53: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:40:20 ID:JDaMqWMS1 
>>51
やっぱ10万には収まんないか…
高い授業料だけどその分身にしみますぜ

39: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:13:31 ID:vsNWgwQlp
基礎控除は38万
それに税率をかける

41: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:17:19 ID:JDaMqWMS1 
20万円はらうなんてすぐにはむりだしすげー馬鹿らしい
自分がわるいのはわかってるけど
だってほんの少し超えただけで、いきなり20万も払わなくちゃならないんだぜ?
ほんと自分の情けなさに泣けてくるよ…

44: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:28:01 ID:phS4rF6x1
学生なら勤労学生控除という手段もある

46: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:29:49 ID:JDaMqWMS1 
>>44
それは俺も調べたんだけど、どうらや親が払うことになる税金とは無関係らしい

49: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:35:13 ID:vsNWgwQlp
親の課税対象が増えた分×税率を余分に払うことになる
あと、収入増えて税金の等級上がると税率も上がる

50: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:35:53 ID:cuK3QUule
社会勉強になったと思って払っとけ(1が)

52: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:38:29 ID:JDaMqWMS1 
>>50
詐欺級の授業料だとは思うけど
一応そのつもりよ
まあこれで来年からは103万超えることはないわな

55: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:42:51 ID:JDaMqWMS1 
ところで諦めが悪くて申し訳ないけど
今から扶養を外れることを回避し得る方法というのはないですよね?やはり過去の明細をいじってもらうのは無理があるかな?
こればっかりはここで聞くより店長に聞くべきかもしれないけど

59: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:48:45 ID:vsNWgwQlp
>>55
現金手渡しなら紙を書き直せばできなくないがカーボン紙とかは連番振ってあると大変
振り込みなら過払い扱いで返せるが…こっちも書類大量に直す必要あり
○査がちゃんと見ればすぐバレる。ちゃんと見るかは会社規模と儲かり具合次第。儲かる会社はチェック厳しく税金を搾り取りにくる

62: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:51:01 ID:JDaMqWMS1 
>>59
!!
うちのバイト給料手渡しだわ!!
今まで振り込めよめんどくせえなと思ってたけど初めて手渡しに感謝したわww
ちょっと見込みあるかな?店長に相談してみるわ

64: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:52:36 ID:LqNm9PVpS
>>62
今年いくら稼いだんだ?
特定扶養対象としても110万超してたら住民税掛かるからな

66: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:54:33 ID:JDaMqWMS1 
>>64
今んとこ105万程
今月入れると110数万だろうな〜

56: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:45:51 ID:LqNm9PVpS
バイト先に話しても無理でしょう
なぜなら雇用先は支払調書 給与にかかる法定調書という書類の提出義務があります

これは雇用先が従業員に対していくら給与を払い
いくら所得税を徴収していたかを纏めた書類です

これと、従業員がもらう源泉徴収票の内容が一致していないと
遠からず税務署から調査が入ります

58: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:47:52 ID:JDaMqWMS1 
>>56
まあ無理だよね…
ちょっと期待してたんだけど…
上で出てた、親戚名義で〜とかも実際は無理な話?

63: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:51:15 ID:LqNm9PVpS
>>58
バイトやる前に雇用契約結ぶだろ
仮に親戚名義の雇用契約書作って架空居ない者を働かせてたとして
その給与の振込とかがお前の口座に入ってたらおかしいよな?
雇用先が泥を被るような事はまずやらんよ

65: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:52:53 ID:JDaMqWMS1 
>>63
ですよね
上で経験者ぽい人がそう言ってたからいけるのかなと思ったんだけど
あ、そんな関係ないと思うけど一応うちは給料手渡しでふ

68: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:59:41 ID:LqNm9PVpS
>>65
どのくらいの人数が働いてるか知らんけど
会社は通常、みんなの給与から天引きした所得税を毎月納付してるんだよ
その納付書には支払った給与の総額、天引きした所得税、その月に働いた「人数」を記載する
で、その天引きした所得税を納付する

この毎月納付してた分と年末纏めて計算した分を調整するのが年末調整なんだわ
(超大雑把に言ってるからな
個々人の毎月納付額と年末纏めて計算した分のズレの調整の集合体だわ)

とにかくすげー面倒くて、小細工したら100%辻褄合わなくなると
思った方が良い

70: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:02:21 ID:JDaMqWMS1 
>>68
とにかく小細工は通用しないようであることはわかったよ…
自分で稼いで素直に親に返します
ちくしょー

60: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)00:48:54 ID:JDaMqWMS1 
時間よ戻ってくれ

69: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:00:25 ID:JDaMqWMS1 
今年は手渡しで給料もらった直後に財布すられて数万円紛失するわ
今日もたまたま原付で2段階右折してないとこ見られて違反にされて余分な金払わなきゃいけないわでマジでついてない
まあ原付に関しては俺が100悪いが
お金とかに関してもっとしっかりした人間になりたいわ

71: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:03:28 ID:JDaMqWMS1 
これほど自分の無知と計画性のなさを恨んだことはないな

72: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:08:27 ID:vsNWgwQlp
>>71
社会人でも税金や控除のこと知らないのいる
自分は学生時代のバイト先から支払われた税金は確定申告で取り戻した

73: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:08:33 ID:IOMqhHAc4
給料の計算ぐらい事前にやるだろ普通www

74: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:11:21 ID:JDaMqWMS1 
>>73
上の方読んでもらえばわかると思うけど、一応計算もしてたし超えない見込みもあったんだよね
ただ俺がバカだからカウントする月間違えてたんよ
去年の12月めっちゃ稼いじゃってたからもう時すでにお寿司なのよ

75: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:13:16 ID:JAVRNpAYZ
>>74 一回辞めた程にすればいんじゃね

76: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:17:38 ID:JDaMqWMS1 
>>75
どういう意味があるの?
なんかもうこの状況は挽回できないって上で結論出たんだけど
まだなんか方法あるの?

77: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:20:12 ID:9z0lV2TGS
>>75 やめたとしてももう稼いでるし使っちゃってたら税金は払うことになるだろ

78: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:25:15 ID:JDaMqWMS1 
あーあ
税金って糞だわww
好きなだけ稼いで何が悪いんだよちくしょー
こっちは稼いだ分しっかり使って日本の経済回してんだよこのやろー

80: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)01:34:54 ID:tvyap1Nhb
先のこと考えるなら積み立て型とかの生命保険入って少しでも控除額増やせよ

81: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)02:06:24 ID:JDaMqWMS1 
レスくれた人みんなありがとうね
お金のことについてはもっとしっかりしなくちゃいけないと思ったよ
20万円あったら何が買えるかなーって想像して泣きながら眠るよ
じゃあね

85: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)07:19:05 ID:c9fRGDeWy
103万超えたら税金が発生するが、102万9千円より手取りが低いとかならないから
一度確定申告してみりゃ働く方が特とわかる
「控除」ってもんがあるからな

扶養から抜ける事になるが、そこは親と話し合え

86: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)08:13:48 ID:DLe2fNNeE
>>85
父親の控除のこと言ってんじゃないの?

92: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)12:41:40 ID:c9fRGDeWy
>>86
そんなん放っときゃええ
どうせ小遣いとか貰って無いんやろし

88: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)10:07:45 ID:LqNm9PVpS
超裏技(脱税行為です)
ただし、他の仲間の助けがいる
103万いかないバイト仲間にお前の差額分を振り込んでもらって
その仲間から差額を再度貰う
まぁ仲間にはなんらかの謝礼を払わんといかんけどね

91: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)12:37:40 ID:UhDwQF2UN
扶養入ってる息子がバイトしていることを親が把握してなかったってよくある事だけどね。
数年経ったがおとがめなし

82: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)06:57:37 ID:vsNWgwQlp
確定申告も勉強してね

94: 大祚栄上京竜泉府◆HM3jqfms0U 2014/11/11(火)20:21:49 ID:q6ONlVn3B
カクテイシンコク?

95: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)20:25:34 ID:vsNWgwQlp
>>94
税金の支払い額調整

自営業とかじゃないパンピーなら…年末調整してない医療費や保険、寄付とかを申請する。
払いすぎだったら税金返ってくる。

97: 大祚栄上京竜泉府◆HM3jqfms0U 2014/11/11(火)20:37:11 ID:q6ONlVn3B
>>95
世代を感じたわ
今年が初めてだしよくわからんなー

それが還付金とかいうやつかな
>>1のケースだとどんくらい戻ってくるんかね

96: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)20:33:16 ID:GcnYcQGU3
意味がよくわからん。損かも知れないけど、親がキレる?

借金したわけでもなし、働きすぎて税金がかかって損したー程度の話じゃないの?教えて詳しい人

98: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)20:53:54 ID:vsNWgwQlp
>>96
簡単にいうと
今まで>>1は収入なく親の扶養だった(親が経済的に>>1を養う)ので、親の所得の課税対象額を減らす(控除される)身だった。
今年は稼ぎすぎて、親の扶養に入れなくなったから、親の課税対象が増えた(=親の税金アップ。来年の税率もアップかも)

102: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)21:12:54 ID:GcnYcQGU3
>>98
なるほど。親にも迷惑がかかると。

でも働きすぎて切れられるってのもなんだかな。どの道その扶養も社会人になっても外れるんでしょ?

ちょっと親も狭量すぎないかと。立派じゃない、ニートやってるわけでもなし と思ってしまった。

104: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)21:31:59 ID:4CJMMN5ZO
>>102
もちろん社会人なれば扶養外れる
んでも例えば>>1が大学生一人暮らしで、親が授業料+家賃+生活費を払ってたとすると
そこに更に(本来払わなくていい)税金支払い増えたりしたら大変

100: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)21:09:43 ID:4CJMMN5ZO
父「家族を養ってるから税金勘弁して」
今まで税務署「しゃーない。人数分勘弁したろ」
今回の税務署「なんゆーてんねん。一人は一人前に働いとるやろ」

99: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)20:55:36 ID:ki0bT044o
103万なら親の税金が増える
130万ならお前は年金と国民保険に入る

101: 名無しさん@おーぷん 2014/11/11(火)21:11:52 ID:mMlICydBi





おすすめ 


引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1415630101/