2014年3月2日日曜日

【考察】メンサ試験問題の解説と対策

そんなわけで無事メンサの試験に合格したわけですが、試験内容が事前にネットで予習した内容とほぼ同じでびっくりしました。塾講師を経験した身として試験問題作成が超絶難しいということはわかっているのですが、それにしてもこれは単純すぎるというか、適当すぎるのではないか。。。というわけで予習さえちゃんとやればメンサに合格するのはそれほど難しくないと思われますし、ネット上にはたくさん問題集や解説があります。

・問題集
IQtest.dk(English→Startモノクロ版に飛びます)
IQtest.dk(Dansk→Startでカラー版①に飛びます)
IQtest.dk(カラー版②)

・解説(inspirationlife.jp)
IQtest.dk(モノクロ版)
IQtest.dk(カラー版①)
IQtest.dk(カラー版②)

ただ、どうせならただ解説するだけでなくより体系的に扱ったほうが勉強しやすいと思われるので、ここでは問題の分類を行います。というのも、これまでに見てきたメンサ系IQテストは大別しておよそ6パターンに分類することができ、それぞれの傾向さえ掴めば解くのは容易だからです。それぞれ、上記のサイトから例を出しながらみていきます。

①移動・・・頻出かつ最も基本的な形。左から右に規則性をもって移動する。
②階層間移動・・・基本的には移動と同じだが、上段→中段→下段間でも移動する。
③重ねあわせ・・・2つの図形を重ねあわせるともう1つの形になる。
④回転・・・図形が規則的に回転する。
⑤命令・・・ある図形が他の図形を変形させる命令になっている。
⑥その他・・・上記以外のもの。

※この分類・解説は私個人の考えでありJAPAN MENSAとは一切関わりがなく、また実際の試験における正解を保証するものではありません。

①移動・・・頻出かつ最も基本的な形。左から右に規則性をもって移動する。


モノクロ版問3

縦線が左→中央→右と移動しているので、答えはB。

モノクロ版問8

左から右へ△→◯→□→△→◯→□・・・と変化するので、
△の次は◯で答えはE。

モノクロ版問12

左から右へ本数は1→2→3、
また角度がななめ→縦→横と変化するので、
1本で縦のFが答え。

モノクロ版問21

図が内側に移動している。よって、答えはG。

モノクロ版問22

外側が無→□→◯、
内側が無→●→■と変化するので、
外側が□で内側が無のAが答え。

モノクロ版問23

図形は◯→△→□、
また小さい◯は黒→白→白でかつ内→内→外と変化するので、
△で黒丸で内側のBが答えとなる。

モノクロ版問24

図形は□→台形→□、
上辺は穴空き→無→横棒、
底辺は横棒→横棒→丸と変化するので、
台形で、上辺が穴空きで、底辺が横棒のHが答えとなる。

モノクロ版問25

右上→右下→左下というように、90度ずつ右回りに変化する。
ただし、内側の丸が上側にある時は黒、下側にある時は白になる。
よって、左上の次は右上であり、上側なので黒のBが答えとなる。

 モノクロ版問31

全ての図は上下か左右に、凹か凸か平坦かである。
上段は全て上下が平坦であり、左右は平坦→凹→凸となっている。
中段は全て上下が凹であり、左右は平坦→凹→凸となっている。
よって、下段は全て上げが凸であり左右は平坦→凹→凸となるはずなので、
答えはD。

モノクロ版問33

形は紐→螺旋→紐、
角度は縦→横→斜めと変化する。
よって、螺旋で縦のGが答えとなる。

モノクロ版問39

まず、図形は左から右へ×→◯→▲と変化する。
同時に、左から右へ移動する時に列がひとつずつズレる
(※ただし右列が次の図の左列にズレるわけではない)。
例えば左上の図では左列が上から順番に×▲×だが、
これが中央の図では中央の列に移動し、また図形が変化することで◯×◯になる。
そしてさらに右図では変化し右列が▲◯▲となっている。
この考え方をあてはめると、答えはBになる。

  カラー版②問20

上辺は「─・」と「・─」の形を交互に繰り返す。
その下は縦棒が一本ずつ右にズレているので、
答えは「─・」で縦棒が一番左にあるH。

 カラー版①問26

◯と◇とSSの3つが基本形としてあり、その基本形・半分・反転が存在する。
上段から見ると左図はSSの半分、中央は◇の基本形、右図は◯の反転。
つまりSS→◇→◯かつ、半分→基本形→反転というふうに変化している。
そうすると下段は◇の反転、◯の半分なので、次はSSの基本形、よって答えはA。

  カラー版②問27

外側は無→□→◯、
内側は3つの図形が順番になっている。
よって、答えはA。

②階層間移動・・・基本的には移動と同じだが、上段→中段→下段間でも移動する。


 モノクロ版問7

2つの■が、片方は右に向かって、もう片方は左に向かって移動する。
よって答えはB。

 モノクロ版問17

■が●のまわりを時計回りに移動。よって答えはF。

 モノクロ版問19

2つの連続した■が右に一個ずつズレる。
ただし右端の■は、次に一つ下の段の左端に現れる。
よって、答えはE。

 モノクロ版問37

◯と●がひとつずつ右へ移動する。
と同時に■が増え、◯や●と■が重なると◯や●は■に隠れ見えなくなる。
そして◯は■を出ると●に、●は◯に変化する。
空欄の手前の図では◯が上から2段目の右端にあり、
●が上から3段目・左から2番目の■に隠れているので、
移動の法則に照らし合わせると答えはHとなる。

③重ねあわせ・・・2つの図形を重ねあわせるともう1つの形になる。


 モノクロ版問10

左図と右図を重ねると中央の図になる。
よって答えはA。

 モノクロ版問14

左図と真中央の図と重ねると右図になる。
ただし、重なった部分は消える。
例えば上段では、中央の縦線が重なっているので、右図では消えている。
同様に考えると、答えはD。


 モノクロ版問16

左側の図を内側に、中央の図を外側にして重ねると右側の図になる。
ただし、左側の図は●→■、■→▲と変化している。
よって■→●と考えられるので、答えはE。


モノクロ版問34

円の内側に●が一個あることを-1、外側にあることを+1とする。
上段は左から-1、-1、-2。
中段は左から-1、+3、+2。
よって左図と中央の合計が右図になる。
下段は左図が-1、中央が+2なので、右図は0のGとなる。

  カラー版①問22

中央の図と右側の図を重ねると、左側の図になる。
よって答えはG。

  カラー版①問27

左図の上半分と、中央の図の下半分をあわせると右図になる。
よって、答えはA。

 カラー版①問34

四角形の上下左右に凹凸があり、右図と中央の図と足すと左図になる。
よって答えはF。


カラー版②問37

◯+●=無であり、左図と中央の図をあわせると右図になる。
よって答えはFとなる。

④回転・・・図形が規則的に回転する。

 モノクロ版問13

2つの黒が、それぞれ時計回り・反時計回りに回転する。
よって答えはB。

 モノクロ版問20

形はI字→T字→Y字と変化し、
またI字の1本部分を90度時計回りに回転させるとT字の真ん中部分に当たる。
よって答えはD。


 モノクロ版問26

中段の3つの点を中心とし、左側に1本、中央に2本、右側に1本が時計回りに回転している。
よって答えはA。


 モノクロ版問32

左図の右下が90度回転して中央の図になり、
真ん中の図の左上が90度回転して右図になる。
よって答えはE。

⑤命令・・・ある図形が他の図形を変形させる命令になっている。

 モノクロ版問11

上段では左図が普通の△、右図が上に伸びた△になっている。
つまり、中央の縦線は「左図を右図では上方向に伸ばす」という命令になっている。
同様に中段では、左方向に伸ばす命令になっている。
よって下段では上下左右方向に伸ばすので、答えはC。

 モノクロ版問29

上段を見ると、中央の傾いたS字は傾ける+形を変化させる命令であることがわかる。
下段でも同様に考えるとAかEが候補として上がるが、上段とは中央の図の角度が違うので、
AではなくEが答えとなる。


 モノクロ版問35

中央の図の線で左図を折り返すと、右図になる。
よって答えはC。


モノクロ版問38

上段を見ると左図が右図では上方向に伸びているので、
中央の図は「上方向に伸ばす」命令だとわかる。
次に中段を見ると傾いているので、これは傾ける命令。
下段は右上方向の矢印なので、上方向に伸ばしてから傾ける命令となる。
よって答えはF。

 カラー版①問33

左図で赤くなっている部分以外を、中央の図で左右反転させると右図になる。
よって答えはB。

⑥その他・・・上記以外のもの。

モノクロ版問4

点対称になっているので、答えはG。

   カラー版①問35

左図の左上が右図の左下に、
左図の右下が右図の左上に、
中央の図の右上が右図の右下に、
中央の図の左下が右図の右上にきている。
よって答えはC。

カラー版①問36

全ての図に出てくる各色の形を整理する。ただし、灰色は背景だと考える。
青:縦3、横3、縦2、横2、横2、□、□、□
赤:縦3、横3、横3、縦2、横2、□、□、□
緑:縦3、横3、横3、縦2、横2、横2、□、□
ここで、全ての色は縦3、横3、横3、縦2、横2、横2、□、□、□があるとすると、
空欄には青の横3、赤の横2、緑の□が含まれる。
よって答えはF。

カラー版②問2

穴埋め。答えはD。

カラー版②問39

上段を見ると、まず緑・青・水色セット、ピンク・赤・黄セット、灰・白・黒セットがあり、
それがひとつずつ下にズレていくことがわかる。
また、同時に個々の色は左に移動している。
ただし、何故か中段の真ん中は図そのものが反時計回りに90度回転している。
これは、図の影が他の図では右下にきているが、
中央の図だけ影が右上にきていることで説明できる。
しかし下段では影は全て右下にきているので、これは無視できる。
よって、答えはF。
---------------------------------------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか。いくつかとても難しい問題、典型的パターンとは言えないような問題もありましたが、おおまかには上記の6パターンに分類できると言えるでしょう。このパターンさえ把握すれば、メンサ入会試験に合格するのも夢ではないはず。
※ちなみに試験問題はモノクロです。

39 件のコメント:

  1. なるほど、大変参考になりました!
    問題自体も解いてて面白かったです!

    返信削除
  2. Mensaの書籍問題集を取り寄せようとしたら、日本語は見付けられなかったので、大変参考になりました。
    今日が7/17で、8/2に試験が控えているのですが、「モノクロ版問39」当たりで混乱してきました。
    本番試験でも、最初の問題が簡単で、後半が難しいのでしょうか? ちょっと難問過ぎて、合格できるか不安になってきました。

    返信削除
  3. ↑上から2番目のコメントをしたものです。

    モノクロのテストツールを、見直しなしの25分残しで適当にやったらIQ130でメンサレベル行かなかったです。
    ちょっと自信がついたのと同時に、何もせずに本試験迎えていたら、落ちていたかも知れないと思い、ひやひやしました。
    合格できるように、しっかり勉強して本番を迎えたいです。

    返信削除
  4. コメントありがとうございます。
    以前の日記(下記リンク)にも書いたとおり、試験は20分で45問、最初のほうは本当に見た瞬間にわかるような問題ばかりですが、最後の5問くらいは結構難しいです。モノクロ版問39くらいの難易度はあると思います。
    http://h-kusunoki.blogspot.jp/2014/03/blog-post_6752.html

    ただほとんどはパターン化されているので、それさえ頭に叩き込めば9割は瞬殺できるので、余った時間で焦らずに難問を解けば合格はそれほど難しくないと思いますよ!

    返信削除
  5. ↑上から2番目3番目のコメントをしたものです。

    まさか、コメント返信頂けるとは。
    ありがたいです。
    本番は20分で45問ですか、あのテストツール、メンサ試験本番想定ではないんですね。危うく、40分使って40問解くところでした。

    ちなみに、メンサ会員になって良かった事ってありますか?
    公式サイトを見る限りだと、「メンサはメンバーがお互いに旅行をするときに便利な、会員を援助するプログラムがあります。」とあって、それの具体的内容が知りたいです。

    返信削除
  6. メンサはどうやら国ごとに試験内容が違うらしく、日本の試験は日本のメンサで作成しています。

    メンサ会員になって良かったことは、
    ①時々ネタにできること
    ②会員に友人が数人いることがわかり、その人達と前より仲良くなれたこと
    ③大学や会社とは全然違うコミュニティに入れたこと

    といった感じでしょうか。

    メンサ会員の海外旅行者を助けあうシステムは確かにありますしよく日本に来られますが、普通に観光案内してあげるだけで特別メンサだからというものは無いと思います。でも、海外の人と仲良くなったり英語の練習をするのにはいいかも?

    他には、ラーメン好きとか自転車好きとかのグループがあるので、そこで全然バックグランドが違う人と知り合えるのも入って良かったことですね。ただ、特に頭がいいとか社会的地位が高い人ばかりというわけではなく、パズル好きとか好奇心が強い人、という感じでしょうか。

    特に運営側から何かをしてもらっているわけではなく単に人が好き勝手集まってるだけなので、入会金1万円にカード制作料2000円、年会費3000円は正直高過ぎると思いますが、まあネタみたいなものですね笑

    返信削除
  7. メンサ会員を目指している者なのですが、やはり練習すればIQは上がるものなのでしょうか
    それとも生まれつきの才能で決まってしまうようなものなのでしょうか
    パズルが好きな方なので試しにモノクロだけやってみた結果、Highには入れたのですがあまりNormalと大差ないような感じだったので、少し自信が削ぎ取られてしまいました

    返信削除
  8. 上から2,3,5のコメントを載せたものです。
    ついに明日試験です。このサイトで勉強した結果を出せるように頑張りたいです。

    コミュニティは学校とか会社に限られているところがあったので、新しいコミュニティに参加できるということでやはり、メンサは魅力的に感じます。それ以外でもネタになるのは良いですね。
    ご回答ありがとうございました。

    返信削除
    返信
    1. 記入者の追記。
      今日試験受けてきたので、折角なので報告をば。
      ……手応えないです。問題自体は簡単だったのですが、途中で解答番号が大幅にずれていることに気づいて、修正に時間くってなんとか埋めたといった感じです。
      時間さえまともにあれば取れそうな感覚はあったので、生涯中には取得したいです。

      削除
  9. >>メンサ会員を目指している者なのですが、やはり練習すればIQは上がるものなのでしょうか
    それとも生まれつきの才能で決まってしまうようなものなのでしょうか

    IQは上がりませんがIQテストの点数は上がります、対策して受かってもIQが上がったわけじゃないのでそれに意味があるのか無いのか自分で判断して気楽に受験しましょう、まあ少しの自慢と話のネタにはなると思います

    返信削除
  10. なんだか匿名さんが多くてコメント返しづらいですが、メンサ入館試験お疲れ様でした笑
    あの試験、わかりづらいですよね。。。グローバルで統一してるせいらしいですが。

    ちなみにIQが練習すれば上がるかどうかという質問ですが、個人的には上がると思います。
    これはIQの定義の問題にもなりますが、IQ=思考能力と考えるなら、それは運動能力と同じで①生まれつきの部分、②育った環境で無意識に身につく部分、③自分で意識的に改善できる部分の3つの要素から成り立っていて、運動能力は①の要素が強いですが、思考能力は②と③の要素が強いと考えられるからです。

    これまた自分の周りを観察していて気付いた個人的な見解ですが、天才と言われている人たちはだいたい②の部分でその才能を伸ばしてきた人たちのように感じます。自分で意識的に能力を磨いたつもりじゃないけど、環境のお陰で偶然能力が磨かれた。だから自分では努力したつもりがなくても他人より結果が出る、みたいな。でもそれは無意識にやっているから天才と呼ばれるだけで、意識的にやってももちろん結果は出るはずです。結論としては、自分が意識しているかいないかに関係なく、結果を出す人は必ずそのためにやることをやっているし、やれば結果はついてくると思います。

    返信削除
  11. 面白かったです。ありがとうございます。
    モノクロ21の解答はBではないでしょうか?

    返信削除
  12. >>匿名さん
    確かにBもそれっぽいですが、やはり答えはGです。
    なぜなら、

    ①全ての図形にある十字を、縦横8cmとする
    ②横に並んだ3つの図形は右側に行くにつれて、1/4の円弧が1cmずつ内側にズレる
    ③この時、一番下の空欄を含む3つの図形は、直径8cmの円が1cmずつ内側にズレる
    ④すると、空欄では十字の中心から2cmのところに円弧が存在するが、1/4の円弧の端は十字と交わらない

    ・・・という感じです。
    (以下の図参照)
    https://drive.google.com/file/d/0Bw9nZiHbbLNuVFpZVDFzdWNDVXc/edit?usp=sharing

    返信削除
  13. モノクロ21の詳細ありがとうございます。
    リンク先のテストで21をGからBに変えただけで結果がアップしたので誤解しましたが、確かに数学的に考えるとGですね。すっきりしました!

    返信削除
  14. モノクロのほうをやったら、IQ143だったのですが、満点だとIQはいくつぐらいになるのでしょうか。
    あと、モノクロのほうで仮に全問正解できたら、mensaの試験は合格できるでしょうか。

    返信削除
  15. >>匿名さん
    コメントありがとうございます。
    僕も仕組みは知らないので正確なことはいえませんが、極論全ての答えを憶えて1分で入力し終えても、IQは150くらいな気がします。つまり、そのあたりがこのテストで測れる限界かと。

    試験は運の要素も入ってくるのでなんとも言えませんが、モノクロで全問正解できる実力があれば試験に受かるのも難しく無いと思いますよ!

    返信削除
  16. 8/2に試験を受けたものです。
    落ちました。
    高望みが過ぎた気がします。
    もうちょっと修行して、そのとき本当に所属したかったらテストしていただきます。
    どうも。

    返信削除
  17. >>緒方さん
    コメントありがとうございます。
    試験結果は残念でしたね。ただ、このテキトーな試験を見てもわかるようにメンサなんて大した資格でも集団でもないので、ネタ程度に捉えてもらえると幸いです。それでも試験料金ぶんの価値があると思えば、また是非チャレンジしてみてください。

    返信削除
  18. 初めまして。メンサを検索していて、ここにたどり着きました。
    メンサの存在は最近知ったのですが、小学校の時 先生からIQが高いことを告げられたことを思い出しました。それなのに、あまり脳の活用をしなかったのでそこそこの成績で学生生活を終えてしましまして、ちょっと後悔しています。そのためか、ネタでも構わないので、メンサ会員になりたいと思うようになりました。
    IQテストをしてみたのですが、130にわずかに及びませんでした(127でした)。
    頑張ればなれる可能性はありますでしょうか?

    返信削除
  19. >>匿名さん
    コメントありがとうございます。
    結論から言うと、可能性は十分にあると思います。正直な話、残念ながらメンサジャパンの試験はあまりに画一的でIQとか頭の良さというよりは反射速度と練習の問題なので、きちんと準備していけば誰でも受かる可能性はあると思います。

    返信削除
  20. 2014年9月7日 15:47 にコメした者です。返事ありがとうございます。
    後押ししてもらった感じで、受ける気になってきました。当方地方都市の為、なかなか受けられないので、チャンスをみてやってみます。
    本当は2週間後に地元であるのですが、なんせまだ心の準備が整ってませんので次の機会にします・・・

    返信削除
  21. >>匿名さん
    コメントありがとうございます。
    そうですね、急ぐ必要が無ければ十分に対策を練って望んで下さい。
    合格を願ってます!

    返信削除
  22. このサイトで紹介されている問題を2回ほどやり、今日、入会試験を受けました。

    このサイトの解説や傾向は参考になりました。
    実際のテストは同じ問題は出ないですが、近いルールの問題が45題中、38題くらいを占めてましたね。

    仰る通り、4題くらいかな?それくらいを除いて全てサクサク解けました。
    2題くらいはちょっと立ち止まって機転を効かせたら解けました。
    残り2題くらいは、ルールの推測に自信がなかったので、全問解いたあとに見直しました。

    最終的にルールがハッキリ見えなかったのは1題のみでした。

    全体的には簡易なテスト、というイメージでした。

    注意すべきは下記2点かなと思いました。
    1. ケアレスミスをなくすよう、急がず解く
    2. 回答はボールペンで書かされ、更に書き間違った時の訂正の仕方が、日本の一般的な方法じゃないので、試験前にその辺りの説明をよく聞くこと

    そんなくらいでしょうか。

    私は1問か2問間違え(上記の書き方のミスがなければ)という感じで、合格か否か微妙なラインです。

    実際、何問の間違えまで許される感じなんでしょうね??

    返信削除
  23. >>カジワラさん
    テストお疲れ様でした。
    僕も似たような感触だったので、ケアレスミスがなければ合格できるのではないでしょうか?
    試験は結果が帰ってこないので合格点等は正直よくわからないですが、イメージとしては3問間違いあたりがボーダーかなと思います。
    そういう意味では、確かにケアレスミスも命取りになりますね。

    返信削除
  24. 皆さん、はじめましてm(_ _)m
    匿名にしちゃいましたが、、、チバと言います。
    昨日、初めてのテストを受けてきました。
    まさにカジワラさんと同じ感じでした。ケアレスミスさえなければ・・・という感じですね。
    準備としては、前の晩にIQtest.dkを1回やりました。
    本番のテストの感想は、IQtest.dkの1,2ランク簡単と感じで、正直意外でした。

    一つだけ心残りがあります。
    テストの前に解答の訂正方法の説明があったのですが、聞いてて良く分かりませんでした。
    「ま、訂正なんてしないからいいや」レベルでスタートしたのですが、番号を間違えてマーク
    してしまったため訂正が必要な羽目に。とりあえず、×をつけて選択したい解答に○つけるの
    んだったか・・・×だっけ・・・と最悪な状況になってしまいました。
     家に帰ってからJMに訂正方法を問い合せたのですが、試験に関することは一切お答えしま
    せん。次回のテストの時に聞いて下さいと冷たい回答が(涙)
     どなたか訂正方法を教えていただけないでしょうか?

    返信削除
  25. >>kurokoriさん

    ご回答ありがとうございます。
    3問不正解まで許されるなら、安心って感じですね〜。

    自信がない問題1題、
    後は、
    「訂正方法」のミス(先日はケアレスミスと言っていましたが、詳しくはそうではなく、この点でした)を
    残すのみ、という感じです。

    >>チバさん

    訂正方法については、
    実は私も全く同じ状態で気持ちです。

    見直しをした結果、2問の回答について訂正をしました。
    が、まさしく仰るとおりの状況になりました。(最初の時点で、あまり重要と思っておらず、キチンと聞いていなかった点まで同じです。)

    確かに、どなたか正しい訂正方法を覚えている方は、共有してくださると幸いです〜

    返信削除
  26. >>匿名さん、カジワラさん
    コメントありがとうございます。
    僕の記憶によれば、解答は×をつけ、それを取り消すときにはその×に◯を重ねるという指示だったと記憶しています。

    僕も結局1問訂正したので、このよくわからない指示には戸惑わされました笑

    返信削除
  27. カジワラです。
    合格していました。

    このサイトでしか事前勉強をしていなかったので、このサイトのお陰です。
    ありがとうございます。

    返信削除
  28. >>カジワラさん
    合格おめでとうございます!
    もしメンサの会合でお会いすることがあれば、よろしくお願いします。

    返信削除
  29. 11月にmensa受験を考えている大学生です。何か試験にあたって対策はなさいましたか?
    参考になる書籍などあれば教えてください。

    返信削除
  30. うーん、よく整理されてて分かりやすい!試験対策としてはネット上で一番いい、さすが京大生って感じがするが…どうにか対策して受かりたい人達から批判されるのは覚悟の上で言うけど同じメンサ会員としては入会レベルに達して無い人間を受からせる行為はやめた方がいいと思う!
    受ける人が個人的に調べたり対策するのはまだいいとして、他人にレクチャーするのはダメじゃ無いかな、多分インターナショナルの会員規定に引っかかるよこのブログ!
    メンサの名前やマークについてもあれだけ細かく決まってるのに不正補助は完全アウトでしよ!
    気分悪くしたらごめん。俺は関東だし東大の仲間はいっぱいいるが京大は一人しか会員知らないから特定できないけど運営にはプロフィールからバレるんじゃない?危ないよ。

    返信削除
  31. ごめん、余計なお世話だろうけど、いきなり通報よりはいいかなって思って!
    このブログ見て落ちる人がいるのに驚くが、合格者出しちゃってるし自分の合格自慢だけにした方が良くない?

    返信削除
  32. >>匿名さん
    コメントありがとうございます。
    試験対策についてですが、残念ながら試験対策本等はありません。
    なので、このブログに書いてあるとおり、ネット上に落ちてる3×3マスの問題をひたすら解いていくしかないと思われます。逆に言うと、かなりワンパターンな試験なのでそれさえきちんとやれば、結構な確率で合格できるんじゃないかと!

    返信削除
  33. >>匿名さん
    コメントありがとうございます。

    試験対策がどうかというお話ですが、個人的には問題ないと思っています。というのも、メンサに限らずあらゆる試験はそもそも対策がなされて当然ですし、それを踏まえた上で試験問題は作られるべきだからです。

    まず、このブログは単に類似問題を羅列して整理しているだけであって、事前に試験問題を入手して公開してるわけでもないので不正補助にはならないでしょう(メンサの規約を読んでいないので不確かですが、常識的に考えて)。問題があるとすれば、リンク先の画像を勝手に利用しちゃってることですが、まあそこはおいておくとして。

    例えばある予備校が京大模試を行い解答を配ったとして、それに関して京大が訴訟を起こすわけがないと思いませんか?世の中のあらゆる試験で、対策本を出したりネット上で公開することが禁止されているものなんて多分ないと思いますが。。。(試験の内容を公開することが禁じられることはありますが)

    そもそも、少しキツいことを言えば、この程度の対策で合格と不合格に影響が出てしまうような試験と運営大勢の方が問題です。運営には、もう少し本気で「IQとは何か」、「どうすれば本当にIQが高い人の集団を形成するのに有効なふるい分けができるか」、「そのためにはどんな試験を実施すればよいか」を考えて欲しいものです。

    返信削除
  34. kurokoriさん
    こちらこそ宜しくお願いたします。

    会合などにて
    多種多様なメンサの人たちに会えるのを
    楽しみにしています。

    返信削除
  35. 私も会員として意見申し上げますと、誰もが見ることのできるブログであまり内容について詳しく書くのはあまり好ましくないことと思います。
    このような簡潔にまとめた解説でどうこうなってしまう試験を作る運営にも問題はあると思いますが、まだ設立されて間もないJAPAN MENSAですし、今後に期待してはいかがでしょうか。

    試験を通過して会員となった以上、組織の方針に従うのが会員の務めと思います。

    返信削除
  36. >>匿名さん
    コメントありがとうございます。
    運営上の色々な話には詳しくないのですが、新運営には期待しています。

    ただ、「対策を消すべきかどうか」という問題については、以下の理由から、本ページを削除するつもりはありません。少し長文になりますが、ご確認下さい。

    ■理念的な話
    ①現実的にあらゆる試験は対策がなされるし、それを考慮した上で試験問題は作られるべきである。
    ②(不正によらない)対策によって誰もが合格水準に達してしまうなら、その試験にはJAPAN MENSAの会員資格たる「IQ上位2%」をスクリーニングする機能が無く、試験を改善すべきである。
    ③(不正によらない)対策が成された上で結果に有意な差があるなら(合格する人もいれば不合格の人もいるなら)、受験等と同じくそれはその人の能力であって、当ブログは参考書的な役割を果たしているに過ぎず何の問題もない。

    ■現実的な話
    ①当ブログはネット上でオープンになっているものであり、受験者に意図的な差をつけるためのものではない。誰もがここで対策ができるし、誰もがその上で試験を受けることができる。
    ②筆者が確認したところ、JAPAN MENSAの基本規約・会員等規約で特に禁止されていない(会員用ページで確認できます)。

    以上、ご理解宜しくお願いします。

    返信削除
  37. ※先程メンサ会員らしき匿名人から書き込みがありましたが、ブログ管理人に関する個人情報が複数含まれていたため、一旦削除させて頂きました。とりあえず、個人情報部分を伏せて再掲します。

    ◯◯様
    このブログはMI及びJAPAN MENSAの規程、規約に違反です。
    JMで説明いたしますと名称・ロゴ規約及びWEB規程など複数項目に抵触しております。
    メンサ、Mensaなどの名称を使用しWEB上で公開する場合は運営に対し書面での申請と事前の許可が必要となりますが提出されていませんね?
    ◼︎理念的な話、現実的な話のところですが
    MENSAの入会試験は過去問や解答、点数など一切の公表をしておりません!!
    入会試験時やオリエンテーションでお聞きしたはずですが、会員はメンサについて知り得た情報の公開を一切禁止しております、◯◯様のようにテスト内容や内部情報を外部に漏らす行為が組織や他の会員に与える不利益についてもう一度お考え頂きたくメールいたしました。不正によらない対策を考慮して作る?メンサの試験は受験勉強のようなものではありませんから、対策という発想自体がないものとお考え下さい。誰もがここで対策でき、その上で試験を受けれるとのあなたの考え方を容認出来ません。試験の内容を漏らし対策をを勧めたりアドバイスするなどの◯◯様の行為は他の会員が「こんな感じだよ」などと話すレベルと比べても、かなり重大な違反であり、会員の中で話が大きくなってきています。
    迅速にこの記事の消去を求めます。なお、上記の内容に対し質問、ご意見がある場合は会員ページよりシステム担当へメールで質問を。すでに個人を特定いたしており、改善が見られない場合は運営委員会で正式に意見交換し話し合う必要があります。
    ◯◯にも運営委員が複数おり、ご希望なら◯◯や◯◯で直接会って話すことも可能です。

    返信削除
  38. 連絡が遅れて申し訳ありません。少し話がややこしくなりそうなので、この先のやりとりはメールにてお願いします(blogger@hkusunoki.com)。

    返信削除