
人間の脳に感染し、我々をおバカにしてしまうウィルスが発見された。
問題のウィルスはジョンズ・ホプキンズ大学医学部とネブラスカ大学の科学者らが、喉に潜む細菌を調査している際に偶然発見されたものだ。これまで、藻類に感染するものとしては知られていたが健康な人間に影響を及ぼすことは知られていなかった。そして、これに感染すると視覚処理や空間認識などの認知能力に影響を与えるそうだ。
研究を主導したロバート・ヨルケン博士によれば、この発見は人間が保有する”無害”な微生物が、実は我々の行動や認知能力に影響を与えることを示す、大発見であるそうだ。
人間同士の生理的な相違の多くは、両親から受け継いだDNAに組み込まれている。しかし、一部に関しては、人間が保有する多種多様な微生物が遺伝子と相互作用を起こすことで発露している可能性があるのだ。
健康な人々の認知機能に影響を及ぼすウィルス、chlorovirus ATCV-1
このウイルスは、chlorovirus ATCV-1と呼ばれるもので、淡水湖で緑藻が感染することで知られている。被験者92人のうち藻類ウィルスに陽性だったのは40人でいずれも喉に住んでいた。彼らは視覚的処理の速度と正確さを計測するテストで、陰性の被験者に比べて悪い結果を残し、またIQテスト、注意能力の検査でも低い成績をとったそうだ。
米国科学アカデミー紀要に発表された研究では、ATCV-1ウイルスは、脳内の遺伝子を変化させることを示唆している。また、藻類が感染するウイルスなのでスイマーなどに感染者が多いのかと言えば決してそうではないそうだ。このウイルスは長い年月をかけて一定の人々が保有していたが、医師らが発見できなかった可能性が高いという。
人間の体内には数兆もの微生物、ウィルス、菌類が生息している。そのほとんどが無害であるが、中には認知機能に悪影響を及ぼす可能性がある細菌の存在が本研究で明らかとなった。
via:independent・dailymail
もしかしたら私が、昨日食べたものをすっかり忘れてしまっているのも、サザエさんが、買い物しようと町まででかけたが、財布を忘れてしまっているのも、ウイルスに感染している可能性がなきにしもあらずなのかもしれない。
▼あわせて読みたい
認知症の兆候は12年前から現れる。ちょっとした物忘れが危険のサイン(米研究)
テレビゲームは脳を若くする。(米研究)
腹八分目が脳の記憶能力を高め、若さを維持する(米研究)
「近視・左利き・アレルギー体質」頭のいい人の三大特徴が明らかに
マルチタスクをすると脳を損傷、早期の認知機能低下につながる可能性。シングルタスクで脳に若さと活力を。
コメント
1. 匿名処理班
ウイルスを除去してみて空間認識力などが元に戻ったらいいけど
そんなにすんなりと解決しない気がするのよね
2. 匿名処理班
あーひょっとしたらおれもこのういるすにやられてるのかー(ポケー
3. 匿名処理班
どのウィルスも益もあるし害もあるので、もしこいつは
悪玉だイラネと消したら別の弊害でそうな予感も
4. 匿名処理班
さあ俺の血液で血清を作るんだ、はやくしろ!
5. 匿名処理班
わたしもなんか持ってる可能性あるわ 頭悪いから
6. 匿名処理班
怖すぎ
7. 匿名処理班
いかん、すでに感染しとる
8. 匿名処理班
こいつをとったらさらに違う悪影響がガガガ・・・となるかもしれない
というところが一番恐ろしかったり
9. 匿名処理班
記事は至極真面目な内容なのにサムネが秀逸過ぎてwww
10. 匿名処理班
頭悪い原因がウイルスだと分かったぞ、やったー!
遺伝子情報を書き換えてるってことは、除去しても手遅れじゃないですか、やだー!
11. 匿名処理班
ということは俺が子孫を残すと子供はおバカに…。
でも恋人いないし関係ないやあはは
12.
13. 匿名処理班
感染してるかもしれない・・・
14. 匿名処理班
これ私はすでに感染してるやつだ!というか発生源は私ですw
世の中むかつくから私菌をばらまいてやる
15. 匿名処理班
これ改良したら、頭よくする菌が誕生するんじゃないか?とオモタ
脳の処理が速く記憶が堅牢になっても、勉強必須だろうけどさ
16. 匿名処理班
は!早く薬をおおおおおお!!!
17. 匿名処理班
どこに行けば感染しているかどうか調べてもらえるのだろう
日本でもできるかなあ
18.
19.