最安価格(税込):¥103,936
(前週比:-2,564円↓)
- 価格帯:¥103,936〜¥145,800 (38店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2014年 6月 6日
- 付属レンズ
-
- 本体のみ
- ズームレンズキット
中古価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#18142776
ピント拡大すると・・・
の続編 Mark II です。
それでは皆様、引き続きご歓談ください。
テンプレートは割愛させていただきます。
# なお、前スレでは約30件の書き込みが削除されています。
# 当スレではそのようなことのないようにお願いいたします。
2014/11/11 22:04 [18157482]
0点
無駄でしょうけど問い合わせフォームから削除依頼をしておきました
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
スレ主さん,常々不快な思いをされてる方は本当に多いでしょうし,そろそろ改められては?
2014/11/11 22:15 [18157548]
22点
名誉挽回、汚名返上、恥の上塗りの機会があってもいいかと思っています。
前スレでもごく一部の人だけです。
削除されないで残っている書き込みが大多数ですから。
2014/11/11 22:21 [18157579]
0点
>名誉挽回、汚名返上、恥の上塗りの機会があってもいいかと思っています。
重要なキーワードが抜けているようなので 前スレ主の代わりに指摘しておきます。
「ストーカー行為の機会があってもいいかと思っています」
2014/11/11 22:41 [18157687] スマートフォンサイトからの書き込み
11点
その通りですね。
珍しく、意見が合いましたね。
2400万画素カメラを片手でぶん回して撮るとAFが手ぶれ補正がおかしいと。
メーカーは仕様の範囲内と回答してけしからん。
と何度もいろいろなスレに書き込み続られるのは、
カメラも、作った人も、売った人も、宣伝した人も、すでに買って持っている人、
沢山作品をアップしている人が気の毒ですからね。
2014/11/11 22:51 [18157738]
9点
>スレ主さん,常々不快な思いをされてる方は本当に多いでしょうし,そろそろ改められては?
これは性向の問題なので変わらんだろうな。
それにしても、このグラフの急上昇は気になるな。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%af%81%5b%82%bc%81%5b%81%97%8e%a9%91%ee&Disp=kuchikomi
先週は165件。オタクは完全にaddictだな。
2014/11/11 23:19 [18157867]
7点
APS-Cサイズの2400万画素のカメラの撮影例です。
カメラにレーザーポインターを固定しています。
70-200mmのズームレンズの望遠端、露出時間 1/8秒では、がんばってもこんなにブレます。
わざとブラそうとしているわけではないのに。。。
1時間もすれば筋肉痛で手がぷるぷるになるかもしれないくらいです。
オリジナルを見なければ信用できないという人はこちらをどうぞ。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILAS/70-200F2.8/list.shtml
70-200/2.8 カメラにレーザーポインターを装着
2014/11/11 23:24 [18157888]
2点
前スレの
> 室内の明るい場所でMモードでSS1/400ISOオートの設定だと変な感じになる。
> SS1/150以下に下げて写真に動きを出したく撮影すると綺麗に撮れる。
これは今話題のフリッカーなのでは?と思いました。
2014/11/11 23:41 [18157975]
0点
どこまでも醜いストーカー野郎だな┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
リンク先の貴方の行いで
少なくとも私含めた二人のAマウントユーザーが減ったから良かったね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
勝手にやってろ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
2014/11/12 02:44 [18158348]
13点
ちゃんと撮影出来ない機材オタクは直ぐにカメラのせいにしたがる・・・・・・・
ちゃんと撮影出来る人はなにも文句を言わない・・・・・・・・
2014/11/12 02:49 [18158349]
14点
>ちゃんと撮影出来ない機材オタクは直ぐにカメラのせいにしたがる・・・・・・・
>ちゃんと撮影出来る人はなにも文句を言わない・・・・・・・・
「名工」と言われる職人ほど
自分が使う道具にはシビアだし、常人には理解できない「拘り」と「感覚」を持ってますよ^^;
実際に私の父親がそうです(笑)
2014/11/12 05:36 [18158446]
9点
精神的に病んでいる方が自分で行動の制御が出来ない場合は、周りが助けてあげるべきだと思い、私も削除以来しました。
2014/11/12 06:43 [18158513] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレタイ
「ピント拡大すると・・・ Mark II」
なるほどカメラに限らずMark IIと付くと大幅に劣化する例もあることを示したかったんですね。
2014/11/12 08:10 [18158683] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
前スレからここまでを要約させていただくと。
同じ撮像素子サイズで
1,600万画素と2,400画素の機種がある。
片手で持ってブン回して撮ると歩留まりが半分くらいちがう。
はたしてこれは想定される当たり前の事象なのでしょうか?
それとも固体不良なのか、欠陥なのでしょうか?
既に沢山のユーザーさんが写真付で、所感付で書き込んで
います。全機に共通する問題ではないということは明らかです。
残る可能性として固体不良か?となります。
2度もメーカーに送って、最終的には異常なしとして
帰って来ています。
店頭で試したらダメだったという意見もありましたが、
いつ、どこで試したのか不明です。他の人が検証しように
ありません。
何度も販売店に交換要求した方がおられました。
どの地域のどの販売店かは不明です。
最後には納得できる固体に出会えたようです。
その納得できなかった固体の行方も気になるところです。
まさか、店頭展示品として余生を送っているなら、
なんとも。。。
自分のためではなく、メーカーのため、後続するユーザーの
ために、原因究明に人肌脱いで欲しかったような。
さて、真相は気になりますか?
2014/11/12 08:10 [18158684] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっとまともな情報を提供します。(笑)
昨日α57で手振れ補正機能の効き具合を確認していたのですが、、、、
On/Offでの差がはっきりとわかりません。。。
効果があることは分かるんですが、かなり前にα330でテストしたときほどの差が感じられない。
で、ペンタックスK-rでも同じテストをしてみたのですが、こちらでは数枚撮影するだけで効果は歴然と分かります。もう、笑っちゃうぐらいに違うんですわ。
ただ、、、手振れ限界SSとしてはさほど変わらない(若干ペンタのほうが効くというレベル)という感じ。
この2機種で大きな違いは”レフミラー稼働の有無”で、レフミラーが動かないTLMソニー機だと、もとより手振れしにくいので手振れOnしても効果が分かりずらいのではないか?と推定しています。
先幕シャッターをONするとさらに手振れ補正機能の効果がわかりにくくなるように感じます。
ざっとやっただけの感触なので、もうすこし時間をかけて比較実験してみますわ。
2014/11/12 08:23 [18158720]
6点
某傍観者さん
ここではキヤノンの7Dの消費電力については議論していません。
もちろん他のマウントを愛用者の書き込みを禁止するわけでも
ありません。ある意味、傍観者としては最適なくらいです。
ちさごんさん
有益な情報ありがとうございます。
今でも大切にα57を使っているのですね。
メーカーにお願いすれば、シャッターユニットの有償交換は
不可能ではないですよね?
1,600万画素機と、2,400万画素機は今でも共存できるかもしれないし、
ASCーCとフルサイズもそんな予感がしました。
2014/11/12 08:34 [18158744] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろん、手ぶれの最大原因はミラー上下です。
これはD800/D800Eのスレで、色々と議論された結果の結論です。
だから、完璧を期すには、三脚で・ミラーアップして撮る。2秒タイマーはこのために有るのでしょうね。
αはミラーアップが無いので、もともと手ぶれ防止になっている。
登山に例えれば、
ミラーアップ機は海抜ゼロから登り始める
α機は五合目から登り始める
だから、α機の方が手ぶれ防止の効果は少なく見える。
でも、実際はα機の方が手ぶれ防止効果が高い。楽に使っても手ぶれは防止できる。
ニコンとソニーを6年使って得た結果です。
2014/11/12 08:36 [18158748]
2点
ごくまれに、日本海溝から富士山を目指す人がいる。
もうみんなが日の出を拝んでいるのにまだ水面下。
そういう人がいても面白いかな。(笑)
撮像素子から作るというのはこういうことなのかも。
2014/11/12 08:41 [18158761] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前スレにて、2秒タイマーを使って問題を切り分けてみたら?
と提案したら却下されたような記憶が。。。
電子式先幕シャッターのオン、オフの違いも気になるところです。
2014/11/12 08:51 [18158784] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ブレ補正で盛り上がってますね。
最近ちょっと思ったことがあるので
書いてみます。
以前からタムロンはソニー向けには
手ブレ補正を搭載しないとか、今回
みたいに拡大したら手ブレ補正が
効きにくいとか、その他もろもろ
色々と手ブレ補正の書き込みを見てました。
そもそも自分の時代は手ブレ補正なんてものは
無くて、近ごろの若いモンは基本を知らん!
と、思ってました。安田成美の学祭コンサート
では(昔はカメラで普通に撮影出来る
コンサートやテレビ収録がたくさんあり
ました。良い時代でしたね)、撮った
写真がブレブレで全滅…なんて経験
しながら、ブレないように練習した
ものです。
手ブレ補正がもはや常識のいま、そんな
経験なんて知らない人が大半なんだとは
思いますが、先日、タムロン28ー300を
買ったのでα99とα7で撮っていたら
α7の画質が悪かったんです。
よくよく見ると、微妙にブレていて、
気付いたのがα99の手ブレ補正の
効果だったんです(もちろんα99では
手ブレ補正オンで活用してます)。
知らずに知らずに自分も手ブレ補正の恩恵を
受けていたんだなと^^;
まぁ、そんなことで、機械に頼りすぎも
良くないですが、手ブレ補正はあくまでも
補助として、基本的には自分の腕も常に
磨くことも大切なんではないかな…と
思う今日この頃。
しかし、微妙にブレていたのは
ショックでした。年かなぁ…^^;
2014/11/12 09:03 [18158811] スマートフォンサイトからの書き込み
12点
手ぶれ補正って、ミラーショックとかシャッター幕のショックとかにも効果あんの?
もし効果があんなら、センサーシフトと光学式と効きに違いが出そーな気がするが…
2014/11/12 09:03 [18158814] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ちゃんと撮影出来ない機材オタクは直ぐにカメラのせいにしたがる・・・・・・・
>ちゃんと撮影出来る人はなにも文句を言わない・・・・・・・・
ここに「SONYオタク」って言葉を書き足して、再考してみな。
経緯の全てが見えてくるから。
2014/11/12 09:06 [18158818]
4点
団長さん
>近ごろの若いモンは基本を知らん!
ははは、同意見です。昔は苦労しましたね。
そうは言っても、売りの機能なのだからしっかり機能して当然ってのもわかります。
手ブレ補正が万能と思うと危険ですね。
本来、手ブレ補正がきかない方向のブレもありますしね。
前スレを含め、荒れたスレだったので見るだけにしてましたが、
個人個人の撮影スタイルの違いだと思いますね。
腕が良いとか悪いとかの話ではありません。
2014/11/12 10:10 [18158979]
3点
前スレで一体なにがあったんだろう・・・・・
然しもしも不良個体なら、お気の毒ですとしか言えないですね。自分の99は、普通に機能してるし。50mmの1/15秒位なら、ラフにレリーズしない限りだいたい止まります。手ブレ補正なしのニコンとは明らかに違う。
あと低レベルかも知れませんが、APSCの2400万画素は画素ピッチせまい分、フルサイズ機の5000万画素並みにブレやすいという理解は正しいのですかね?私の単なる思い込みかな・・・・
2014/11/12 10:43 [18159069] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三河のトトロさん
共感していただきありがとうございます。
ぼくも荒れたスレには書かないのですが、
たまたまα99の手ブレ補正の効果を
実感したので書き込んだ次第です。
個人個人の撮影スタイル、機体のバラツキ等
要因は色々あると思いますが、搭載している
からにはしっかりと使えるようにソニーには
頑張って欲しいものです。
2014/11/12 10:48 [18159079] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画と静止画は、ブレに関しては、違うかもしれませんが、基本的な考え方としては、ホールドを確実にするというのは共通していると思います。
ただ、ビデオカメラの場合、CMでも片手持ちで右脇は90度にがら空きで撮るのが当たり前という風潮です。でも、この撮り方では、絶対に安定した映像を撮ることはできません。グリップもカメラに密着すると安定すると勘違いしている人もいますが、グリップを密着させるとズームボタンや録画ボタンを押す時、振動がカメラに伝わるだけで、かえって、見難い映像になるだけです。
やはり、ビデオカメラでも、左手でカメラのボディの重心付近を下からささえ、右手は軽く握り、グリップは緩めにして、録画ボタンを押すときは、なるだけ振動を加えないような慎重な操作が必要です。勿論、カメラは体になるだけ近づけ
両脇をしめるという基本はスティルと同じです。
動画の場合、フィックスで止める場合とカメラを動かす操作がありますが、フィックスで長時間止めるのは、なかなか難しいですが、なるだけ、楽な安定した姿勢で撮る工夫をすれば、可能です。とにかく、動画初心者は、手ぶれ補正が強力なカメラを使っても安定しないのは、カメラを雑に扱うからです。
スティルカメラでも同じで、初心者レベルなら、ラフな撮り方でも等倍でみないとさほど気にならない画像で気にしないのならそれでも構わないと思います。でも、等倍で微ブレがシビアにあるかどうかを見るレベルなら、手ぶれ補正に頼る以前になるだけ、安定したホールドでレリーズもなるだけカメラに振動を加えないように撮る工夫をするのが当たり前です。
2014/11/12 12:26 [18159324]
3点
α57に対するα77IIの手ブレ補正の効き方に関して悪いという人と良いという人が居て どちらも嘘をついていないという条件で仮説を立ててみました。
仮説:αの正常品の手ブレ補正は個体差が大きいのではないか?
→要は、αには、手ぶれ補正の効果が大きいもの("当たり"とします)から小さいもの("ハズレ"とします)までいろいろなもの混ざってが流通している。
"当たり"か"ハズレ"かは、出荷した時期、組み込んだ手ぶれ補正機構の優劣により決まる。
買ったものが "当たり"か"ハズレ"かは運しだい
と仮定すると
α57とα77IIを同じ条件で撮影してα77IIはブレると主張する葵葛さん、kou5510さん
実は α57は たまたま"当たり"を買った。
α77IIは”ハズレ”を買ってしまった。
当然α57に比べてα77IIの手ブレ補正は効きにくい。
たまたま葵葛さんの住んでいるあたりには "ハズレ"がいっぱい出荷されていたので 交換しても"ハズレ"だった。
一方、α57とα77IIは同等と主張する人は
α57は"当たり" α77IIも"当たり" → 手ブレ補正の効きは変わらない。
α57は"ハズレ" α77IIも"ハズレ" → 手ブレ補正の効きは変わらない。
α57は"ハズレ" α77IIは"当たり" → 手ブレ補正の効きは良くなった。
あっ、なんか前スレの主張と合ってる...
じゃあ、もう一度 各カメラの手ブレ補正機能に関して見てみよう
α77 II
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/spec.html
手ブレ補正機能
方式 静止画撮影時:イメージセンサーシフト方式、動画撮影時:電子式
SLT-A57
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57K/spec.html
手ブレ補正機能
方式 静止画撮影時:イメージセンサーシフト方式、動画撮影時:電子式
表示 -
補正効果 シャッタースピードで約2.5-4.5段(撮影条件・レンズにより異なる)
α77
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/spec.html
手ブレ補正機能
方式 静止画撮影時:イメージセンサーシフト方式、動画撮影時:電子式
表示 -
補正効果 シャッタースピードで約2.5-4.5段(撮影条件・レンズにより異なる)
>シャッタースピードで約2.5-4.5段(撮影条件・レンズにより異なる)
レンズが広角か望遠かで手ぶれ補正の効き方は違うんだろう、SSや撮影のしかたによっても変わるんだろう
と考えますが、レンズを特定して50mmは3.5段とか公表されたデータ見たことはありません。
(見落としがあったら指摘願います、レンズ内手ぶれ補正のニコンは公表しています)
補正能力はかなり曖昧、明確な基準は公表されていない
実際には同じレンズを付けてもカメラの個体差により2.5段分しか効かない"ハズレ"のαと4.5段分効く"当たり"のαが 一緒に売られている可能性はある。ここまで極端じゃなくても±0.5〜0.8段くらいはあるのかも? これらは正常品で当然 仕様内
α77 IIはCIPAの指導か、実際に何かあったのか判りませんが段数の記述が消えてしまいました。
前スレで手ブレ補正の効き方に関して喧々諤々ありましたが、"当たり"と"ハズレ"が併売されていると考えると説明がつきます。
以上は 単なる仮説です。
証明する気はさらさらありません。
もっとも証明するには中の人が出てこないと説得力がありませんが....
2014/11/12 13:14 [18159460]
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
30 | 2014/11/12 13:14:27 | |
21 | 2014/11/12 11:23:57 | |
11 | 2014/11/11 13:48:02 | |
170 | 2014/11/11 17:48:30 | |
61 | 2014/11/12 0:13:39 | |
82 | 2014/11/08 21:50:12 | |
10 | 2014/11/04 9:36:18 | |
61 | 2014/11/09 23:58:09 | |
20 | 2014/10/30 0:26:32 | |
55 | 2014/10/31 21:43:33 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月11日(火)
- EF100-400mm後継機発表
- スポイラーの効果について
- パンケーキレンズ待望論
- 11月10日(月)
- 洗車キズと雨ジミの防止
- 近くも遠くも撮りたい
- バックアップHDの選び方
- 11月7日(金)
- どこでプリントしてる?
- 自転車を趣味にしたい
- はじめての超望遠購入
- 11月6日(木)
- ミラクルムーン撮りました
- 結婚式での撮影について
- ロードノイズを軽減したい
- 11月5日(水)
- 残価設定の査定に響く?
- グレードアップしたいです
- 前玉の汚れや傷について
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作への復帰
-
【質問・アドバイス】自作pc(ゲーム用)
-
【欲しいものリスト】PC組み立て
-
【質問・アドバイス】オンゲ中心PC(FF14、DQX) 購入予定
-
【欲しいものリスト】初自作PC案
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 7色に輝きながら数時間も回り続ける不思議なコマ
[おもしろグッズ]
おもちゃ- 使い回し抜群の「コンビーフハッシュ」で料理が激旨に!
[絶品グルメ]
レトルト・惣菜- 業務用的な無骨さも愛らしい実用度100%のマルチボックス
[生活お役立ち]
収納家具・収納用品
新製品ニュース Headline
更新日:11月7日
-
[その他調理家電]
-
[スマートフォン]
-
[デジタルカメラ]
-
[自動車(本体)]
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(過去1年分の投票)