2014-11-11 19:18:17

水泳サークル

テーマ:ブログ
ラジオ でも話したのですが、先日、
ご婦人達の水泳サークルに参加しました。

「私くらいのおばあちゃんばかりだから大丈夫。
リハビリだと思ってぜひいらっしゃいよ~♪」
と、70代のご婦人が誘ってくれてね、
私自身、決して水泳は得意じゃないけど、
(かろうじて溺れないと言う程度。)
「その環境だったら行けるかな~♪」
と、たかをくくって参加した訳ですが、

結果、メンバー6人中、
ぶっちぎりの6位になりました。

速ぇ!!
てゆうかみんな見事なクロール!!
イヌカキとかノシじゃないんだ!?

前情報の通り、確かに高齢のご婦人達だけど、
めちゃくちゃ綺麗なフォームでクロールをなさる!

我、見よう見まねでクロールしてみるも息継ぎが出来ず!
水飲んでむせる!結果溺れかける!
リハビリで死ぬとこだー!ぼえぇぇー!ばっしゃばっしゃ!
と、そんな(無様な)私を見かねて、
ご婦人が助けてにきてくれたり、
ビート板を持ってきてくれたり、
抱っこしてバタ足教えてくれたり、
鼻水拭いてくれたりしたよ。(・ω、・)ずぴ。
優しさに包まれた。

嬉しい…
…けど…

これほどの落ちこぼれ感、久々に味わった!!
※アニメの主題歌を凄い面子と組んで歌い踊って以来!

それからはもう気持ちが盛り上がってしまって、
必死でクロールを練習したね。
いまいちなフォームだけど、息継ぎさえしなければ
ある程度進めるまでにはなった。
えらい肉体疲労とともに、充実感も感じた、
数十年ぶりの水泳経験でした(*^^*)

そうそう、聞けばこのご婦人達、
マスターズの大会に出場してる選手だそうです♪

……(・ω・)

現役じゃねぇか!!Σ(;°皿°)ノノ

そんなモチベーションの高いおばあちゃんは
おばあちゃんのカテゴリーじゃねえ!!
と若い娘(そう呼ばれたんだもの☆)は思いましたとさ。

その後、このクロール経験が忘れられず、
しょっちゅうイメージトレーニングしてる次第。
まず息継ぎすると沈む理由を解明したい。あれは何でだ。

そんなスポーツの秋…(*゚ー゚*)
ふと気づくと…
何かガチっぽい装備を購入してた。
どうした私?…やる気なのか?


ゴットゥーザ様(恐縮です)さんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

読者になる
最近の画像つき記事
 もっと見る >>

コメント

[コメントをする]

6 ■無題

高田馬場のBIG BOXで、小学校2年生から中学1年まで、
スイミングスクール通ってたッス!(`・ω・´)ゞ

やるか(・∀・)/?

7 ■・・・・水着

ん?
水着の画像も載せぬとな!
期待したのに、ひどいじゃないのさぁヾ(。`Д´。)ノプンスカ

熱海の定宿で「いつもありがとうございます。サービスです。」
って朝食にマグロの山かけ付けられて、先月30年ぶりにナマモノ食って以来の衝撃ですばい(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


お元気そうで何よりです
寒くなりましたから、風邪には気をつけてくださいね。

8 ■水中メガネ

ゴトゥーザ様の水泳キャップと水中メガネ姿に萌えます。

できれば水着姿も見たいですw

9 ■無題

おお!とても似合っています!

10 ■Hiro★

ゴトゥーザ様WWW
ウルトラマンWWW

えぇわかります…
わかりますとも…
ハルヒのライブですね(^ω^)

クロールの息継ぎで
体が沈むんですか…
それはですね顔は横向きで
息継ぎしてないからです
ゴトゥーザ様(・∀・)ノ

11 ■おっ!?

姐さん、ヤル気っスね!(*´∇`*)
スポーツはいいっすね(*^^*)♪

12 ■シュワッチ

後藤さん、

極ってますね~ヽ(・∀・)ノ

こっそり練習して、

お姉さま方々をバキュ~ンとぬきさって、驚かせてくださいませ<(_ _*)>

13 ■無題

おーー!水泳そんな感じなのですね!
おばさま方すごい(*´∀`*)笑
邑子姉のゴーグル姿決まってますね(๑•̀ㅁ•́๑)✧!!

14 ■ファイトーo(`^´*)

頑張れあねさん♪ヽ(´▽`)/
水泳は全身運動だっーで、無理せずゆっくり( ̄▽ ̄;)
オネーサマ方と楽しく仲良くリハビリして下さいd=(^o^)=b

15 ■水泳ですか…(((^_^;)

まあ私も20年近く海はおろかプールすら行ったことないんで姐さんのことを馬鹿に出来ません。多分幼稚園児と競争しても勝てない自信がある(爆)www 今時の高齢者の方々は予想以上に凄いですから姐さんも精進してくださいませ( ̄▽ ̄)ゞ

16 ■無題

見た目は立派に水泳選手ですね(笑)

17 ■無題

水泳は脱力するところからですかねー
ところで姐さん?姐さんの水着姿の写真がないんですけど?

18 ■無題

これはヤルしかないでしょ!

19 ■無題

体力回復にはまず、水中を歩くことから始めた方が良いんじゃないでしょうか

20 ■無題

おぉーかっこいいですねー(゜ロ゜)
息継ぎのあと沈むのは本当なんなんですかねぇ?判明したら教えてくださいm(__)m
後藤邑子さんがんばれー

21 ■たぶん

平泳ぎみたいな頭を上げる息継ぎしているような気がするのと

クロールがゆっくりでもキレイでもなくて

何て言いますの

その~

もがいている感じなんじゃないかと(笑


あの~、昔の水に髪をつかんで顔を沈めプハーって息を吸うヤンキーな感じが染み付いてるではないかと(^皿^


とりま、
リラックスして、体ごと横向きにして息つぎしながら泳いでみなはれや(・ω・)/


ウルトラウーマンGさん♪


てか、その泳ぎ、ちと見てみたいです(^w^


ごとーさんが美しい息つぎを習得して可憐に泳げることを願い(^^


でわ♪

22 ■無題

少年期に水泳教室に行っていた身として、アドバイスさせていただきます。

クロールで息継ぎの際は、口はあんまり水面に上げません。水面ギリギリだと思います。
感覚的には、開けた口の半分が水の中にいる感じです。

そして、手で水をかいている間に、少しずつ息を吐いています。
そうすれば、息継ぎの際に空気を吸うだけなので、そんなに長い時間口を出す必要がありません。

ご参考になりましたら、幸いです。

23 ■水泳~!

後藤さんこんばんわ!!!


凄いメンバーに混じって水泳されてるんですね!

そうですね、前にも書かれているように、息つぎしようとしすぎて顔を持ち上げるから、身体が沈んじゃうんですね~

イメージとしては、後藤さんは若干あごをひいて直立した状態です。


そのまま顔を30度横にむけましょう

その状態がまさに「息継ぎ」状態です。

身体をそらしたりしてはいけません。

その時口は開いていますが、半分ほど水面下にあります。その状態で息を吸うのですが、不思議なモンで水が入ってくることはないです。


そうすれば、沈まずに息継ぎできると思いますよ!

頑張ってくださいね(‐^▽^‐)


24 ■無題

姉さん☆都会のばあさま達に負けずに楽しくお鼻拭いてもらいながら頑張って!

寒くなってきたので体冷やさないようにね!

25 ■水着回

待ってました‼︎…って、あれ?

26 ■( ´∀`)

水泳、素敵っす(・∀・)!! 自分、たぶんビート板無しでは泳げねぇす!! いつか泳げるようになるぞー!!

27 ■意外な弱点!?

陸で強い方は水中が苦手なんでしょうか(^w^)

そうそう、今日のお昼の放送で『それでは、平野綾で止マレ!です』という紹介の直後に後藤さんの声が聞こえてきて吹きそうになりましたぜ。なんかもう…

28 ■こんばんは~。(・ω・)ノ

良いですねぇ。ヤル気を感じます。
競泳がダメならシンクロなんかどうでしょ?

鼻を洗濯バサミで挟んでさ。
(・∀・)

29 ■無題

他の方々がおっしゃられてますが「脱力」が大事ですね~

写真、強そうです。何よりです笑

30 ■コツ

水泳は良いですよね♪経験者からのコツとしては、あまり力まずリラックスして、体を脱力させてやると良いですよ!

31 ■元気そうで「何より」ですよ~♪




☆・が・ん・ば・っ・て・☆   ヽ(`д´)ノ


32 ■無題

ゴットゥーザ様の水樹姿が見れると思って
全裸で正座待機してたのに
載ってないじゃないですかプンスカ!

33 ■初見です*\(^o^)/*

初めてブログ拝見させていただきました*\(^o^)/*
涼宮ハルヒからファンになりました*\(^o^)/*これからも頑張ってください(^o^)

34 ■無題

やれば、出来る子。。。

35 ■ウルトラマン?

息継ぎと手足を動かすのを同時にするからほんと大変ですよね。やっぱり水に対する恐怖心がなくなれば大丈夫ですよ。(^_^)v

36 ■無題

初コメントです。
水泳の話題ということで1歳から水泳を18年間やっていた血がうずいてしまいました。
ちなみに県大会入賞するレベルでした。

さて、息継ぎですが、力を入れずに顔だけを横に向けるイメージです。変に力むと沈んでしまいます。
後藤さんならできるはずです!!
応援しています。

37 ■姉御様


こえ~ょ・・・・

でも 応援はするさ~
いぇ させて戴きます・・・・

38 ■今週の金曜日!

復帰2回目のお好みですね。


息継ぎですが…次は反対側でやってみるとか…

回数をこなせばそのうちに出来るようになると思いますよ。

そしてお婆様方の歳になって「若い娘さんには…」とか言ってやって下さい。

39 ■息継ぎ…

自分も水泳は苦手ですね。
プール、海、川、湖とあらゆる水辺で溺れた経験があります。
ぶっちゃけ運動全般苦手です。
極論、体育の授業でやることのほとんどが出来ない子でした。
なので自分には何も言えないです。

40 ■次は

邑子さま、お疲れ様です。

キャップとゴーグルは、わかりました。

えっと、次はどの様なウェアーを着用しているか、教えていただけないでしょうか?

寒くなってきました。ご自愛くださいね。

41 ■かっこいい

形から入る
正しい大人の在り方だと思いますw
レーザーレーサーも視野に入りますか?

42 ■無題

昔、水泳をやっていましたが、息継ぎのコツは、顔を横に上げるんじゃなくて、視線を後ろに向けるつもりで上げてみてください。
すると、自然にフォームが安定しますよ。

43 ■こんばんはー!

邑子姉様こんばんはー!



失われた未来を求めて
しっかりみさせて頂いてますよ~。

お母様役ステキです!

料理上手ですし、優しいですし、
ヒロインに入って欲しいくらいですよー。



水泳始めたのですね~。

お元気な証拠ですし、嬉しく思います。
しかしスゴいお姉さま方の中で、参加しているのですね…。

やー、格好から入るのは邑子姉様っぽいと思ってしまいました、あははは。



寒くなってきました。

お風邪などひかないようにお気をつけ下さいね?

邑子姉様の声大好きです♪

44 ■こんばんは

応援してますよ(*^-^*)でも無理しすぎないように(>_<)
私は最後の水泳は10年以上前だから今泳げるか危ういす(^-^;)この前10年ぶりくらいに自転車に乗ったら若干ふらふらしてたので(;A´▽`A

45 ■(≧∇≦)

笑わせていただきました!
o(`▽´)o
ありがとうございました☆
(⌒~⌒)

46 ■無題

自分は水泳が苦手なので
挑戦なさっている邑子さんがとても逞しく見えます!
邑子さんも遠い未来、その婦人方のような逞しい女性であってほしいです(^O^)

47 ■おぉ

ゴトゥーザ様がどんどん健康になっておられる
佳き哉佳き哉

48 ■昔取った杵柄・・・

100メートルフリー(クロール)、
1分01秒台で泳いでことがある
拙者が教えてしんぜよう。

・沈まないコツは、
沈む前に頭を水面につけること。
頭を付けた状態で、脱力すること。
頭を上げて、りきむと沈みます。

・空気を吸うときは、
口の3分の1~4分の1ぐらい
水につかっているぐらいしか、
頭を上げないこと。

では、健闘を祈る!!!

49 ■無題

72クロールの息継ぎで沈みやすい理由は

1.顔(頭)を水面から出しすぎる
2.バタ足が足りない

の2つだと思います。

息をちゃんと吸いたいので、おでこのほうから顔をガバッと上げようとすると、バランスを崩して足が沈みます。

口の部分が水面より上に出ていればいいので、前ではなく横にひねるイメージです。上半身ごとひねると楽です。

バタ足は前に進むためだけではなく、体をまっすぐに保つためにも必要です。膝から下だけでキックを打とうとすると沈みます。難しいようなら「プルブイ」という股にはさむ浮き輪を使うと楽です。

50 ■おっ丁度50番目だ(^^♪

にしても何故そんなにお美しいのか

ふざけた格好をされても笑う前に見とれてしまうのだった

それではまた<(_ _)>

51 ■すごく

良く分かります
何故沈むのでしょうか?
絶対、水飲みますよね?
これらが泳げない人間の特徴でしょうか!

日々を大切に

52 ■元気でなによりです(*´∇`*)

邑子姐さんこんばんは
笑っちゃいましたけど、形から入るなんてさすがです(  ̄▽ ̄)
私も水に入ると沈むので他コメを見て泳ぎの勉強させて頂きました(;´д`)
ムリせず頑張って下さい
アニメも見てますよ~(*´∇`*)

53 ■私も

水泳は苦手で、何とか平泳ぎで25m泳げたのが
最後の記憶です…それもまだ中学生の頃…(T_T)
何でクロールで息継ぎしようとすると、沈むんですかね?
私は息継ぎしようとすると、耳に水が入って来て
「ウオッ⁉︎」となってそこで足を着いてしまってました。
後藤さんが水泳選手ばりにクロールを泳げる様になるのを
期待しています!目指せ、東京五輪!(笑)

それではまた。

54 ■無題

他の方も書かれてますが、息継ぎのコツは力を抜いて顔を横に向ける感じです。
ゴットゥーザ様が○○年前に会得した、消力(シャオリー)を今こそ使ってみてはいかがでしょうか?(^^)

55 ■無題

ウルトラマンかと思ってしまいました。
先日 録画でためておいた 失われたを観ていて
「殿がかーちゃんしている!」っと叫んでしまいました。

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

Ameba芸能人・有名人ブログ健全運営のための取り組み