No. 1 Factory Search - Manufacturing Order Site



表面粗さについて

計測・検査 > その他
表面粗さのパラメータが各種ありますが、RamaxとRzmaxの意味が良く理解出来ません。Raは算術平均高さでRamaxとは平均値の最大高さと解釈して宜しいんでしょうか?また、Rzは最大高さになりますが、Rzmaxとは最大高さの最大高さ??
よく理解出来ません。。。どの様な違いがあるのでしょうか?

色々なサイト、参考書を見ましたが理解出来ませんでした。

どなたか、初心者にも理解出来る様なご回答お願い致します。
ちなみに、弊社では良く理解出来ている先輩、上司が居ません。。。
2010-01-08 07:52

>> 元記事を見る

[ この質問に回答する(ログインが必要です) ]

回答(5) [自信あり]

回答 2)です。

>弊社で測定している、SURFCOM-2009DXでは・・・

東精の少し古いタイプですね。
想像だが測定値の最大値を表示しているのでは・・・と思う

その昔、面粗さの最大値は S→ Rmax→ Ry → Rz と順次 変ってきている。
Ry 時代の Rzは 十点平均粗さ

注) S・Rmax は断面曲線で Ry・Rz は粗さ曲線らしい
  私も違いが良く分らず同様と理解してるが・・・・?。

改定の内容を確認すれば実務上はさほど問題は無いと考えます。


他の資料だと古い内容が多いが
東精さんを確認していたら 現在の JIS 内容がまとめられた資料を発見!!

■参考URL

http://www.accretech.jp/pdf/measuring/sfexplain_1.pdf
2010-01-08 16:20

▼回答者からの追記

Ra も Rz も当時の測定では平均値なので
その測定値の最大値と考えます。


2010-01-08 16:26


回答(4) [自信あり]

内容を思い出せんが
94年頃の大改正のとき そんな内容があったはずです

http://www.nc-net.or.jp/morilog/m30125.html

01年の頃の改正で、なくなってるはずです

はははさん 2010-01-08 14:27

回答(3) [アドバイス] [自信あり]

以下のURLを確認してみて下さい。
ここで記述するより判り易いと思います。
それから、具体的な内容をまた質問や確認してみて下さい。

■参考URL

http://www.coguchi.com/search-date/hyomen.html
http://www.misumi.co.jp/assy/tech/book_173.htm
2010-01-08 13:55

▼回答者からの追記

さて、"mytec"さんも記述されていますが、以前の表面粗さはS表示でした。
例えば、3-Sや50-Sと記述し、粗さの範囲が3μm⇒3-Sと50μmが50-Sとしていました。
その粗さはHmaxで表し、基準長さ約0.3mm、1mm、5mmまたは10mmとして、粗さはでこぼこの
最大の高さで表す。基準面は平らな仕上げ面ではその面に3点以上接する平面とし、その他
の仕上げ面ではその面の理想曲線を基準面とする。(基準面;これが山の基準)
基準面から相対する最も深い谷底までの距離をでこぼこの最大高さとする。
但し、基準面の広さのなかで一回り程度より多く現れない並はずれた大きな山又は谷は除く。
となっていて、三角記号と併記して使用されていました。
そして、前述のURLにも出てくるRmaxです。
そして、RaやRzが出てきてRmaxをRyと記述するようになりました。
* Raは中心線から算術平均までの間隔をμmで、
* Rzは最大高さから山5点の平均と最大深さから谷5点の平均の間隔をμmで、
ですが、
◆ RamaxはS表示のHmaxの名残で、中心線から山の基準面までの間隔をμmで
  (基準面の設定はS表示のHmaxに準じた内容で設定)
◆ RzmaxはS表示のHmaxの名残で、山部と谷部の基準面の設定をして、その間隔をμmで
  (基準面の設定はS表示のHmaxに準じた内容で設定)
ではないのでしょうか?
多少、粗くなるのが共通です。 
2010-01-09 00:23


回答(2) [自信あり]

測定機の処理がデジタル化されISOとの整合性を確保する為か?
JISにおいて変更さる事が多い規格です。

疑問に感じた時は JIS の確認が必要と思います。

JIS B 0031 表面性状の図示方法 6.4.1.B に最大値ルールの記載が有り
許容限界値の指示方法として Rzlmax が有ります。

元々の規格は
JIS B 0633 表面性状評価の方式及び手順 5.3 を確認の事

面倒だが JISC から JIS検索をして下さい。

■参考URL

http://www.jisc.go.jp/index.html
2010-01-08 09:56

回答(1) [答え] [関係者] [自信あり]

このサイトに詳しく書かれていました。
私もここで勉強しました。

■参考URL

http://www.olympus.co.jp/jp/insg/ind-micro/special/ols_roughness/ana/index_08.html
2010-01-08 09:20

▼回答者からの追記

JIS B 0601:2001では

Rz:最大高さ
Ra:算術平均粗さ
です。

RamaxxやRzmaxといったものは存在しません。
昔、Rmax(=最大高さRz)はありましたが。
2010-01-08 09:26

◆質問者からの補足

koziro様
ご回答有難う御座います
弊社で測定している、SURFCOM-2009DXではRa、Ramax,Rz,Rzmax・・・と表記されてデータに出てきます。
例)Ra0.3159μm→Ramax0.3564μm→Rz2.2208μm→Rzmax2.912μmと表記されます
存在しないとは思えないのですが・・・。
2010-01-08 09:58


この記事は役に立ちましたか?

カテゴリ
検索語

携帯からもご覧いただけます!

ログインすると技術の森に質問を投稿できます!

メールアドレス
パスワード

New registration

Sales offices

NC Network Japan

TEL:+81-3-5822-1480

Inquiries

NC Network Vietnam

TEL:+84-4-3719-2826

Inquiries

NC Network, Inc.
Los Angeles Headquater

TEL: +1-310-755-2516

Inquiries

TEL: +66-2612-7324

Inquiries