野菜(ナ行)に戻る


※見たい質問のタイトルをクリックして下さい!!


栽培方法 植え付け時期 半日陰でもニンニク栽培が可能か? 植え付けの株間隔 種球の保管管理方法
こぶみたいな物は? 芽について 外皮が紫色になる原因 品種と購入方法


質問 2004/2/17  受付NO.00124   【栽培方法】
ニンニクの育て方を教えてください。
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。にんにくの栽培方法についてお答えします。鳥取地区ですので、お住まいの気象条件と異なるかもしれませんがご了承下さい。植え付けは9月下旬から10月上旬ですので、それまでに圃場準備(9月上旬)をします。深く耕して元肥を施し(有機質肥料、苦土石灰など)、排水を良好にするため高畦にします。畦の上には、黒マルチか敷き藁をします。そして植え付けです。条間20cm、株間15cmが目安で、マルチ(又は敷き藁)の上から3〜5cm位の深さに発根部を下にして植え付けます。翌2月中旬と3月上旬に追肥を施します。肥料は有機質肥料を中心にされると良いです。とう立ちしたら早めに摘み取ります。摘み取ると15%くらい増収します。収穫は6月中旬です。茎葉が1/2〜1/3ぐらい黄変したら収穫適期です。 回答
質問 2006/12/27  受付NO.00535   【栽培について】
にんにく栽培について質問させていただきます。にんにくの追肥に関してですが粒状の化成肥料を表面にまくのではなく多少掘り起こしてまいたほうがよいのでしょうか?また、春先の追肥ですが10aあたりどの程度、どの種類をまけばよいのでしょうか?またその経費(肥料代)はいかほどなのでしょうか?
鳥取県東部
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。お尋ねの件につきまして、お答えします。参考にしてみて下さい。ニンニクに限った話ではありませんが、追肥の化成肥料は土と軽く混ぜた方が良いです。(肥料を土壌に散布後、クワなどで軽く土を混ぜる感じ)
ただ、
・作業性や手間などの面を考えると、土と軽く混ぜるのは面倒
・最近の追肥用の速効性肥料は水に溶けやすく、土壌表面にまくだけでも肥料成分は土の中にしみこんでいく
・作物によっては、土をクワで軽く混ぜる際に根を傷める場合もあり逆に悪影響を与える場合もあります。
などのことから、株間(栽植間隔)・面積などの条件にもよりますが、表面にまくだけで終えてしまう場合が多いように思います。 定植間隔や株数の具合で軽く混ぜることができるようなら混ぜた方がいいですし、株間が狭かったり、株数が多いようなら、表面にまくだけで十分かと思います。ただ、土壌表面にまく場合は、まいた肥料がニンニクの葉柄に挟まったりすることがありますので、露が乾いた状態で、ニンニクには肥料が直接かからないように散布することが大切です。(露がついていると肥料がくっつきやすく、葉柄に肥料が挟まると、肥料焼けをすることもある。)追肥時期は1回目が4月上旬、2回目が1回目の約20日後(4月下旬)となります。肥料の種類は、ニンニクは春先から窒素と加里成分の吸収が多くなるので、窒素と加里成分を含むいわゆる「NK化成」がよろしいかと思います。(もちろん、燐酸成分も必要ですが、窒素や加里ほどの量が必要な訳ではない上、元肥で散布した燐酸成分は流亡しにくく、土壌中に残っているため。)追肥量の目安としては、「NK化成E989」(18-0-18)の場合、1回につき10aあたり15〜20kgでよいと思います。ちなみに、NK化成E989はJAグリーン千代水店では1袋20kgで1800円程度で販売されていますので、追肥を2回行えば、10aあたり2,700〜3,600円程度になるかと思います。余談ですが、ニンニクに関しては、最近、ビニールマルチを利用した栽培も普及してきており、この場合、マルチがあるために追肥が難しくなるので、肥料成分がゆっくり溶け出す緩行性肥料を元肥として散布し、追肥は行わないという技術も普及してきているようです。
回答
質問 2007/5/8  受付NO.00561   【ニンニク栽培】
ニンニクがとう立ちし始めましたが、茎の中から上へツンツンと新しい葉が隙間から出てきてしまい抜いて中を開いてみると結球肥大するどころかノビルのように全ての燐片から芽(葉)が出ていました原因不明です栽培は黒マルチで3月中旬に有機化成を軽く追肥しましたが、過剰施肥が原因なのでしょうか?
千葉県 男性
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。まず、ニンニクの抽苔(トウ立ち)は品種による影響が大きく、品種によって抽苔してしまうものから全く抽苔しない品種までいろいろあります。ただし、通常はトウ立ちをする品種でも、トウ立ちをしたら早いうちに摘み取ることで肥大を促進させることができ収穫が可能です。今回お話の「ノビルのように全ての燐片から芽(葉)が出ていました」というのは、トウ立ち自体が問題というのではなく、「二次生長」といういわゆる奇形球の一つのようです。原因は、品種間による出やすさもあるようですが、側球の分化が早く開始された株に多くみられます。側球分化期頃を中心に生育が促進されるような保温、多肥、適湿条件下で多発するようですし、10g以上の大きな種球を用いた場合や、栽植距離が広い苗が大きくなると発生する可能性が高くなる傾向にあるようです。今年の場合、暖冬(といっても、冬よりも10〜11月頃の高温傾向)が強く影響している可能性もあります。ですので、今後栽培される場合は、元肥(特に窒素成分)を控えるとともに、あまり大きすぎる種球を使わず、9月下旬〜10月上旬という適期定植に心がけてみては、と思います。 回答
質問 2008/5/13  受付NO.00708   【ニンニクが肥大・分球しない原因について】
昨年、初めてニンニクを栽培したのですが、中国産の種ニンニクは分球も肥大もせずに終わりました。青森産のホワイト6片は一応分球していましたが、種ニンニクの1片より小さいぐらいでした。肥料が少なかったのかと思い、今年(中国産・昨年10/7植え付け)は12/8と3/11に追肥をしましたが、5/1現在、昨年と同じ状況です。葉も少し枯れかけています。尚、本にはトウ立ちすると書かれていますが、昨年はトウ立ちしませんでしたし、今年も今のところ、トウ立ちの様子はありません。耕す時は石灰を散布し、元肥は堆肥と鶏糞を中心にしています。上記の情報だけでは不足かもしれませんが、ニンニクを上手に作るコツを教えて頂けたら幸いです。
茨城県 男性
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。お尋ねの件について、下記のとおりお答えします。中国産のニンニクを種として栽培されているとのことですが、中国産ニンニクは芽止め処理してある可能性が高く、植え付けても大きくならないかもしれません。中国産よりも値段は高いですが、国産の種ニンニクを使用された方がいいと思います。国産ニンニクを種として栽培しても肥大しなかったことについて、肥え切れか根痛みなどで弱ったということが考えられます。ニンニクは肥沃な土壌で排水の良い圃場を好みます。生育適温は15〜25℃、涼しい気候を好みますが、耐寒性耐暑性ともに弱いです。植え付けるニンニクは、大きな鱗片ほど生育・収量が良く、期待できます。できるだけ大きいものを選びましょう。また、年内の生育が収量の良し悪しに大きな影響を与えます。ニンニクは丁寧にばらして孫球は取り除いて1粒ずつ植え付けます。また、生育を決めるもう一つの条件として、土が大変重要です。ニンニクは肥え欲です。植え付け前にしっかりと土を耕し、1?当たりに完熟堆肥を3Kg入れ土とよく馴染ませます。できれば2週間程度あけた後、1?当たり苦土石灰120g、化成肥料150gをまんべんなく混ぜます。元肥には肥効期間の長いものを使いましょう。植え付けの株間は15cm、条間20cm以上と広く取りましょう。株間が狭いと徒長気味になって球太りが悪くなります。越冬する前に株間や条間の上に鶏糞を施用します。さらに、その上から堆肥を厚さ3cm程度になるようにマルチしてやります。鶏糞は土に混ぜると肥料の効きが早く肥料やけを起こしてしまう可能性があり、また未熟な堆肥を土に混ぜるとガスが発生して根を傷める可能性があります。鶏糞も堆肥も土に混ぜないでマルチするようにしてやるとガスの発生も抑えられ、ゆっくりと肥料が効いてきます。追肥は極力控え、行う場合でも草勢が弱っているときだけ、春2月いっぱいまでに少量やります。他の管理としては、1株から1芽以上出てきた場合、勢いが良い方を残します。万が一、とう立ちした場合でも蕾を早めにはさみで摘み取れば十分収量はとれます。収穫は、6月頃葉が株全体の半分以上黄色くなったら適期です。抜き取ったら圃場で半日乾かし、乾いたら風通しよい日陰につるしておいてご利用ください。
回答


ページのtopに戻る


質問 2005/6/14  受付NO.00376   【植え付け時期】
昨年ニンニクの種を植えそこなったものを食べていたのですが、ネットに下げられたまま芽を出しています。植付けには未だ早いのでしょうが、もし今から植えたとしたら、育ってくれますか?それともやはり、夏の暑さには弱いのでしょうか?
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。植え付け時期は9月下旬〜10月上旬(比較的短い期間です)です。植え付けが早いと、さび病に感染する恐れが高くなり、また、伸びすぎた葉が雪・凍害を受けやすくなります。そうしたリスクを回避するために、植え付け時期は設定されています。 回答


ページのtopに戻る


質問 2005/7/15  受付NO.00397   【半日陰でもニンニク栽培が可能か?】
先日お聞きしましたニンニクを9月に栽培を予定しています。午前中の日当たりは申し分ないのですが、午後日陰になるようなところでも栽培できますか?同じニンニクでも行者ニンニクは半日陰が栽培適地とのことですが、、ちなみにすぐ脇の畝では枝豆が発芽するような場所ではありますが、、同じ場所で半日陰で栽培できそうなマスタードグリーン、ワイルドロケット、サラダ菜レッドアジアンマスタード、バターヘッドレタスなども栽培しようと思っていますが、欲張って沢山質問してしまいましたが、半日陰でも栽培できますでしょうか?
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。日当たりに制限があると、生育が遅れたり、病害が発生しやすくなります。しかし、畝の向きを工夫したり(栽培時期と太陽の方向を加味して、少しでも陽が当るように)、大きくなる野菜であれば、過繁茂にならないよう施肥に気をつけたり(過繁茂になると葉一枚一枚の受光率が落ちますし、風通しが悪くなって病害の発生を助長します)、対策はあります。がんばってみて下さい。(日当たりが悪い場合は特に)土壌水分が過湿にならないように気をつけて下さい。土の表面にワラや草を敷いてやると、雨の跳ね上がりによる汚れ・病害の発生を抑えたり、土壌水分の乾湿を和らげる効果があります。参考までに、日当たりの好み別に野菜を紹介します。
○日当たり好き
ウリ類、豆類、サツマイモ、ニガウリ、イチゴ
トマト、ナス、タマネギ、キャベツ、レタス
結球ハクサイ、根菜類
○半日陰でも育つ
サトイモ、ネギ、アスパラガス、ワケギ
ホウレンソウ、小カブ
○半日陰を好む
コウライニンジン、ハタワサビ、ニラ
ミョウガ、ミツバ、フキなどです。
※枝豆は日当たりを好みますが、発芽時は、そのの限りではないようです(日当たりに関係なく発芽)。種子の発芽時と、その後の日当たりの好悪は別のようで、日当たりを好むトマトも、発芽時は暗い方がよいようです。
回答


ページのtopに戻る


質問 2005/10/7  受付NO.00434   【植え付けの株間隔】
ニンニク植え付けの株間隔は何cm?
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。地域や土質によって異なるかもしれませんが、条間20cm、株間15cmを目安に植え付けているようです。 回答


ページのtopに戻る


質問 2006/7/3  受付NO.00487   【種球の保管管理方法】
ニンニクを栽培してみようと思いますが、自家栽培したニンニクを種球に使いたいと考えておりますがその際の注意点、植え付けまでの種球の保管管理方法を教えてください。また、種球は、自家製よりも買ったもののほうがよいのか否か、買うとなればどこで入手できいくらくらいするものでしょうか。
鳥取県
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。一般的な保存方法として、軒下など、陽が当たらなくて涼しい場所に吊るして保管されているようです。ただ、湿度が高すぎるとカビが発生し、低いと乾燥しすぎるなど、種球に使えないものもでることを念頭において下さい。市場などに大量出荷される農家は毎年、種球を更新(JAなどから購入)して栽培されているようです。そうした保管上のリスク回避、種球の品質を加味してのことだそうです。ちなみに、自家生産された種球を使用される場合は、大きな種球のりん片を使用して下さい(小球はウイルスに感染している可能性があり、また、収量も低いので)。もし、種球を購入される場合、最寄のJAを通じて注文できると思いますが、JAが営業するホームセンターなどでも販売すると思います。本組合が運営するJAグリーン(鳥取市安長252-1、TEL:0857-37-0178)では、今月終わり頃から店頭に並ぶようです。栽培方法につきまして、本組合HP「質問コーナー」、「野菜」「ナ行」の中に「にんにく」がありますので参考にしてみて下さい。 回答
質問 2008/6/9  受付NO.00728   【にんにくの保存方法について】
初めてにんにくを栽培して、今日収穫してきました!収穫したにんにくは、どのようにしてから保存すれば長くとっておくことができるのでしょうか?教えてください。
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。基本的な貯蔵の管理は、タマネギと同じです。収穫したら、根を切り取り、茎葉を1/3ほど切り落とします。このニンニク10本程度を一束にして、陽の当たらないように棒がけをして乾燥させます。乾燥期間中はときどき位置を変え、乾燥ムラが無いように、また乾燥中にムレが無いように管理します。風通しが悪いと、蒸れて球の色ツヤが悪くなるので注意します。乾燥は20日〜1ヶ月程度で乾燥できるので、その後は、陽の当たらない風通しのよいところで保存します。
回答


ページのtopに戻る


質問 2006/9/7  受付NO.00516   【消毒方法】
実は先日JAグリーン(やすなが店)で、ニンニクの種球の消毒にとベンレートT水和剤を購入したのですがニンニク消毒に関しては、湿粉衣という方法で施すように記載がありました。初歩的で誠に申し訳ないのですが、この消毒方法はどういう風に行えば良いのか分かりませんのでお教えいただきたくメールしました。よろしくお願い致します。
質問をお寄せいただき、ありがとうございました。植え付け前のベンレートT水和剤20の湿粉衣処理の方法は、種子として使用する鱗片重量の1.0%量を正確に計り、あらかじめ少量の水で湿らせておいた種子鱗片に均一に付着させます。
回答


ページのtopに戻る


質問 2007/5/15  受付NO.00566   【こぶみたいな物は?】※送信エラーの為メールの返信が出来ませんでした。
にんにくを去年の秋ごろにはじめて植えたのですが、今、茎にニンニクの実のようなこぶがあるのですが何でしょうか?
大阪府 男性
質問をお寄せいただきありがとうございます。お尋ねの件につきまして下記の通りお答えします。質問の内容から、ニンニクの止葉(最終葉)より出た花茎の先端部分にあるこぶのようなものと考えさせていただきます。これは、ニンニクの総包(そうほう)といわれ、その中には種の代わりに珠芽といわれるものと、ニンニクの花が混生しています。ニンニクの抽台(とう立ち)によってできるものです。このまま残しておくと、(土中の)収穫するニンニクに十分な栄養が行き届かず、ニンニクの肥大を妨げる結果となります。必ずはさみで切り取りましょう。これを、茎ニンニクと呼びニンニクの鱗茎を大きくするため、若取りした花茎で煮物や炒め物にも利用できます。
(利用法)
1)ニンニクの茎はそのまま料理してもあまり美味しく頂けません。茎の皮を剥きましょう。
2)ニンニクの茎は鍋に入る大きさに切って塩をひとつまみ入れて湯がいて下さい。湯がく時間は1〜2分です。ニンニクの茎は料理する時にもう一度火を通しますのでかるくで良いのです。
3)湯がいたニンニクの茎は水にさらして冷まして下さい。
4)冷めたニンニクの茎はラップをして冷凍します。
5)料理を作る時に必要な分だけニンニクの茎を取り出し、軽く水にさらして半解凍の状態で皮を取ると簡単に剥けます。こうした方がニンニクの茎の甘みも増し、保存も利き、歯ごたえも良く、美味しくいただけます。これを豚肉とあわせて油で炒めたりして食べます。ニンニクの臭気もそれほど強くないので春の野菜の中でも人気がある食材です。
以上簡単ですが、質問の回答とさせていただきます。
回答


ページのtopに戻る


質問 2007/7/6  受付NO.00603   【芽について】 ※送信エラーの為、回答メール出来ませんでした。
2年ほど前、鳥取県境港市の弓ヶ浜の実家からにんにくの芽の苗をもらって家庭菜園で育てています。
1.育て方:肥料のやり方 毎年株分けするのか?
2.収穫する時期どのように(軸から上を食べるている)
3.料理方法(現在はゆでてそのままと油いためで食べている大変おいしい )ほかにあれば
以上3点おねがいします。
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。お尋ねの件につきまして、下記の通りお答えします。
質問1について
基本は、毎年6月ごろ、圃場の3分の2の葉の色が黄色になった頃、地下のニンニク(鱗茎部)を掘り取ります。収穫したニンニクの何個かは来年収穫するための種球として用い、9月下旬から10月上旬に植付けます。生育を良し悪しは土の状態に左右されます。植付け前に、しっかりと土を耕し、1u当たり完熟堆肥を3Kg入れ、土とよく馴染ませます。できれば1週間程度あけた後、1u当たり苦土石灰120g、化成肥料150gをまんべんなく混ぜます。そのときの種球は、大きい方が後々の生育が良く、良い茎がでやすくなります。植付けの際は、丁寧にばらして1粒ずつ植えてやります。また、ニンニクは、年内の生育の良し悪しが収量に影響を与えます。年内の生育が良すぎると寒害を受けやすく、遅く植えすぎると球太りが悪く小球になりやすいので、適期に植えることが大切です。ニンニクを収穫せず、そのまま栽培される場合も、2年に1回程度は掘り起こして株分けをして植えてやったほうが良いと思います。植えたままにすると、出てくる芽が密集しすぎたり、茎が細くなったり、良い状態になりません。植え替えをされない場合は春先の早い時期に窒素を効かせるようにしましょう。あまり多く施肥をすると軟弱になって病気にかかりやすくなりますので、肥料は1株1つまみ程度にとどめてやる方がよいと思います。
質問2について
ニンニクの止葉が出た後に出てくる茎のことをニンニクの芽と呼びますが、春になり日が長くなってくると抽台して先端にこぶのようなものができます。これは総苞(そうほう)と呼ばれるもので、花のもとになるつぼみです。品種によっては抽台しないものもあります。これができる前に茎を収穫された方が良いでしょう。ニンニクを掘り取られる場合は、抽台する前に切り取ると分球しやすく小球になりやすいといわれていますので、抽台直後に収穫された方が良いでしょう。
質問3について
料理方法については、豚肉を加えた油いためがメジャーですが、ナスなどの野菜を加えても相性が良いです。青味が増すと、皮の部分が固くなるので、皮を削いで使うと良いでしょう。少し硬めに茹でておき、冷凍しておけば通年利用できますのでお試しください。
以上簡単ですが、回答とさせていただきます。
回答
質問 2008/3/3  受付NO.00688   【ニンニクの芽購入方法及び栽培方法について】
鳥取県ではニンニクの芽」を栽培しているのでしょうか?通信販売を行なっているお店等がありましたら教えてください。
地方に向けて販売していない場合、栽培用の種や苗は販売しているでしょうか?
育てるのは神奈川県(ベランダのプランター)か茨城県(地植えで日向・半日陰・日陰があります)ですが家庭菜園の経験は少ないです。
女性
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。当JAがあります鳥取県東部地区では、ニンニク栽培は個人的な家庭菜園程度で、自家消費用に栽培されているものがほとんどです。出荷・販売するほど栽培される生産者はおられません。また、その栽培も“りん球”を収穫する場合がほとんどですので、芽や葉を収穫する栽培をされている方はほとんどいない状況です。産地的には青森など東北地方がニンニクの産地で、インターネットで見る限り、いくつか直売をしているところもあるようです。そちらにお尋ねしてみられてはいかがでしょうか。また品種としては、「上海早生」などの品種があるようで、植付時期は通常のニンニクと同じ9月下旬〜10月下旬ですが、11〜2月にかけて、トンネル被覆などによって加温をしてやることが一般的のようです。各種苗会社からは葉・茎用のニンニク品種も発売されているようですので、お近くのJAやホームセンターに問い合わせていただければと思います。
回答


ページのtopに戻る

質問 2008/5/20  受付NO.00710   【にんにくの外皮が紫色になる原因について】
紫タマネギの近くにニンニクを植えたのですが、ニンニクの外皮が紫色になってしまいました。これは、やはり紫タマネギの影響なのでしょうか?
埼玉県 男性
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。紫タマネギの影響ではなく、品種によるものと考えられます。ニンニクには、外皮が白色の品種と紫色の品種があります。
回答


ページのtopに戻る


質問 2008/5/30  受付NO.00714   【茎にんにくの収穫時期と花芽について】
茎にんにくという種類を植えたのですが、(にんにくとは別に売っていました)とうがたってきたのですが、どれぐらいの長さになったら、収穫したらいいのかわかりません。球根のにんにくも大きくなったものは、食べられると言っていました。何時ごろ、球根のほうは、収穫したらいいのでしょうか。 また、花芽は一本に一つしかでないのでしょうか?それとも、切って放っておくと、またでてくるのでしょうか。すみませんが、教えてください。お願いします。   
 三重県 女性
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。基本的に、にんにくの芽は1本に1つしか出ません。おそらく、通常のにんにくと茎にんにくが別に売っていたというのは、通常のにんにくの場合、不抽苔性といって、トウ立ちしない品種というものもあるので、それらと区別するためにトウが立つ品種=茎にんにくということで販売していたのではないか、と思われます。ですので、茎にんにくといっても球根部分は通常のにんにくと変わりませんので、通常通り収穫が可能です。一般的な球の収穫は、地域の気候や品種によって大きく異なり、暖地の場合、早生品種は5月から、寒冷地の場合、6月下旬〜7月にかけて行います。タイミングとしては、株全体を見て葉が30〜50%黄変したころを目安にしますが、適期をすぎると球割れが発生して、球の色艶も悪くなり、品質が低下します。   回答



ページのtopに戻る


質問 2008/7/18  受付NO.00758   【ニンニクの品種と購入方法について】
日本全国のいろいろな品種のニンニクを作ってみたくて種がほしいのですがインターネットで種苗店さんを検索しても青森など有名なところの種しか見付かりません。国内産のニンニクのいろいろな品種とその買い方を教えてください。
静岡県 男性
質問をお寄せいただき、ありがとうございます。お尋ねの件につきまして、下記URLで主な産地紹介がされています。
http://vegetan.vegenet.jp/ippan/15yasaimap/HPshuyousanti/ninniku/ninniku.htm
下記URLでは、全国のJAのURLを紹介していますので、探してみてください。
http://www.zenchu-ja.or.jp/link/index.html
回答


ページのtopに戻る


野菜(ナ行)に戻る