[PR]

 九州電力が地元同意を取り付け、年明けにも川内原発再稼働への道筋がついたことで、九電は収益改善が期待される。「川内の次」をめざす電力各社もモデルケースにしたい考えだが、抱える地元事情は様々で明暗が分かれそうだ。

 九電の瓜生道明社長は7日、「鹿児島県知事、県議会のご判断を、大変重く受け止めます」とのコメントを発表した。川内原発がある薩摩川内市が同意した10月28日以降、瓜生社長は原発周辺30キロ圏にある8首長とも精力的に会談。「絶えず安全性を向上させる」と訴え、一定の理解を得た。こうした「地ならし」(地元市議)も奏功し、県からの素早い同意取りつけにつながった。

 再稼働を急ぐのは、止まった原発を補う火力発電の燃料費が増え、経営が苦しいからだ。2014年9月中間決算は経常損益が319億円の赤字で、中間期の赤字は4年連続。川内1、2号機が動くと収支は月200億円改善し、玄海原発(佐賀県玄海町)3、4号機も動けば、さらに300億円改善するという。