中級者向け調理職人ブログとしては、最後となりますスマッシュポテトです。
職人の評判を上げるならスマッシュポテトなので、どの調理職人の方も避けては通れない料理となります。
スマッシュポテト
特性:火力会心率上昇
食材:野菜×3 たまご×3
数値:0-130-160(たまご)
0-195-225(野菜)
調理としては火力会心系ですので、簡単な部類に入りますが材料がたまご3個、野菜3個と6個の食材を扱うのが初めてだと難しいと感じるかもしれません。
さておさらいです。
火力会心系ですので、火力会心ターンの時にねらいやきをします。届く距離を把握しておかなければなりません。
火力会心(+強火焼き)なら-61の位置からねらいやきをします。
通常の火力会心なら-34の位置からねらいやきをします。
上記の数値をもとに計算するとゲージの位置は
たまご 53%(+強火) 73.8%(通常)
野菜 68%(+強火) 82.5%(通常)
で、ねらいやきができます。
赤いゲージは火力会心(+強火焼き)でねらいやきで本会心が届く距離です。
黄色いゲージは火力会心でねらいやきで本会心が届く距離です。
つぎに偽会心の数値を覚える必要があります。
偽会心がでてしまった場合、★1の可能性がかなり高くなります。偽会心の数値を覚えておいてもし偽会心がでてしまった場合は、まぜあわせをして会心固定をはずす必要があります。
偽会心は、会心がでた場合の最大値の数値を出します。(これは前の記事でも書きましたが、本会心の可能性も少なからずあるので100%偽とは言えません)
スマッシュポテトの場合、フライパンの4隅(弱火)かフライパンの十字(中火)での焼きが多いので、
弱火での偽会心値(6,8,10)
中火での偽会心値(12,14,16,18)
を覚えておきましょう。もっとも中火の偽会心は対応することはあまりないので、弱火での偽会心の6,8,10だけ覚えておけば大丈夫だと思います。
スマッシュポテト手順編
基本の手順です。
1:強火焼き
2:左下野菜を中央へ(強火)
3:左上卵を下へ(強火)
4:右上卵を下へ(強火)
5:会心ターンのマスは無視してそのまま焼く
6:強火焼き
7:中央野菜を左下へ
8:右下野菜を中央へ
9:会心ターン ねらい焼き
10:隅に退避しつつ半熱や完熱を使う
あとは会心ターンごとにねらい焼き
とにかく野良会心で手順が若干アドリブになってきます。またねらいやきで会心がでなかった時もその後の処理で手順が変わってきます。その辺のアドリブ要素はたくさんスマポテを作って覚えるしかないですね。ねらい焼きで本会心が届く位置さえ分かっていればあとは上記の基本の手順で問題ないです。
さて動画です。
今までの料理に比べてアドリブが入りながらやっているので、ちょっときれいな手順として公開できなかったのが残念です。まあ何回も撮り直してきれいな手順見せても作為的なんで、このままアップします。必殺の使い方ですが、2ゲージ目近くで会心火力ターンに間に合わない食材に使うか、この動画の11分の偽会心(数値8の野良会心)にミラクルグリルを合わせて本会心にするという使い方がいいと思います。
若干手順にミスをしてるのはご容赦を。
と思ったら持ち物いっぱい+レベル上げ用のスマポテを持っていたせいで9個しか作れなかったというミス。
ということで仕切り直しで新たに10個作成。
最後の★1は、左下の偽会心を見落としていたからですね。これは上の野菜と混ぜ合わせをすべきでした。
利益はというと作った9/27朝の値段だとこうなります。
ただ料理は値段の変動が激しいので、参考にはならないかもしれませんが。
最後にフライパンについて
会心火力系のスマポテ、アクロバーガー、バランスパスタなどは会心ターンでねらいやきをすることがメインとなります。そのため会心率の高い超フライパンがおすすめです。
慣れないうちは超フライパン★★★で、慣れてきたら超フライパン★★がおすすめです。(★1はそんなに値段が変わらないので)
これでブログに書きたいことは書き尽くしました。参考になれば幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿